dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

借りた室内は欠陥だらけ。オーナーの対応が悪く、仲介業者であるピタットハウスに、オーナーへの連絡など欠陥を伝えて対処を願い出た所、『宅建保持者』が「うちはもう関係ないので」との対応。
何のための仲介業者なんですかね…

自分でオーナーへの対応の悪さを『日本不動産協会』に連絡した所
「じゃあ退去しかないですね」「転居代などは賠償金の訴えでも起こしたらいいんじゃないですか?」と、最低対応。

もう、ピタットハウスがしっかりするべきなんじゃないんですか?

A 回答 (2件)

三点気になったところがあります。



・内覧時に気付かなかったのか?
内覧時にぱっと見て気が付くようなこと、確認できるようなこと(窓の開け閉め、床の並行など)だと、「それを承知の上で入居したんでしょ?」ということになってしまいます。
建物の不具合をどこまで欠陥というかなのですが、例えば古い建物で立て付けが悪い、少し隙間風が入るなどは、それを加味した上で家賃が安くなっている(新築より築何十年の方が安いのは当たり前)ので……

・もしかして、管理会社が別にないか?
管理会社が別にある場合、ピタットハウスはあくまでも「紹介」の仲介をするだけで、入居後のトラブルに関する仲介は業務対象外だったりします。
小さな個人経営の管理会社、あるいは個人経営ではなくても地元に一件しかなくて名前が知られていないなどのケースはかなり多いです。
管理会社が別にある場合、確かにピタットハウスは「関係ない」と言えます(言い方は別として)。

・女性の一人暮らしではないか?
これ、非常に腹立たしいんですけど、結構あります。
女性相手だと舐めた対応する人たち。
役所、警察、その他諸々非常に多いです。そのために男性(父親、配偶者、兄弟など)に同行してもらうという人もいるほどです。
私の父も、私が警察に行くときこのために同行してきました。当時は分かっていませんでしたが、女性相手だとハナからバカにした態度で、まともに対応しない輩がたくさんいるのを知っていたからです(父自身も多少そうゆうところはあります)。
「どうせ女の言うことなんて、感情的で理屈の通ってないことだ」「大げさに言っているに違いない」などと思い込んで対応してくるんです。
私は、過去に、老朽化による建て怖し=家主都合による退去なのに一切の保障をしない・というか「追って詳細は連絡します、取り急ぎご連絡まで」的な紙の通知以降全く連絡をしてこないというトラブルにあい、管理会社に連絡しましたがそれがまぁ随分舐めた対応でした。
そこで、出るとこ出てもいいんだぞという気持ちで、ざっくりとネットで情報収集(一般的な補償ラインや法律)、契約書の読み込みをしてから「この分の賠償を求める」という書面を作り、さらにそれを行政の消費生活センターに持って行きました。
消費生活センターの担当の方は高齢の男性で、感情的にならずすべてを説明したところ、「適切な対応だと思う。これ以上消費生活センターに何をしてほしいのか?」と言われたので、「若年者で女性のため、非常に不誠実な態度をとられている。この要求内容で妥当だと、専門家の人にも言われたという言質が欲しかった。適切だと言われたので安心した」と話したところ、「じゃあ、私から電話をしよう」と言って管理会社に電話をしてくれました。
『高齢、男性、消費生活センターの肩書』が効いたのか、それからは対応が露骨に変わりました。
喋り方が失礼なことに変わりはありませんでしたが、門前払いだった私の要求は通りました。

長くなってしまってすみません。
なんとなくですが、文章から女性かなと思いました。
あなたの主張が正当なものであれば、お父さんや配偶者(交際相手の場合は、嘘でも「婚約者」と言わないとチャラついたイメージになりこれもバカにされます)、消費生活センターを利用してみてください。
消費生活センターは担当者によって当たりはずれはありますが、利用無料ですので一度行ってみる価値はあります。
    • good
    • 0

ご自身で部屋を確認した上で契約されたのですよね?


元々の欠陥。
例えば、水道が漏れる、電気が通電していない箇所がある、窓が閉まらない等、建物自体の欠陥なら、入居後からでも言えますが、気に入らなければ同じ建物内で部屋を無償でチェンジとかは出来そうですね。
転居費用を請求するなら、相応の証拠と費用を用意して、弁護士経由で請求出さないと取れないと思いますよ。
不動産屋はオーナーの味方ですが、欠陥等の説明責任はありますので、弁護士に請求先を良く相談した方が得策ですね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!