dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

婚姻費用について。

離婚を検討する上で、
離婚せずにとりあえず離れてみるという選択肢もまだ考えているのですが、

離婚せずに別居の場合の婚姻費用についてどなたかご存知でしたらおしえてください。

ネットで、婚姻費用の算出表?みたいなのがあり、それによると我が家の場合6〜8万ということがわかりました。

その金額をもらう場合、

個人でかかる費用は完全に分けた上でないと請求できないのでしょうか?

今現在、スマホ代、子供の学費、生命保険、光熱費、ガソリン代など、必要経費は一括で一枚のクレジットからの引き落としになっています。家のローンも、旦那の口座から引き落とされる状況です。

光熱費やガソリン代は必然的に分割されるとして、

スマホ代や学費、ローンなど、そのまま旦那の口座から引き落とされるままで別居したとなると、請求金額からきちんとニ分割して引いた金額を請求、ということですか?

六万もらったところで、完全にニ分割すると、こちらは家族三人、旦那1人とすると、旦那は毎月裕福に暮らせて、こちらはカツカツな感じなのでなんだか腑に落ちません…

A 回答 (2件)

>スマホ代や学費、ローンなど、そのまま旦那の口座から引き落とされるままで別居した


>となると、請求金額からきちんとニ分割して引いた金額を請求、ということですか?

二分割ではなく、婚姻費用からあなたの利用金額分を減額します。

>なんだか腑に落ちません…

何が腑に落ちないか全く理解できないんですが。
ご主人の収入なんですから、ご主人に多く入るように見えるのは当然でしょう。

同居であればご主人の収入を支える形であったでしょうが、別居すると完全にご主人の努力の結果の収入になります。
婚姻費は離婚成立後は打ちきりとなります。
養育費はありますがあくまでも「子の養育」ですので、あなたは対象外です。
養育費にも算定表がありますが、一般的に婚姻費用より低額です。

離婚成立後、あなたは子をどうやって養うのですか?
子2人を食べさせて一人前になるまでの費用は計算できていますか?
その費用はあなたが一人で稼ぐ必要がありますが、それに向けて既に具体的に動いていますか?

たった数万円ごときに捉われている暇はないと思います。
    • good
    • 3

そのあたりはあくまでも夫婦での話し合いになると思うので、「こうしないといけない」というのはありませんが、


少なくとも人数的に3:1であること、本来向こうが半分請け負わなくてはならない子育てをあなたが一手に引き受けていることを考えて、子育てのうちの半分を仕事としてお給料をもらうような形で相談してみてはいかがでしょうか。
婚姻費用というものに詳しくなくて何とも言えないのですが、たぶん「婚姻費用」だとお子さんがいない場合を想定されているものではないでしょうか?
お子さんがいる場合は、養育費的な意味で、婚姻費用とはまた別に請求できるのではないでしょうか。
(婚姻費用自体は6~8万で、そこに養育費がプラス)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!