プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

貨物列車は機関車での牽引なので、加速度が遅いので貨物列車より加速度が早い旅客の列車にも影響が出ます。
今後どんな技術が開発されるか分からない世の中なので、可能性はあると思います。
電化区間は架線を使い、非電化区間はディーゼルを使うなど、両立できる列車だと機関車は要りません。
なぜ自力走行の貨物列車が普及しないのですか?あることはあるみたいですが。

A 回答 (8件)

こんばんは、電車運転士をしております。



動力分散式の貨物電車自体は、既に存在しております。
M250系、東京貨物ターミナル~安治川口(大阪)間を佐川急便一社貸切りの形で運行しております。
その所要時間は、在来線の東京~大阪間の列車で過去最速。
質問者様が思い描いているような列車です。

しかし、質問者様でもウワサ話レベルでよく分からない、
それほど目立たないのには、やはり欠点もありまして……

⚪従来の貨物列車と比べて、運用コストが高い。
従来の貨物列車の場合、機関車+貨車の組み合わせで、電装品は機関車1両だけなのですが、
これが動力分散方式にすると、複数の主電動機とVVVFインバータ装置、台車は全て空気バネ、ヨーダンパなど装備満載なので編成全体の製造価格が高くなってしまいます。
輸送量の少ない線区では赤字です。

⚪編成に柔軟性がない。
貨車を増車すると運転性能が下がり、下がってしまった走行性能を補う為に電動車を増やすとコスト高。
電車のように分割併合式にすると、中間の運転台はデッドスペース。その分荷物が積めなくなります。

⚪互換性が無い
中間車はM250系専用で他のコンテナ車との混結が出来ません。ブレーキ方式が違うので仕方ありません。
従来の貨物列車は自動ブレーキ、貨物電車は電気指令式。
反応が迅速なのは電気指令式で、非常ブレーキを掛けたときに規程メートルで停まれるから、あの速度が出せるのです。
コストを理由に自動ブレーキのままで良いのなら、速度向上出来ないので、電車にする意味がありません。



⚪今ある貨物電車を、ハイブリッド形態や交直流電車には出来ない。
積載スペース少なく、コストも高いのに、変圧器や整流器等、多数の交流機器を積むことになる交直流化は、ますます自分の首を締める形に。
車両価格が高騰すると共に、先頭車が機器室スペース拡大でコンテナが積めなくなります。
ますますコスト高。
また、非電化区間にディーゼル機関車牽引で乗り入れた場合、それって無駄ですよね。
普通に貨物列車を走らせれば良いのですから。

技術は可能、しかし営業が成り立たない。
それが答えで、貨物電車というアイディアは昔からあるけど寡聞にして聞かないのです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2017/12/17 05:06

構想自体、東海道新幹線計画段階からありましたよ。


深夜の空時間を活用、動力分散方式の拠点間貨物輸送です。
山陽新幹線の兵庫県下で4駅設置されたのも、保線時にも単線運転を可能にするためだと言われています。

在来線では、他の回答にもあるM250系です。
が、これはこれでコスト等で大きな問題を抱えています。

将来の物流形態。誰も予測困難です。
鉄道貨物の役割は、トラック輸送では負担し切れない大量輸送と到達時刻の確約でしょう。
如何に低コストで物流形態の変化にフレキシブに対応していくか考えた時、動力分散方式は一つの選択肢では有っても、それがベストとは言い切れません。
    • good
    • 0

そうすれば、大都市のJR横浜線や南武線、学研都市線や阪和線とか、大手私鉄でも貨物列車を走らせられるね。

    • good
    • 1

何十年規模で考えるなら、高速道路でトラックの無人続行運転が実用化するでしょうね、すでに来年から第二東名で実験に入ります。


https://response.jp/article/2017/02/22/291012.html

また、新設道路にはリニアモーターなどを使った大型トラックの輸送システムが実装されるでしょう(ピギーバックみたいなものですが)から、長距離鉄道貨物は一部(危険物輸送やコンテナなど)を除いて未来はないと思います。

>なぜ自力走行の貨物列車が普及しないのですか?あることはあるみたいですが。
荷主が旅客並みの負担をしてくれるなら、すぐに普及するでしょう。現実には、佐川がアドバルーン的にやっているだけです。貨物電車がピギーバックだったら、もっと競争力があったかも。
    • good
    • 0

貨物電車は10年以上前にすでに登場しています。

JR貨物のM250系がそれです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E8%B2%A8%E7%89% …

確かにこいつは速いですが、でも貨物列車で分散動力型が生きるのは、1編成まとめて全部同じ行き先の貨物を扱う時に限られると思います。貨物の場合は途中で切り離してあちこち送り先に合わせて振り分けって操作がどうしても発生するから、分散動力でそれをするには機器が複雑になり、しかも貨物の長大な編成でそうなったらなんて、想像するのも嫌です。
    • good
    • 0

NO1です



URLの不具合がありました。こちらでどうぞm(__)m

https://goo.gl/4iunhW
    • good
    • 0

http://dic.nicovideo.jp/t/a/コンテナの載せ方一覧

貨車電車はあるが一般的な貨車は1両で多くてもコンテナ5つしか載せられません(上の資料URL参照)
5つしか載せられない貨車車両のために大量のお金を使って電車にするかといったらそうも行きませんよね。だったら何十両も繋いで機関車で引っ張るほうが効果的ではないかというものです。
    • good
    • 0

貨物は人間のように乗り心地は関係なく、運賃を上げることも限界があるので、


線路上運搬方式では変わらないと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!