dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学の因数分解において計算式を因数分解するとき、二項なら最終的に式を(a+b)(a-b)という形に、
三項なら(a+b)^2か(x+a)(x+b)の形にしなくてはならない、ということであっておりますか。

また「9x^2-4y^2」という二項の式を因数分解するとき、まず9x^2を(3x)^2、4y^2を(2y)^2に戻すという記述を見つけたのですが(3x)^2って、9xになるような気がするのですが(3x)^2って9x^2なのでしょうか。
http://media.qikeru.me/factorization-formula/

A 回答 (4件)

因数分解の仕方はあなたのおっしゃる通りです。


(3x)^2は9x^2になります。
同じく、
(2y)^2は4y^2にまります。

まず、3xというのは3とxの積です。
( )が付いていますから二乗するときは3とxの両方に二乗しなくてはなりません。後者も同じです。
※こういうことです。
(3x)^2=(3^2 × x^2)
=(9 × x^2)
=9x^2
    • good
    • 1

因数分解には、色々なパターンがありますから、貴方の例だけではありませんね!



(3x)^2=3^2・x^2=9・x^2 であって、9xではありません!
    • good
    • 1

項では無く次ですね


2次なら(ax+b)(cx+d)の形。
3次なら(ax+b)(cx+d)(ex+f)、または(ax²+bx+c)(dx+e)の形。

>>(3x)^2って9x^2なのでしょうか。
(3x)²=3²x²=9x²なので、その通りです。

だから、9x²-4y²=(3x+2y)(3x-2y)ですね。
    • good
    • 1

補足ですが、


9x^2-4y^2は
=(3x)^2-(2y)^2
(A^2-B^2)=(A+B)(A-B)より
=(3x+2y)(3x-2y)
です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!