No.2ベストアンサー
- 回答日時:
古典的な考え方では、電子は、原子核の回りの軌道上を回転(公転)しているとされていました。
しかし、量子論によると、電子の存在する場所は特定できません(不確定性原理)。電子は、古典論で考えられていた「軌道」のまわりに広がって、どこかにある確率で存在します。「軌道」のまわりの広がったところを図示すると、雲のようにぼやけたものになるので、電子雲といいます。
No.3
- 回答日時:
原子核(陽子・中性子)の周りを電子が飛び回っていますが、この電子の軌道範囲の事です。
参考URL:http://www.tg.rim.or.jp/~kanai/benesse/chemqa09.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 感受表面の物理学 1 2023/06/11 09:47
- 物理学 高エネルギー水素の電子雲について 6 2023/06/10 09:04
- 中国・四国 山陰方面の旅行について教えてください。 4 2023/03/16 08:07
- 物理学 電子雲 ガウスの定理 3 2022/05/13 13:38
- 工学 電磁気学の問題です。回答お願いします。 半径 b [m]の球状の電子雲がある。球内での電荷分布は一様 2 2022/05/17 00:09
- 工学 散乱は電子雲の分極由来とのことですが、反射は何由来でどう異なるのでしょうか? 1 2023/05/25 10:16
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 本の話になります スマートフォンの電子書籍(Kindle)をUSBメモリーを本として使う例えば司馬遼 4 2022/12/02 12:48
- 政治 南海トラフ地震が起きた場合、 関東地方、中部地方、中国地方、近畿地方、四国地方、九州地方の日本列島の 4 2022/07/03 00:39
- その他(悩み相談・人生相談) 私は変なんですか? 4 2022/10/19 02:17
- 軍事学 軍事マニアのかたにお尋ねします。日本の核保有についてです。 第九条を巡る議論も、長年タブー視されてき 2 2022/07/17 09:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報