dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これの問2の説明をお願いします!
中2数学です

「これの問2の説明をお願いします! 中2数」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    離れた数字の和の場合も説明していいことになりますけど、同じ文字を使って説明してはいけない理由になってなくないですか?
    頭が硬いので説明お願いします!

      補足日時:2018/04/07 23:16

A 回答 (5件)

同じ文字nを使って2n、2n+1とすると、連続する2つの数字の和の場合だけを説明していることになるから。



偶数を2m、奇数を2n+1にすれば、離れた数字の和の場合も説明してい事になります。
    • good
    • 0

例題2は、「偶数と奇数の和は奇数になる」ことの説明なので、banzaiAさんが書かれているように、4+11=15のような場合も含まれます。


同じ文字nを使って、2n、2n+1として説明すると、4+11のような場合でも成り立つことが説明されていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっと分かりました!
ありがとうございます!

お礼日時:2018/04/07 23:36

回答がだぶってしまい、失礼しました。


脱字があったので、訂正します。

偶数を2m、奇数を2n+1にすれば、離れた数字の和の場合も説明してい事になります。

偶数を2m、奇数を2n+1にすれば、離れた数字の和の場合も説明している事になります。
    • good
    • 0

2n と 2n+1


とすると、確かに偶数と奇数ですが、これは連続する数になります。

2n と 2m+1 の場合、例 4 と 11 のように任意の数字を指定できる。
2n と 2n+1 の場合、例 4 と 5 のように連続する数になって、 上の例の特別な状態を指定することになる。

ということかなぁ。
見当違いならごめん。
    • good
    • 0

同じ文字nを使って2n、2n+1とすると、連続する2つの数字の和の場合だけを説明していることになるから。



偶数を2m、奇数を2n+1にすれば、離れた数字の和の場合も説明してい事になります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!