プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

なぜ入試で三角関数のグラフを書くような問題は出ないのですか?
教科書では結構大きく扱われているのに見たことがありません。
ましてtanのグラフはなおさら存在感が薄いです
なぜでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 簡単な因数分解の問題も差がつかないと思われていますが出題されています

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/04/25 23:04

A 回答 (6件)

元塾講師です。



 私の個人的な意見になりますが、いくつか挙げていきます。
 
 まず、グラフを書かせる問題の場合、以下の7点が書けているかが採点ポイントになります。
 グラフの概形、極値、変曲点、それらをまとめた増減表、漸近線、X軸Y軸との交点、、複数のグラフの場合は交点  です。
 三角関数の場合は比較的単純な波形のようなグラフであり、そこまでポイントがありません。ただ、問題として「グラフを書きなさい」という言葉はないかもしれませんが、複数の三角関数や三角関数と他の関数を使い、「2つの線で囲まれる面積(又はそれをX軸中心に回転した立体の体積)を求めなさい」などはよく出題されています。その際、上に挙げた要素は調べないといけないくなり、結局、グラフを書いて計算することになります。

 またtanに関してですが、(これは数学Ⅲの知識であり、あなたが高2などの場合は知らないのも無理はありませんが)tanはtanそのままの扱いをしなくてもいい場合がほとんどです。tan=sin/cosであり、また数Ⅲでは分数の微積もできるので、結果tanをそのまま扱わなくてもいいことになります。そのため、立式の際には使っても、計算途中で消えるのがtanとなります。
ご参考までに
    • good
    • 1

差がつかないからでしょう。

この回答への補足あり
    • good
    • 0

道具もなく、計算器もないのにどうやって正確なグラフを描くのですか?解析幾何学で解の見取り図を描く出題は時々あります、球か立方体か面かは一目瞭然です。

    • good
    • 0

基本中の基本だからかも。


直接的にグラフを書かせて、その理解度を試すようなことはしないが、三角関数のグラフを頭の片隅に思い浮かべながら解くような問題を出して、三角関数のグラフが理解できているか間接的に試す場合もあるのでは。
    • good
    • 0

「正しい」とする基準の設定が困難だから.

    • good
    • 0

簡単すぎるからです


もっと難しいのは山のようにありますよ
    • good
    • 2
この回答へのお礼

もちろんそれはそうなのですが、例えば因数分解のたすき掛けであれば簡単なのに入試には出ます
なぜ三角関数のグラフはそうではないのかなと思いまして

お礼日時:2018/04/25 01:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!