dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

卒業研究で、タンパク質を電気泳動しています。
不溶性タンパク質を電気泳動で流す為に、湯浴中で溶かしてみたり、酸に溶かしてみたのですが、ちゃんと溶けていないようで電気泳動をしても、バンドが全く出ませんでした。

不溶性タンパク質を溶解する良い方法はないでしょうか?

A 回答 (2件)

水に溶けない(溶けにくい)ということは、疎水性の高いアミノ酸が周囲を取り囲んでいるということですから、界面活性剤を用いるのもひとるのテかと思います。

適当な中性の界面活性剤を0.1%程度添加してみてはいかがでしょうか?複数種類試してみることをお勧めします。マイルドな状態を保つことができるので、首尾よく溶けたらラッキーです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

さっそく明日の実験で、いろいろ種類を試してみます。

お礼日時:2004/10/24 21:56

タンパク質の電気泳動ということは、SDS-PAGEでしょうか?変性させた状態で溶かせばよいのでしたら、1%SDSの入った水またはバッファーを加え、軽く超音波をかければ溶けると思います。



他には、尿素やグアニジン塩酸塩(どちらも6Mくらい)の溶液ならば、加えて懸濁するだけで溶けると思います。しかし、これらは、泳動像に影響を与えることがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

SDS-PAGEではなく、普通の電気泳動をしています。
さっそく次回の実験で、1%SDSとグアニジン塩酸塩を試してみます!

では、有難うございました。

お礼日時:2004/10/22 17:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!