dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ベクトルの分解について
この時、aベクトルとbベクトルが平行な場合も
pベクトル=saベクトル+tbベクトルが成り立つと思うのですが、aベクトルとbベクトルが「平行でないとする」と言い切っているのは何故ですか。
平行でも平行でなくても良いと思うのですが。

「ベクトルの分解について この時、aベクト」の質問画像

A 回答 (2件)

その形の式に表すだけなら、aとbは平行であってもなくてもいいのですが、


「ただ1通りに」ということを実現するために(保証するために)、aとbは
平行ではない、としているのです。

aとbが平行だとすると、「ただ1通りに」ではなくなってしまいます(無限の
場合が生じうる)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

納得できました。
ありがとうございました!

お礼日時:2018/06/09 21:03

→p // →a // →b


ならば、
→p=s→a+t→b
の形に表すことができますが、ただ1通りではなく無限の組み合わせが可能です。
また、→p が→a, →b と平行でない場合は表すことができません。例えば
→a=(0, 1), →b=(0, -1)
のとき、→p=(1, 2) は...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2018/06/09 21:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!