dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問失礼します。
今度の夏休みに金沢に帰省します。いつも学割を使っているので正規運賃より少し安くなるのですが連続乗車券にすると2区間のきっぷを学割証が1枚で済むと友達から聞いたのですがこの区間は連続乗車券扱いになるのですか?

京都ー南今庄 南今庄ー金沢

「連続乗車券の扱いになりますか?」の質問画像

A 回答 (5件)

#2さんの回答は明らかに誤りです。


学校に聞いても分かりませんし、学割の乗車券は全国どこの区間でも
購入可能です。

で、本題ですが、普通に2枚の学生証で購入すべき区間です。

私の通っていた中学、高校、大学では学割証の枚数制限は
なかったです(年間10枚も使ってませんが)。
もしあなたの通っている学校が枚数制限をしているのであれば
学校側に制度変更(制限解除が厳しいようなら制限枚数のUP)を
求めるべき案件ですね。
    • good
    • 0

連続乗車券というのは、片道でもない、往復でもない、でも行程がつながっている(連続している)場合に適用されます。


例、大阪〜東京〜名古屋(東海道新幹線利用)等の場合。中央線経由などだとまた変わってきます。

本題のご質問については、片道乗車券として発行できるので連続乗車券には該当しません。

なおNo.2の回答にある、>「学校に聞いてください」はおそらくムリ。
学校の事務所の方がJRの規則に詳しければそれもありですが。
ひとりの学生に対して学割証の発行枚数が制限されていることはあります。それについてなら学校で聞けばよいのです。

そして、>一般的に学割証は自宅から旅行の目的地へ行くルートで発行する
というのも間違い。これは通学定期券購入には適用しますが、普通の乗車券購入には関係ありません。
大阪の学生が、飛行機で北海道へ行き、着いた空港の近くのJRの駅からJR利用ってこともあるわけですから。(あくまで一例です)
    • good
    • 0

すでにご回答があるとおりですが、ご指定の区間ですと単に「分割乗車券」であって、「連続乗車券」ではありません。

分割乗車券では、学割証はそれぞれの片道乗車券ごとに1枚ずつ必要です。

連続乗車券とは、例えば、京都~西敦賀、西敦賀~金沢といった区間にした場合です。(実際に、敦賀~西敦賀間は乗車しなくても構いません) ただ、このケースでは運賃は安くなりませんので、メリットはありませんが。
https://www.jr-odekake.net/railroad/ticket/guide …

https://kisha-tabi.com/sequential-ticket/
    • good
    • 0

ご質問文から学割を何度か利用した経験があるように読み取れます。


ご承知の通り利用者が所属する学校で学割証を発行してもらえて
学割の乗車券は初めて購入できます。

ご質問文の意図は、一旦旅程の途中で区切って乗車券を購入した方が安いから
学割を使って2分割で購入できるか、その際学割証は1通で良いか
という意図だと思います。「学校に聞いてください」が回答になります。

一般的に学割証は自宅から旅行の目的地へ行くルートで発行する
というような制限があります。乗車券を途中で区切って購入すると、
自宅とは全然違う駅発着の乗車券も購入することになります。

JRの乗車券には名前が入りません。常識的にはそんないくらでも
悪用できること学校がしくみとして提供しないと思います。
    • good
    • 0

連続乗車券とは、通常の片道乗車券では発券できないルートの場合です。


http://www.jreast.co.jp/kippu/01.html

おたずねのルートは、京都-金沢の片道乗車券で、南今庄で途中下車すれば良いだけであって、連続乗車券の定義を満たしていません。
http://www.jreast.co.jp/kippu/05.html

南今庄での滞在日数が長く、乗車券の有効期間が切れてしまうのなら、最初から 2枚の片道乗車券にしないといけません。
http://www.jreast.co.jp/kippu/04.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!