アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

現在高2で、数学(数B、数II)のテスト(100点満点)の点数が10点ほどです。
完全に内容が理解できているのは小6の算数くらいまでで、そこからは所々分かる程度です。方程式も因数分解も意味不明です。

そこで、今から中1〜高2までの内容を参考書だけで完璧に理解するのは可能でしょうか。やはり、人に教えてもらうのとは理解のし易さが違うでしょうか。

こんな点数で言うのも説得力が無いかもしれませんが、数学的(論理的)な考え方が苦手な訳ではありません。
しかし学校では公式を丸暗記させるような授業ばかりで、数学を本質的に理解させてくれるような授業ではないのです。だからやる気が無くなったのかもしれません。
例えば「分数の割り算は逆数をかける」と友達に教えてもらった時に、なぜなのか聞いたら「先生がそう言っていたから」と言っていました。
このあたりから数学が嫌いになり、勉強するのを辞めました。本質を理解していなければ、文字や数字の羅列の丸暗記になってしまい、苦痛なのです。自分から調べる気にもならず、高2まで放置していましたが流石に危機感を感じて現在に至ります。

A 回答 (2件)

公式丸暗記は、数学が苦手な人に多い特徴ですが、


とはいえ、分数の計算くらいなら割り切ったほうがよいかもしれませんね。

「なぜ」という疑問が、定理/公式に対して思うのなら良いのですが、
定義(に近いようなこと)に対してだと、
本人が感覚的に納得するしかありません。

そのようなことで、思考ストップしているくらいなら、
まずは、ひたすら計算繰り返してみることです。
慣れてくれば、自分が納得のいく答えが見つかると思います。
(あるいは、気にならなくなっています)

今だから言えるのかもしれませんが、
中~高の基礎的なことなら、挽回は十分可能だと思います。

自分が納得しながら進めたいのだと思うので、
人に教えてもらったことを覚えようとするより、
参考書等で、自分のペースで進めるほうがよいかもしれません。
    • good
    • 0

ご友人の「先生がそう言っていたから」と割り切ってしまうのは良い方法だと私は考えます。



どの科目でもそうだと思うのですが、私は理工系一筋の道だったので。
小中高の理数系の科目は、基礎が何もないところに知識を詰め込む傾向が強いです。
本当は大学に行ってその専門課程に進んで、漸くその分野の基礎を習う事が殆どです。
ですが、その基礎も実はまだ科学的に決着が付いていない…ということもあります。
私は、材料系の研究に進みましたが、材料を作っている物質の根幹である原子や、それを構成する素粒子の性質を人間は未だに全てを把握していないです。
基本が判らなくても、それでも今目の前にあるものを研究をしていました。

今は、ご友人が言った「先生がそう言っていたから」「こんなものだ」と考えておいて、将来その謎に迫るのも良いと思いますし、
人間の住んでいる世界とは、実はふわふわとした基礎が不安定な場所だと思って、勉強をするのも有りだと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!