プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

こんにちは、中3男子です
僕は実力テストが返ってきたのですが
苦手科目の理科だけが極端に低かったです。
国語 81点 学年平均 55.1
数学 80点 学年平均 45.5
英語 86点 学年平均 62.5
社会 92点 学年平均 45.3
理科 51点 学年平均 43.7
です。英語が他と比べ高い理由は、英語の先生が英検1級を持っており、普段の定期テストが他4科目と比べ
難しいため多少簡単なのか、難しいのに慣れて
簡単に見えるだけなのか。です
数学 社会。特に社会は大の得意で、38人中のクラス最高得点でした。夏休みは後々伸びずにくくなる、数学と英語、理科を勉強してることが多く社会はほぼ0に等しいのに高得点で驚きました。理科も、数学が得意なので物理の計算、
生物、地学の暗記。は学校のワーク、過去の定期テストを使い
何度もやりましたが、それらは「ほぼ出ることなく」
最も苦手な化学の応用問題、気象観測の応用問題
で大幅に点数を落としました。
「光の動き?」や「遺伝」「大地の変化。地震の計算」 のみで点数を稼いだだけです 

自分の学年は先生同士仲が良く 
情報交換されてるのか理科の返却時に
「他の科目とかも勉強したんはめっちゃわかるけど
理科は入試前日まで伸びるし苦手なとこ出来るようにして頑張り」と言われました
苦手でも理 社。などの暗記科目って本当に伸びるのですか?

A 回答 (5件)

お前次第。


やるもやらんも、お前次第。
好きにせえ。
    • good
    • 0

>最も苦手な化学の応用問題、気象観測の応用問題


>で大幅に点数を落としました。

欠点わかってるのなら、
そこの苦手を克服すりゃいいだけwww
    • good
    • 0

>苦手でも理 社。

などの暗記科目って本当に伸びるのですか?

理科は必ずしも暗記ではない。

あと、
「苦手」なら通常、のびない。

なぜ苦手なのか、とか、
どこが理解できないのか、とか、
その辺、よく自己分析したほうがいいかも。
    • good
    • 0

英語・数学・国語などに比べると、社会や理科は、教科内の単元ごとの関係が、比較的薄いという特徴が有ります。

(社会科の中でも、例えば、江戸時代以前の歴史的内容と、昭和の歴史、日本の産業構造、地域の気候・風土などは、ほぼ無関係。理科の生物関係と化学の分野なども同様。)ですから、単元・分野ごとにやればやっただけ、知識や理解は、完璧に近づくことが可能になります。ですから、短時間でも、隙間時間でも、有効に活用し、関わるだけでも、力の向上が望める教科です。ですから、受験期の後半、勉強の仕方によっては、主要科目をやって、その隙間に、理社を取り組むような勉強法でも、短期間でかなり伸びるのは確かです。・・もちろん、英・数・国では、こういう展開にはなりません。
それと、80点以上がかなりいる中での、平均点45.5と、80点以上がほとんどいない中での、平均点45.3では、かなり意味合いも異なります。標準偏差を考えた上、自らの学力の強み・弱みなど、正しく把握することは大切です。
    • good
    • 0

理科って暗記科目な部分が多いですが考えれば分かるところもあります。

例えば、
NaCl→Na⁺+Cl⁻とかって塩素イオンが一価と分かっていればナトリウムイオンも必然的に一価だとわかったり、気象だって普段から天気予報を見ていれば何となくわかったりするはずです。
...とかなんとか言ってるけど結局好き嫌いの問題じゃないですか?自分はまだ中学生だけどめちゃくちゃ科学が好きだから、「これはなんだろう、またさらにこれは何だろう...」とどんどん高校科学の世界にはまっていっていますし。まず教科を好きになってみよう。それがダメなら片っ端から脳死で暗記しよう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!