アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

子ども食堂の意義がよくわからない。子どもの居場所づくり?、子どもを通じて、家庭のさまざまな問題を把握して、必要であれば、関係機関を通じて、いろんな支援をしていくような話を聞いた。本来、学校や家庭の役割は、もういいのかな?テレビで子ども食堂で親子で食事している姿を写していたが、親子ここで美味しいご飯を食べさせてもらえるので、助かった。というコメントが流れていた。子どもだけぼ場合、どうして、ここに来たのか?色々あり、名前を聞いたり、家庭のことなど尋ねたりするのだろうか?よくわからない。どうしても親の責任を放棄しているようでわからない。それでも必要ということであれば、行政がなぜやらないのかな?と思う。子どもが困ることは、食事が基本かもしれないが、他の困りごとあれば?、子ども食堂みたいに解決してくれるのか?、食だけではないはず。どうしても甘えのように感じる。子ども食堂にいくことにより、お母さんが、わが子に、ちゃんと食事させるようになるとは思えない。

質問者からの補足コメント

  • 子どもだけで、食事に来た場合、親子で来た場合、名前を書いてもらったり、家庭の状況とか尋ねのでしょうか?そこで話しをしたことが地区でつたわらないのか?個人情報は確保される?、またあの子どもが来た、親子が来た!その家庭に対して、ご飯はなぜ作ってあげないのか?と指導するのか?極論言えば、もし 、ここへ行けば食べさせてもらえると、親としての務めを放棄する場合、どう対応取るのだろうか?

      補足日時:2018/07/02 10:08

A 回答 (6件)

来るかな~・・・子供のお母さん。


そんな場所に来て、ボランティアの言う事に聞く耳を持つような親だったら、そもそも子供にしっかりと食事を取らせています。
ボランティアがあまりうるさく言ったり、調査などの対象になっていると分かったら、多分食事に行かせないと思いますよ。

いや、本当に小学校など、びっくりする親が居ますよ。
何で子供を産んだんだよ?って聞きたくなるくらいに。
我々の常識がとんと通用しない。虐待スレスレな親だって、実際に居るのです。
なにより面倒を嫌がるので・・・面倒だと思われないように、飢えた子を確保しなくてはならない。
どなたかが仰る通り主催者の負担にならないような地域活動であるなら、こちらの方こそ子供の保護者とぶつかって騒がれたり拒絶されるような面倒を避けて行動しなくてはならない。法的な問題もあるし、そこまで徹底的に怠慢や貧困な家庭にメスを入れるのは難しいんじゃないですか。

私もTVで見た時は、余計に家庭をダメにしてしまうんじゃないかと疑問に思いました。
けど子供が就学し、そういう家庭を実際に見たり聞いたりしてしまうと、やはり簡単な問題じゃないよなと考えてしまいます。
    • good
    • 0

子ども食堂は月1、2回の運営ですから特に食生活の支援にはなりません。


主催者側の自己満足、負担にならない程度のボランティア的地域活動とも受け取れます。
子どもが好き嫌い無く食べ、単純に喜び、感謝の気持ちを表現できるようになるなら良いですけどね。
自分は貧困家庭と思い込んだり違った価値観が植え付けられそうで心配です。
親が「ただ(安価)で食べられるから行ってらっしゃい」と勧めてるなら最悪。
虐め対策になるとも思えませんしコミュニケーションの場は他にもありますから何の為になっているかは疑問です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

食生活の支援になりません。自己満足⇒なるほど。ただ、やっぱり子ども食堂について私の地区では反対している人が少ない。

お礼日時:2018/07/03 00:11

多分、セフティネットであると同時に、子供を通して家庭環境や現状を把握して、今後の民生・児童委員や社会福祉協議会に提供するための情報

収集場所と捉えているのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。情報収集場所と捉えているのでは?⇒そうかもしれません。子どもなら誰でも夕食を提供しているとは思えません。しかし、実際、子ども食堂の運営上、子どもたちに「夕食は何時から?」「ご飯は作ってくれなかったの?」「毎朝、ご飯食べている」「お家どこ?」などと聞くのでしょうか?

お礼日時:2018/07/03 00:08

私もそう思うけど、結局は学校・家庭が機能していないって事でしょう。


抜本的な改革をしなければこの状態は変わりません。けど、マザーテレサではありませんが、とにかく目の前の飢えた人々を救ってあげたいと。
本来は行政がすべきだと思いますが、一向に動きが無いのでボランティア団体がするようになったのではないですか。
昔のように、近所のおじちゃんやおばちゃんが・・・って事も無いし、核家族化した密室で放置された子を救うのは難しい。
何も無いよりは、少しでもあった方が子供は救われる。
学校・家庭を救うのではなく、飢えた子供を救う場所なのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。目の前の飢えた人々を救ってあげたいというのはわかります。飢えた子を救う場所ですが、やはり、そこで食事して終わりじゃないですか。そうでない場合もあります。そこで子どもと一緒に調理をしたりしているところもあるそうですが、それよりも子どもの親に来てもらって、もっと食事のこととか家庭生活のことなどいろいろ伝えなければならないことがあるんじゃないでしょうか。子どもは純粋にお腹すいただけで利用していると思います。でも、わたしがここに疑問をぶっつけたのは、だれも反対する声が聞こえないからです。反対じゃないですけれども、なにか、自分自信、納得がいかないのです。なのでこれを人に伝えることができません。先日、地域のお母さんたちが参加した子育ての講演会で講師が子ども食堂について、少しふれたとき、いいお話だと思ったのですが、妙に、ひっかかるところがありました。しかし、国・県・市などの行政も今は、子ども食堂がブームのように、取り組むなければならないという意見がなぜか、多いようです。とても反対の意見はほとんど聞こえてきません。みんな本当に必要に迫られてやっているのでしょうか。厚生労働省のHPをみると「子ども食堂の活動に関する連携・協力の推進」とあるのにはびっくりしました。

お礼日時:2018/07/03 00:03

ごめんない!


続けますか

私も子育て支援に関しては疑問を感じる所があります
こども食堂も、特に家庭状況の把握もなく、受け入れも細かく制限されていないまま、親子がファミレス感覚で使っていると聞いた事があります
今は核家族化していて、親が就労の為、子供たちは幼いうちから、保育園、学童保育と多くの時間を家庭外で過ごします
親も忙しく子どもの躾ではなく、感情で怒ります
親自体が忙しさの中で自分を整えられない状況下にあるように思います
子育て支援は大切な所ですが、もっと根っ子の部分の親、家庭の部分に目を向けないと、解決しない気がします
学童に関しては、落ち着きがない、友達と上手く遊べない、そんな様子が見られる子どもの数が確実に増えています
支援のカタチがズレている気がしています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。支援のカタチがズレている気がします。同感です。でも、わたしがここに疑問をぶっつけたのは、だれも反対する声が聞こえないからです。反対じゃないですけれども、なにか、自分自信、納得がいかないのです。なのでこれを人に伝えることができません。私は地域のお母さんたちが参加した子育ての講演会で講師が子ども食堂について、少しふれたとき、いいお話だと思ったのですが、妙に、ひっかかるところがあります。でも、国・県・市などの行政も今は、子ども食堂がブームのように、取り組むなければならないという意見が多いわけです。とても反対の意見を言うと村八分になりそうな雰囲気なんです。厚生労働省のHPをみると「子ども食堂の活動に関する連携・協力の推進」などと、出ております。

お礼日時:2018/07/02 23:51

おっしゃる意味

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!