アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

うちの実家のお寺は、江戸時代のご先祖様のお墓、供養塔は建てられてあるのに、明治以降〜平成10年ぐらいは土葬でお墓は建ててませんでした
なぜ土葬になったのか?というのと、もう一つ平成10年ぐらいからはお墓を建てられ昔からもってたらしい一文銭の家紋がついてます
しかし、江戸時代のお墓には家紋はついてません、なぜでしょうか?
因みに江戸時代のご先祖様は、大きな農村の郷士でした

A 回答 (4件)

江戸時代も基本は土葬です。

単に「墓を作らなかった」ということでは?

日本では、明治維新後に「国家神道」が成立し、それまでの「神仏習合(本地垂迹)」を誤りとし、「神」を正統として「仏」を排斥する「廃仏毀釈」運動が吹き荒れました。これによって破壊された寺や仏像が数多く存在します。
日本の歴史のひとつの「汚点」「暗い一面」ですが、あまり語られません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%83%E4%BB%8F …

「墓を建てなかった」あるいは「破壊された」のも、そういったことに影響されているのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます

お礼日時:2018/07/16 02:43

そうだね

    • good
    • 0

分家したからでしょうか?破門、縁切りなどがあった?。


明治以前も土葬であったことは間違いないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます

お礼日時:2018/07/16 02:42

江戸時代に家紋そのものを使えなかったからでしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/07/16 02:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!