dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は大学院への進学を諦めたほうが良いと思いますか?大学の卒業後は就職するべきでしょうか?現在大学2年の者です。学者になりたいと思っていましたから、1年のときから大学院への進学を決めていました。
(大学受験のときの雪辱を果たすためということも嘘ではないですが)
しかし、いつになっても進学先の大学院が決まりません。また、専攻したいことも決まらなければ、師事したい教授も決まりません。漠然とした専攻したいことはあるのですが、具体的には分からないです。そういったことを探してはいるのですが、全く見つからないです。もはや大学院への進学を諦めるべきでしょうか?2年になったので、いい加減進路を決定しなければならないと感じているのです。

A 回答 (13件中1~10件)

決断は早々かと思います。


質問者様のように、自身の進路を悩み、答えを出していくのも、大学生活の一つと考えます。
若干間違っているのでは?と思うのは、進路先を学者としている点です。
学者も含めてですが、職業(もしくは就職)とは、日々の生活のため等、リアルな理由もありますが、
自身がやりたいことの追及の結果、至るものとお若いうちはお考え下さい。
やりたいことの分野は、判りませんが、学者となりますと、
そのやりたいことの分野には、更に(学問として)内容を深める(追及する)必要のある(余地のある)分野になるかと思います。
    • good
    • 0

あなたが学者を諦める理由はそこでは無く、あなたの知力学力です。


並の大学生なら、何を研究したいのか決まらない、というのはおかしなことではありません。
少しくらいは研究者のまねごとをしてみないと、並の学生には何のことやら判らないと思います。
(ただし、学者の世界ではおかしなこと、遅れている、のかもしれませんが。)
「まともな大学なら」大学の三年四年でそういうこともできるかと思いますが、
学生をブロイラーのように詰め込んでいる「私立大学」の「文系」で、しかも「レベルが低いところ」であれば、その体制は整ってないかもしれません。

また、概ね「勉強お化け」の学者は、あなたの「豆知識」の100倍の幅で広く多方面の知識を持っていそうなものです。
「豆知識」がもし豆でしか無い場合は、全く通用しません。すぐに追いつかれます。
あなたが山を切り開いて家を建てたのだとすると、連中は、山を潰して整地してマンション群を建てる、そんな感じだと思ってください。
あなたが石器で家を建て終わる頃には、マンション群が完成している。
プロ野球選手やJリーガーと同じ、化け物の世界です。普通の人が普通にできる職業ではありません。
マンション群を建てるスピードで、(まともな分野なら)世界と競争、(糞分野でも)国内の狭い世界で競争しているのです。
競争ですからね。のんびり好きなときに研究していつか発表すれば、ではたぶんありません。

数学はともかく、英語はどうにかなったのでしょうか。
英語がからきしで通用する学問分野があるのかどうか。あっても限定的では。文系のことはよく判りませんが。
まぁ英語力が中堅私大学部合格レベルでしかないなら、まともな国立の大学院には受からない可能性が高いでしょう。
    • good
    • 0

今現在の学科の専門内容にも興味が無いのでしょうか。

教員側からの感想を書かせてもらいます。大学院というのは,ある研究室に所属して4年生でやった卒論の延長や,それを踏まえた他の分野の専門の勉強をしながら,研究スタッフとして自力で努力して成果を出すことが求められる場です。2年生ならまだ専門の先生のことを知らないのでしょうが,どんな分野があるかはもう知っているはず。それでそんな状況だと,研究室の教員は迷惑です。とても困ります。どうか大学院には行かないで欲しい。また,そういう状況で就職しようとしても,かなりの困難を伴うと思います。まずは今の勉強に集中すること。
    • good
    • 0

これだけ回答が来ているのになんのコメントも書かないのは学者には向かないと感じます。


既に出ていますが、なりたいことがあって学者を目指すのであり、学者になるためにやりたいことを探すということでは
普通学者にはなれないでしょう。

2014年に入学したのであれば、質問文中にあるような形で「2年になったので、いい加減進路を決定しなければならな
い」という表現は使わないと感じます。
    • good
    • 0

スーパーマンになりたいけど、スーパーマンになって何をしたいのか?と言われて答えられませんではスーパーマンが何者なのかは誰にもわかりません。



それと同じで、大学院に行ってその後どういうキャリアを積みたいのかを具体的に述べてくれないとわかりませんね。

大学受験の屈辱を果たすためだけなら学部卒で就活をかんばって良い企業に入るか、受験勉強的なものを頑張れるなら公務員試験でも国家資格でも好きな仕事を目指せばいいでしょう。

肩書だけでどうするべきか、問われてもわからんし、決めなければいけないというよりも何をしたいからそのためにどういうキャリアを歩むべきかを考えなければ決まるもんもきまりませんぜ。
    • good
    • 0

質問者さんのお名前は、ずいぶん前からたびたび拝見している気がします。


2014年に大学1年生、2016年に統計学のゼミに所属しているということで、いつも今の所属大学に不満をお持ちになり、国公立大学に、そして大学院に進学して、いわゆる「学歴ロンダリング」をしたいという旨の相談が多く目に付いていました。
あれからだいぶ年数が経ったかと思いますが、いま、まだ大学2年生ということは、その後、紆余曲折があったということでしょうか、どうでしょうか。
その時点で、ご自分の適性を判断できませんか?

学者になりたい、と言う割には、何の研究をする学者になりたいのか、決まっていない。つまり、研究したいことがないのに「研究者になる」という目標だけ決まっている状態。
文系か理系か知りませんが(これまでの質問から察するに文系でしょうか)、3年生から専門課程に入って、卒論の指導教員に研究の指導をしてもらう過程で、大学院に進むべきかどうかの自分の適性を考えるのです。
「研究を続けたいことが見つかったから、大学院に行く」のであって、「大学院に行くために、研究したいことを見つける」のは本末転倒です。
修士2年程度ならば、研究に本気でなくても乗り切ることはできますが、研究者になるために必須である博士課程に進学し、博士号を取って研究者のスタートラインに立つためには、文字通り「三度の飯より研究が好き」でないと、やっていけません。
その適性があるかどうかを見極めるのが、まずは卒論であり、次の修論です。

「まだ大学2年」なのに、院進学か就職かの二択で決めるというのは、あなたが研究というものを知らない証拠です。
喩えるならば、いまのあなたの状況は、「結婚することは決めている。新婚夫婦で住む家も買った。夫婦で使う大きなベッドも買った。あとは結婚相手を探すだけ。※ただし現時点では婚活をしていない、交際相手もいない、交際を申し込んでも断られる率が高い」という状態です。
    • good
    • 1

大学二年生では学界のことなど全く見えません。

通常四年になる前辺りになると見えてきますし、そうでないと困ります。というのは院試は通常九月で、その前理系ですと研究室を主宰する教授・准教授に受け入れの打診という重要な行事が待っているからです。その打診の時期が春の学会が終わった六月が定番なのです。ですから三年末に何をやりたいか決めなくてはなりません。
    • good
    • 0

大学院は社会人になってからでも入学する人もいるので、あんまり焦って決めなくてもいいと思います。


企業に勤めてから大学の教授になる人もいます。大学院以降のプランは本当に自由です。
間違っても就職のしやすさという浅はかな基準で進路を考えないようにしてほしいです。

私も大学院に行くだろうなとぼんやり思ってましたが、決めたのは四年生になってからです。
やりたいことがあって進路が決まりますし、院に行くか就職するかはその中のオプションでしかありません。

まずは今は目の前の講義の勉強をすることが大事だと思います。
将来を見て足元の勉強をしていなければ研究どころではありません。今は今で学者になるために必要な基礎知識を習得する時期です。また、自分の興味がどこにあるかを発掘する時期です。

私はマスターコースに行った後結局就職しましたし、友人もドクターコースに行った後就職しています。
就職に困った人は周りでは聞いたことないですね。
結局、能力次第だということです。
    • good
    • 0

院にいってなにをしたいんじゃ



むいみながくれきをつけるより
のうりょくをつけたほうがましじゃ
    • good
    • 1

>学者になりたいと思っていました



余りにも漠としていますね。
余りにも色々な学問があります。
どの様なジャンルの学問に惹かれるのでしょうか??
あるいは、惹かれたいのでしょうか??

多分そこからだと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!