dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長いこと信じられていたけれども実は間違っていた物理の知見の例を集めています。
できるだけたくさん必要なので、みなさんのお知恵をお貸し下さい。

現在自分が思いついているのは
・軽いものほど早く落下する
・物体が運動を続けるためには、物体が力を受け続ける必要がある
・世界は、光を媒介する物質であるエーテルで満たされている
です。

よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 誤:軽いものほど早く落下する
    正:重いものほど早く落下する

    打ち間違いをしておりました。失礼しました。

      補足日時:2018/08/30 21:24

A 回答 (15件中11~15件)

フロギストン説。

17世紀後半から18世紀後半まで
約100年間信じられた燃焼の理論。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

これはとても有名ですよね!
ありがとうございます。

お礼日時:2018/08/30 21:20

科学歴史を紐解いても、今となっては驚きは少ない。


今も広く信じられてる都市伝説のほうが良いと思う。

・人工衛星の帰還や流れ星は、大気との摩擦熱で高温になって燃える。
・ベルヌーイの原理により翼に揚力が生まれる為、飛行機は浮く。
・人間は脳細胞の1割しか使っていない。
・髪の毛には昆布が良い。
・天然由来成分だから、体には害が無い。
・電気は電子の流れだが、電子が流れる速度は光と同じ速度。

色々あるけどこの位で・・・。全部嘘だから・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々とありがとうございます。
正しい知識というのは難しいものですね。

お礼日時:2018/08/30 21:20

ヴァルター・リッツの放出理論



マイケルソン・モーレ―の実験結果を説明するために生まれたが、
後に連星の観測結果を説明出来ないなど多くの矛盾を指摘され沈没。

でも未だに信じる人が後を絶ちません(^-^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マイケルソン・モーレ―の実験は聞いたことありました、これは知りませんでした
ありがとうございました

お礼日時:2018/08/30 21:18

「真空」=「何も無い」。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます
それは今でも誤解されているかも知れませんね。

お礼日時:2018/08/30 21:18

発見の歴史を一つづつ追っていったら


一生かかっても無理。
せめて、自分が今まで生きてきて、
そうだったのかと感動したもの程度にしておけば?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それはそうなのですが
長いこと誤解されていて、しかも大きな間違いであったというような例が欲しいのです。

お礼日時:2018/08/30 21:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!