dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく、使っているパソコンに入っていたソフトの更新
をすると今まで正常に機能していたのがおかしくなっ
たとかいう話や質問を、このコーナーで見かけます。
ソフトの更新は本当に有効なのでしょうか?
パソコンを最初に購入していた時にインストールされ
ていたソフトをそのまま使い続けたほうが安定して機
能するのではないかと最近思うのです。(ウィルス検
出ソフトは別です)
みなさんはどのように考えますか?

A 回答 (3件)

ソフトウェアの更新は、それぞれ目的があって行われるものですから、一言でメリットが ある/ない は語れないと思います。



どんなソフトでも人がプログラミングしたものですから、ミスによる問題点(バグ)が見つかることがあります。これを修正するための更新である場合もあるわけです。車に例えるなら、リコールですね。リコールして部品交換。

それ以外にも、セキュリティ上の問題(セキュリティホール)が見つかるという場合もあります。OSのセキュリティホールなどはインターネットを使う上で致命的ですから、セキュリティホールをなくすための更新がなされるのですね。

ほかにも、ソフトの機能を追加するための更新などがありますね。

いずれの場合においても、更新するプログラムによって、元のプログラムの一部が書き換えられてしまうわけですから、それによって新たな問題が発生する可能性があるわけです。
それが、「更新すると安定しなくなる」と言っている人の理由だと思います。

しかし、ワープロソフトのちょっとしたバグならばそのままでも問題が無い可能性がありますから、今の状態で安定しているなら、そのままでもまったく問題ないと思います。

しかしセキュリティホールとなると、更新しないとウイルスにやられたり不正侵入されたりする危険がありますから、更新したほうがよいのではないでしょうか。
更新したことによって新たに問題が発生したら、またその問題を解決するためのプログラムが出てきますよね。
いたちごっこみたいな状態になっているものも多いですが、更新しないで放っておくよりましだと思います。

ただ、機能追加の更新(バージョンアップなど)は、それぞれの好きでやるかやらないか決めれば良いと思います。お金がかかる場合もありますしね。

それから、ソフトの販売元がソフトを最新の状態にしないとサポートしてくれない場合は、更新せざるを得ないことがあります。

あとは、ワープロや表計算のソフトでは、バージョンによって保存されるファイルのフォーマットに互換性の問題がある場合もありますね。
個人での使用なら問題ないかもしれませんが、仕事で使うとなると、多くの人が使っているものと同じバージョンを使わないと問題が出る場合があります。

自分の場合、こんなものでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ソフトの更新の目的とメリット・デメリットが良く
分かりました。
有難うございました。

お礼日時:2004/11/06 03:54

期間はソフトによってもちろん違います。


完成度の高いソフトもあれば、鋭意製作中のソフトもありますからね、バグ修正くらいならすぐ更新したほうがいいですし、機能追加やインターフェイスの変更などは、それによって使いにくくなったり、不安定になったりするかもしれないので、ある程度じかんをおくといいです。
具体的には、更新前にネットでいろいろ調べるわけです。2chなどはかなり情報も早いですし。
こういった、質問サイトも問題が起きた場合質問はたくさん出てきます。(SP2とか)
そういうところを事前に調べてよく検討するのがトラブルを避ける1つの方法かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。
あまり新しいものに飛びつくのも難ありですね。
このコーナーにもよくソフトに関する質問が出ている
ようですので注意したいと思います。

お礼日時:2004/11/06 20:46

新しいバージョンがでてしばらくはようすを見たほうがいいです。

すぐ更新するのはよくないです。
でも、更新することで機能が増えたり、バグなどを修正していることも多いので、メリットも大きいです。
最終的には自己判断で、時期を見極めて更新すべき、と私は思ってます。

この回答への補足

回答有難うございます。
時期の見極めとはどの程度の期間でしょうか?
ソフトによっては一概に言えないでしょうが・・
要は新しいソフトも完全ではないので、内容が良く
練れてバグなどが無くなった頃にダウンロードせよと
いうことですね?

補足日時:2004/11/06 03:44
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!