dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Gulliverで欧州車買っても大丈夫だと思いますか?

A 回答 (8件)

大丈夫じゃないですか。



一般的に中古車を買う時って、ディーラーの認定中古車を買う方が無難です。

理由の1つに、ディーラーは新車でも中古車でもメンテナンスパックというのを用意して
なるべく自社でメンテナンスさせるしくみがありますので、ディーラー整備としておき
点検簿に点検した修理工場の印鑑とか押してあると思います。

■参考資料:福岡トヨタでエンジンオイル+6カ月点検はバカ安の料金だった
https://matome.naver.jp/odai/2153440014478151701

私の場合は、昨年福岡トヨタでTバリュー認定中古車で30プリウスを買いました。

その車は、新車でAさんに売り、今は新車買って2年とかしか乗らないでまた新車に買い替える
人が多い。新車の時から定期点検とかを福岡トヨタが行い、乗り換えで下取り車を引き取り
それを認定中古車として売っている。

ボディの外装磨き、エンジンルーム丸洗い、内装丸洗いなど、前オーナーの使用感を消して
「整備もきちんとされています」 と売っている感じです。

トヨタの場合、もれなく1年保証が付いており、有償延長保証のロングラン保証を加入でき
ますので、有償保証2年に入り、合計3年保証にしてもらいました。

■参考資料:30プリウスの電子ブレーキ警告灯が点灯したので、福岡トヨタで無償交換した事例
https://matome.naver.jp/odai/2153233963431465201

最近は10月5日にトヨタがリコール発表しニュースに出ていました。
翌日には福岡トヨタの営業マンから連絡がありました。

■参考資料:30プリウスのCPU書き換えリコールの件で福岡トヨタから電話があった話
https://matome.naver.jp/odai/2153890123868588201

ディーラーで認定中古車を買うと、中古を買った後に何かトラブルというトラブルがないような
あんしん感のようなものがある感じです。

反面、たぶん割高な販売価格となる傾向にあるとは思います。私の場合、特価車でバカ安にして
もらえたので、即金で支払っていますが、意外と維持費がかかっていません。

最初に買った1年は故障もしないので、12カ月点検で8千円弱くらい支払いました。有償保証は
販売店でしか点検できない決まりがあります。

12か月点検は法定点検ですが、罰則規定がないので、受けない人も多い。でも、有償延長保証は
法定点検受けていないと保証打ち切りになる。

購入から1年半くらいで、コイン洗車場に行った帰りに電子ブレーキ警告灯・ABS警告灯・
トラクションコントロール警告灯が3つ同時点灯しました。ブレーキの効きがわるい。その後
警告灯も消え、症状も出ませんでしたが、福岡トヨタに入庫予約を当日で入れてみてもらい
に行き、そのままブレーキ系統のパーツ交換とECU書き換えとか無償交換になりました。

その翌月は、ディーラーでエンジンオイル交換+エレメント交換+6カ月点検を受けましたが、
ホームセンターとか自分でオイル買ってDIY交換するより安くあがった感じです。

一般的なお話として、認定中古車を買うと、買った後3カ月の短い保証で、それが終わったら
とんでもない修理代金がかかる故障になった。みたいなことがない感じです。

中古車でもローンで買う人がいらっしゃいますが、毎月支払うローン代に、修理代50万円とか
加算されることになると、人生しんどくなると思います。

ただ、車というのは、ヤフオクとか個人出品を買い、運が良ければ当たりと考え、当たりでない
場合は修理してもそれでもまだ安い範囲になると思うので、必ずしも認定中古車がお勧めという
ものでもないとは思います。

中古車を買う、「え~中古車買ったの~~~」 て驚く人がいるので、「大丈夫ですよ。福岡
トヨタで認定中古車を買ったので、シートも丸洗いしています」 と説明しないと、気になる
人はシートにゲロでも吐いてあるのかもしれないので気になる。

事故に遭われた人とかは、「中古車って大丈夫なの?」 と乗るのに不安があるので、「大丈夫
です。福岡トヨタで買いました」 とエビデンスとして説明していくのに、安心感が相手の
視点で違う感じです。

Gulliverで買い、買ったら即日、町のどこにでもある修理工場で、予約して行けば国産車だと
1回¥3,000で故障診断してもらえます。(外車は1万円とか)

自分でAmazonで、ELM327スキャンツールを送料込み¥1,500とかで売っているので、それを
ダッシュボードのOBD2コネクターに挿入し、スマホのアプリで故障診断すれば、ECU(エンジン・
コントロール・ユニット)車載コンピューターのエラー記録というセンサー類の異常はわかり
ますので、3カ月とかの保証期間内に指摘すれば、直してもらえたりします。

ガソリンは、満タンになっていない状態で納車されるので、GSに行って給油し、「さっき
下回りから異音した気がするのでみてもらえないですか」 と言えばリフトに載せてあげて
下から見てもらえるので、事故車とか何かわかることもあります。

車は、①下から見ないとわからない構造している。
②キャブレター方式から排ガス規制問題クリアするのに電子燃料噴射装置へと変わったので、
センサー類多用するように20年以上前に変わったので、OBD2コネクターに故障診断機を
接続すれば、不具合も場所も素人でも特定できるようになっている。

以上2点、どこで買ってもオーナーが自分でそこをチェックし、保証期間内にクレーム言って
直してもらえるので、どこで買っても良いといえば良い感じです。

■参考資料:30プリウスをELM327スキャンツールでスマホで故障診断してみた
https://matome.naver.jp/odai/2148920370583775401

今の時代はディーラーとかに、「どうもエンジンが不具合がありみてもらえませんか?」 と
言うのではなくて、「車の故障診断したら、ABSの故障エラーコード出ていますので、みて
もらえませんか」 と言う感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございますm(_ _)m
このご回答を参考に車選びさせていただきます!

お礼日時:2018/11/07 08:53

ディーラーより保証が劣る


中古車は1台1台コンディションが異なるもの
新車購入のディーラー車ならば、普通は買取店に売らない。

>大丈夫だと思いますか?
 ディーラーの中古車より相場が安いのでしょう。
 高いものを安くしているのではなく、その価値しか無いから安いのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございますm(_ _)m

お礼日時:2018/11/07 08:49

メンテナンスがしっかりとされているなら、大丈夫でしょう。


中古車なんて、一般の人がみても過去のメンテナンス状況は分かりませんけどね。
    • good
    • 0

"試しに"とか"遊び"の類なら良いでしょう。



国産車でも泣いている知人がいます。お金をドブに捨てられるんなら良いでしょうね。
    • good
    • 3

店より生産国でしょ。


ドイツ、次がイギリス。ここらは保証があればなんとかなる。

イタリア、フランス、スウェーデンなんかはパス。
いくら保証があっても元がダメだからどうしようもない。
    • good
    • 1

やめときなはれ。


ディーラーで新車買いなはれ。

所詮、中古車。当たり外れの当て物です。
ディーラー認定の中古車でも、わからない。
結局は、保証の問題かな。
ガリバーには、そこまでの、力と信用はないかもね。
    • good
    • 2

2年間、全く故障しなかったら、奇跡!でも、それを承知で買うのが、トヨタ人間との差!

    • good
    • 1

元の車の状態さえ良ければ、どこの店で買ってもOKです。

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!