プロが教えるわが家の防犯対策術!

東京理科大志望です。過去問をやってもやはり化学と英語は8割だったり7.5割はいくのですが、数学だけは本当にいきません。初見でどうしてもむりです。

勉強では、数学は青チャートを中心にしています。
また、授業では毎度かなりハイレベルな問題かつすごく良い問題を取り扱ってるため(現在は微積中心)
それの復習が主です。

数学ができればそろうんです。やる気は本当にあります。どうすれば理科大に受かる数学の力が手に入りますか汗

質問者からの補足コメント

  • すみません言い忘れてましたが、受ける学部は、理工学部の先端化学、経営学科、そして基礎工学部です。

      補足日時:2018/11/11 07:47
  • 数学は、初見問題をなくせるようにってイメージで、一度解いた問題を必ず解けるように心がけてる感じです。

      補足日時:2018/11/11 07:54

A 回答 (3件)

数学は数字を表にしたくないんですね。

その状態は負の暗示がかかっていて現在のところ基礎工で長万部へ一年行くことになりそうです。
ドーピング法を知っていますが、負の暗示がかかっていると多分効きません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、汗
数学は44点前後です。
教えていただけると嬉しいです。お願いします。

お礼日時:2018/11/11 20:11

数学は積み重ね型の学問ですから、伸ばすには分からない所まで戻って勉強するしかありません。


当然時間がかかるので、ありもしない近道を探して無駄な時間を使わず、早めに対処することをお勧めします。
    • good
    • 1

> それの復習が主です。



> 数学は、初見問題をなくせるようにってイメージで、一度解いた問題を必ず解けるように心がけてる感じです。

お話の通りであれば、これらが原因です。
演習して、手が動かなくて、解けなくて、どこで手が止まったのか、どう手を動かせなければならなかったのか、局面局面を反省していって、演習を繰り返し、また解けなくて、また演習を繰り返して、そうして手が動く、解けるようにしておいてから、テストを受けなければ、初見の問題が解けるようにはなりません。
テレビで野球やサッカーを見て、その解説を聞いたら自分がプレーできるのか、といえば全然でしょう。同じことです。
スポーツと同じで、自分で散々失敗して、失敗しながら身に付ける、失敗することで身に付ける、何ができないのか洗い出す、こういうことをしておかないと、できるようになりません。

で、そういう勉強をするには、問題のレベルを上げすぎないこと。
センター数学ならどれくらい取れるの?
センターなら8割近く取れるなら、入試標準レベル丁度の問題をこなしていけば良いけれど、センターでも手が止まる、解答解説を「読めば解る病」、7割を切るようなら、センターの問題を解く際の各々のパーツとなるような問題、基礎から簡単な応用までの問題、基礎的な公式や解法の問題、の「演習」を重ねる必要があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。わざわざ。

お礼日時:2018/11/15 23:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!