重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

以前より司法書士になりたいと思っていて、やっと司法書士補助として事務所で働き始めました。他の補助員は大手予備校へ通っていますが、やはり給料は安いし一人暮らしの生活費だけでぎりぎりです。事務所からは受験勉強のためには予備校へ通ったほうがいいと言われます。独学だと難しいと聞きます。お勧めの通信教育や、良い勉強方法があれば教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

 知識の習得は、日本司法学院の基本書、過去問、問題集で合格圏内に十分入れると思います。


 ある程度のレベルに達したら、より合格を確実にするために判例集や、登記六法の後ろの方呼んでおくといいと思います。
 試験の雰囲気になれるためや、ペース配分を考えるために、答練に参加はしたほうがいいと思います。

私の場合は、素人(法学部出ではない)状態から初めて、上記の方法で1999年に3回目の受験(勉強期間2年半)で合格することができました。費用としては、60万円くらいかかたと思います。








 

参考URL:http://mota.cside.com/main.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。HPみせていただきました。参考書もどこのがいいのかわからなかったので参考になりました。kobaさんは独学で勉強されたのですか?

お礼日時:2004/12/02 23:39

受験勉強しだすとお金使う時間がなくなるはずなので、生活費はかえって余裕出てくると思われますが、金が無いとおっしゃるなら、NewtonTLT\128,000のでいいと思います。

ふるいPCさえあれば、後は教科書も参考書も六法も全く必要ないという利点もあります。これを1年で終えることができるかまず試しましょう。駄目なら、司法書士に要求される集中力もしくは理解力をもちあわせていないって事です。最も少ない投資で諦めることができます。成功すれば、必要な知識の半分は手に入ります。
    • good
    • 0

他の補助者の方の言われるとおり予備校で学んだ方がよいです。

独学での合格者も確かにいますが、かなりのレアケースであると認識してください(独学合格者に言わせれば自分はレアケースでないと言うでしょうが、実際はレアケースです)。

質問者さんのお住まいの地区にもよりますが、有名な予備校を実際に訪れて通学か通信、講義内容や講師など自分にあったものを受けるようにしてください。

一般的に有名なのはLECやWセミナー、伊藤塾などがあります。同じ事務所の補助者の方のご意見を参考にされた方がよいと思います。

お金がないので独学でということであれば、過去問を重視することです。各予備校が過去問を出してますのでそれを仕上げることに注力してください。

分からない部分があれば、補助者という特権を活かして他の補助者や司法書士の先生に質問するというのもよいかも知れませんね(丁寧に教えてくれるかはその方たち次第ですが・・)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。予備校のガイダンスにでかけてみようと思います。

お礼日時:2004/11/28 01:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!