dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

H12年に24歳で社会人になったものです。
最近結婚したので生命保険を検討しているのですが、
自分で必要補償額を計算しようとしてひっかかりました。

遺族厚生年金をH15年4月の前後で分けて計算する際に、普通にカウントすると、
(1)H15.3以前:3年
(2)H15.4以降:1年
となります。

ここで、以下の説明文によると
---------------------
公的年金への加入期間が300ヵ月(25年)未満の人(老齢厚生年金の受給資格を満たしていない人)が亡くなった場合には、300ヵ月(25年)加入したものとみなして年金額が計算されます
---------------------
とあるのですが、私の場合は、
ケース1 (1)24年 (2)1年
となるのか、
ケース2 (1)3年 (2)22年
となるのか、どちらなのでしょうか?
私としては、入社直後の給料をベースに24年分計算されるとつらいので、ケース2だといいなと思っているのですが。

A 回答 (1件)

>(25年)加入したものとみなして年金額が計算されます


この解釈を勘違いしていると思います。
4年間の間の標準報償月額を元に遺族年金を支払われます。
25年と見なすのは、若い方が亡くなると、みんな25年以下になってしまうので、見なすと言う意味だと思います。
年金制度は細かくかわりますので、社会保険庁のページを参考にして下さい。
なお、奥様の年齢がわかりませんが、お子さまがいないなら今は、終身保険(できれば、1000万円ぐらいに)加入した方が良いと思います。60歳で700万円ちかくを年金にできます。
お子さまのいないうちは必用保証額はあまり意味がありません。

参考URL:http://www.sia.go.jp/seido/nenkin/shikumi/shikum …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。
標準報酬月額(H15年以前の平均)と標準報酬額(H15年以降の平均)はOKです。
勘違いというか質問の意図が伝わっていなかったようですが、頂いたURLで解決しました。
----------------
(注)被保険者期間が300月(25年)未満のときは、上記の計算式により算出した額に、300を被保険者期間の月数で除して得た数を乗じて、全体を300月分に増額します。
----------------
ここの「全体を300月分に増額」が知りたかったのです。
要は、
http://www.saveinfo.or.jp/kinyu/nenkisum/ns14iko …
のシミュレーションで入力する年数を知りたかったわけです。
「全体を増額する」ということは、
H15以前:H15以降=3:1 なので、
H15以前:H15以降=19:6 というように入力すれば良いと理解しました。

お礼日時:2004/11/21 02:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す