dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電車の乗り換えって、乗り換えるごとに、改札を通るのですか?

A 回答 (9件)

乗り換える先が同じ改札の中なら改札を通る必要はないし、


乗り換える先が改札を通った先にあるなら改札を通らないとそこまで行けません。
    • good
    • 0

こんばんは。



改札を抜ける必要があるかどうかは、駅・路線によって異なります。

同じ鉄道会社路線同士の乗換でも、改札を通る必要があるケースもあります。
特に東京の地下鉄に多く見られます。
(例:東京メトロの飯田橋や都営地下鉄の蔵前、東日本橋。京成金町線の高砂)

逆に異なる鉄道会社路線同士の乗換でも、改札を抜けなくていいケースもあります。
(例:東急‐東京メトロの渋谷乗り換えや、都営地下鉄-京王の新宿乗り換え)

以上、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

乗り換えの前後が同じ鉄道会社のものでしたら改札は通りません。

JRの新幹線と在来線の間の乗り換えを除いては。

また、会社が異なる場合、乗ってきた電車の会社の駅の改札を出て、乗り継ぎ先の電車の会社の駅の改札を通って・・・という場合もありますし、両社の駅が同じ建屋に入っていて間に連絡用の改札があるという構造の場合もあります。

参考まで。
    • good
    • 1

同じ鉄道会社間でもなく、異なる鉄道会社間の相互乗り入れの連絡駅でもなくても、改札を通らないで乗換できる駅はあります。

例えば、JR南武線支線(尻手↔️浜川崎)と京急本線の八丁畷駅。
    • good
    • 0

おはようございます。


電車運転士をしております。

それは、その駅毎で異なります。

会社が異なると、中間改札がある場合もありますが、
同じ会社であったり、相互乗り入れしていて駅を共用していると、改札が無いことも。
    • good
    • 0

鉄道会社が違えば大抵そうですけど、同じ会社の路線変えるだけならそうとは限りません

    • good
    • 0

改札を通る場合もありますし通らない場合もあります。

    • good
    • 1

答は#1さんがお書きになっている通りですが、なぜそのような質問をなさるのでしょう。

例えば、これから新しい場所への通勤通学を考えていらっしゃるのなら、乗り換え回数だけを見て判断する必要はありませんよ。乗り換え回数が1回だけなのに、その1回のために、階段を上り下りして遠くまで人混みをかき分けながら遠くまで歩く必要がある場合もあれば、何度も乗り換えるのに、向かいのホームの電車に乗るだけで済む場合もありますので。駅の構内図を検索して見てみれば、どちらなのかはだいたいわかります。
    • good
    • 0

改札を通る場合もあるし、通らない場合もあります。



運営会社が違う場合は、改札を一回出て、もう一度改札に入ります。

例えば、東京を例に取ると、東京メトロの地下鉄丸の内線からJRの京浜東北線に乗り換える時は、両方とも他社なので改札を一度出て、もう一度入る必要があります。

同じ地下鉄でも、東京都営地下鉄と東京メトロとを乗り換える時は、一度改札を出て、もう一度入る場合があります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!