dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年に車を買い換えようと思ってますが、ガソリン車とハイブリッド車で悩んでます(泣)ハイブリッドはガソリンに比べると、購入時にプラス50万。これを取り返すには長く乗る必要と、走行距離が日常的に長い人に限るような気がします。
自分は会社との距離が1日で往復4キロです。遠出にも電車や新幹線を使ったりします。
ハイブリッドは燃費が良くて、聞こえも良いですよね(笑)
皆さんならどっちを選びますか?

A 回答 (18件中1~10件)

こんにちは。


>今年に車を買い換えようと思ってますが、ガソリン車とハイブリッド車で悩んでます(泣)ハイブリッドはガソリンに比べると、購入時にプラス50万。これを取り返すには長く乗る必要と、走行距離が日常的に長い人に限るような気がします。

↑はまさにおっしゃる通り。ハイブリッド車はエコと騒がれますが、経済的に考えるなら、購入時の価格差を補って逆転するまでには、かなりの距離を乗らなければなりません。クルマの利用頻度によっては、実はトータルでは赤字ということはよくあります。

まーその乗り方(往復4km?)なら、下駄代わりとしての一番のおすすめは軽のガソリン車ですね。

お役に立てば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ガソリン車にします(^_^)

お礼日時:2019/03/10 00:22

ハイブリッド・・・雑種って意味ですよね。

何が良いのだか?
一般道を使う人にはお得かも知れません。高速道路では燃費が悪いというのを、ハイブリッド車を使っている友人が聞きました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うーん・・・

高速では逆に燃費上がるんじゃないんですね(゜ロ゜)

お礼日時:2019/03/03 06:07

燃費だけでなく、エコカー減税も、あるんだけどな~、ただ差額を、ペイしようという発想自体が、違うような気がしないでもない!!

    • good
    • 0

ガソリン車の方が良いですよ。



私は2年前に福岡トヨタでTバリュー認定中古車で30プリウスを買ってしまいました。

1日片道5km走れば良い方という感じでしょうか。自動車は片道8km未満の走行では
シビアコンディションとかショートトリップと呼ばれ、どちらかといえば車にはよくない
感じとなり、燃費もドライブとかとは大きく違って低めとなります。

ハイブリッドカーとか、電気自動車は冬場燃費が2割ダウンするといわれていますが、
寒いとエンジンの熱量が低すぎるので、片道2kmだと暖房効く前に到着してしまいます。

■参考資料:大寒に30プリウスにガソリン添加剤を入れてドライブするとどんな燃費なの?
https://matome.naver.jp/odai/2154846249954099501

2018年12月・2019年1月と2月、それぞれの月で外気温も寒いなあ~ と体感する日に
福岡市内から佐賀県伊万里市まで片道70km程ドライブしたところ、毎回30km/L くらい
は出ている感じで、ドライブは燃費は安定している感じはあります。

■参考資料:福岡トヨタのロングラン保証だけど、ホリデー車検スピード車検に出してみた
https://matome.naver.jp/odai/2154808234528610701

ハイブリッドカーは、車検が意外と想像する安い感じはありました。

例えば、プリウスですと、燃費が良いので乗っていると思われる人が圧倒的に多いみたいなので
すが、実際は燃費はそれ程魅力的ともいえない感じです。

例えば、これから暖かくなっていくと、エアコンを入れて冷房という感じでコンプレッサーで
空気を冷やす機会が増えます。小さなお子さま・細身の女性・高齢者などは冷えすぎるとか
あるので寒いと言うケースもあります。

ハイブリッドカーは、家庭用のインバーターエアコンと同じですので、最初にガツンとフルパワー
で動き、次第にパワーダウンしていくので、冷えすぎるということがない感じです。

ガソリン車の場合、エアコンは、コンプレッサーが作動するオンか、オフかという2種類ですので、
肌寒いなあ~ と思えば、信号機が赤で停車すると、アイドリングストップ機構がオンだと生ぬるい
風が出てきたりします。

ハイブリッドカーは、信号機が赤で停止していてもエアコンの風は変わらない感じ。

ガソリン車に乗って出かけると1時間も走る距離だとしんどい。そんな感じの車で出かけるのが
苦手な人でも、意外としんどくないと感じたりするという魅力もあるみたいで、静かというのも
魅力です。

スポーツカーを買い、デートでそれで行くと、一般的には彼女とかが、「着座位置が低すぎる」 と
いうことで乗り降りしにくいので、嫌がる。着座位置が低いと体感速度も上がり飛ばすと怖い。

一方プリウスとかは着座位置はかなり高めとなるので、乗り降りしやすい。高齢者とかには膝が
悪い人がいたりする。そんな人は着座位置が低い椅子とかには座れない感じがあります。

例えば、会社を定年になるとかで、そんな人が奥さんが弱くなったなあ~ と感じたりして、少し
でも良い感じの車を買うか~ とハイブリッドカーを買うような、思いやりの車みたいな感じです。

福岡の湯治で有名な薬湯の温泉みたいな施設に行くと、送り迎えの車はハイブリッドカーがズラ~
と並んでいる感じだったりします。

例えるならば、ハイブリッドカー=デートカーみたいなものでしょうか。

女性の視点でいえば、近所の人がハイブリッドカーに乗っているのを見れば、「あれはきっと
奥さんの為に買ったのね~」 みたいにイメージ的には好評価となる感じ。あまり「ガソリン代
節約しているな~」 とか思わないみたいです。

>ハイブリッドは燃費が良くて、聞こえも良いですよね(笑)

聞こえが良いというより、見た目が良いイメージという感じ。

男性が女性と初めてドライブに行くとか、そんなシュチュエーションでハイブリッドカーで
男性が来ると、「やった~」 みたいに思われ、逆にスポーツカーみたいなもので行くと
NGみたいな感じはあります。

パッと見た目、自己中心的な人は、あまりハイブリッドカーとかに乗らない感じで、家族の為
とか同乗者の為に乗っているような思いやり系に見えるので、イメージ的には良いみたいです。

ただ、片道2kmとかですと、プリウスでもエンジンのウォーミングアップでガソリンエンジン
かかるので、燃費は12km/L とか低めに出ると思うのと、走行距離が短すぎるので、ガソリン車
の方が良いとは思います。

ガソリン車でも片道5kmとかではドライブとかに比べ燃費は落ちますが、熱量がそこそこある
ので、そこは良いメリットとなります。

>購入時にプラス50万。これを取り返すには長く乗る必要と、走行距離が日常的に長い人に
>限るような気がします。

あまりそんなことを考えてハイブリッドカー買う人は少ないような気もします。

ガソリン車を買って、バッテリーがよくあがるとか、乗る頻度が少ない人が、「ハイブリッド
カーに換えてバッテリーあがりとは無縁となりました~」 なんて人もいらっしゃいます。

ガソリン車はエンジンスタート時に大電流をセルモーターが必要とするのですが、ハイブリッド
カーは、パワーボタン押してハイブリッドシステム起動するのに10Ⅴ程度あれば起動できる
みたいで、バッテリーあがりとは無縁という感じもあったりします。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

助かりました

丁寧な回答ありがとうございます!
ハイブリッドでバッテリーがあがりにくいのは知らなかったです。逆かと思ってました。確かにハイブリッドは他人から見たら良く思われそうですね!でも、車は移動手段であり、自分の通勤距離から考えてガソリンにしようかと思います。下取りが安くなるのも以外です。

お礼日時:2019/03/01 11:43

1日たったの4kmの走行では全く高価なハイブリッド車を買うメリットはありません。


長く乗れば高価なバッテリーも劣化するし 壊れる可能性も上がり複雑なハイブリッドは修理代も高額です
選択の余地はなく初期投資も安い車で充分
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ガソリンにします!

お礼日時:2019/03/01 12:36

経済性だけに関心があるなら、車体価格が安くて燃費もいいコンパクトカーか、税金含めた維持費の安い軽自動車を買ったらいいです。



金離れのいい金持ちや車好きが買う高級な車種にもハイブリッド設定はあります。というよりガソリン・ハイブリッド両方あったら最高級グレードは後者のことが多いです。

そういうのを買う人は、経済性以外の利点に惹かれてハイブリッドを買うのです。以下に列挙します(すべてのハイブリッドに当てはまるわけではありません)。

・燃費が良いので航続距離が長い。田舎の高速道路など、ガソリンスタンドがひどく少ないところでも安心して走れる。
・モーターはエンジンと違い回転数ゼロから最大出力を発するため、発進時の加速が力強い。
・停車時、低速走行時はエンジンが停まっているため車内が静か。よく「ひとランク高級な車種並みの静粛性」と称される。
・電動エアコンで冷房している車種は、車内泊などで冷房かけたまま長時間停車していても、たまに充電のためアイドリングするだけなので周りの迷惑になりにくい。
・一部車種は大容量の家庭用コンセントを備えていて、アウトドアレジャーや災害の時に便利。

一方でハイブリッド車には以下のような欠点もあります。

・ハイブリッドでも大部分の車種では暖房にはエンジン廃熱を使っていて(ヒーターや電動エアコンで暖房している場合は事情が異なる)、しかし必要時以外はエンジン休止させているため、エンジンが温まりづらい。なので、特に短距離走行時には暖房が効きづらい。
・大きなバッテリーを積んでいるため、同じ車種のガソリン車に較べ車内のスペースが若干狭い場合がある。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

丁寧な回答ありがとうございます!
ハイブリッドはデメリットも多いですね!

お礼日時:2019/03/01 12:38

山奥から通勤、ほぼ毎日ガソリン満タン給油。


その後プリウスに乗り替えていましたが、最近聞いた話、40万Km、超えて買い換えたといっていました。
確かハイブリッドではない小型車でした。
    • good
    • 0

エコノミーを優先するならガソリン車。


エコロジーを優先するならハイブリット車か電気自動車。

これが常識です。
    • good
    • 0

単純にお金で言えばガソリン車一択ですね


しかもめっちゃ短距離の 通勤+α ということでいわゆる営業車向けの低価格グレードがお勧めです。
ナビが要る距離じゃないし、冷暖房も適温になる前に到着しますし(苦笑)

ハイブリッド車は経済車ではなく高性能車です。
省燃費やモーターアシストのフィーリング、そしてステータスのために「お金を使う」車です。
元が取れるとかはまずないです。
    • good
    • 0

トヨタが毎年2兆円近くの純利益を出している所から考えると、ハイブリッド車はぼったくり車ですね。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!