プロが教えるわが家の防犯対策術!

 前々から思っていたことです。映画の原題をどんな邦題に変えようと配給会社の勝手(?)でしょうが、原題をそのままカタカナにするに当たって何故と思うことがあります。まず原題「グレムリンズ」などで邦題にすると複数形のSが落ちる。それはまぁ良いとしても、「シックスス・センス」を「シックス・センス」と言ったり、「シックスス・デイ」を「シックス・デイ」とするのは英文法的におかしいのではないでしょうか? それでは正しい英語教育に影響があると思います(笑)その辺の邦題のつけ方の定義なんてものがあるんでしょうか?

A 回答 (6件)

 全くないですよ~定義なんてのは^^;



 昔、アメリカでの題名忘れましたが、「ザ・インターネット」なんて映画ありましたから^^;

#"ジ"だろうが!!ってツッコミした人多かったと思います^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 やっぱり・・・ないんでしょうねぇ。そういえば昔ホラー映画ブームだった頃、一部で有名だったマウントライトって配給会社がやたら変な邦題つけてましたもんね。

お礼日時:2001/07/28 18:07

日本語には日本語なりの音の流れといいやすさが有るから、複数形の「S」は無くしてしまうんでしょうね。


やはり、言いやすいタイトルでないと、広まりにくいでしょうから、配給会社としては悩むところでしょう。

「シックス」と言った時点で「たくさんある(ひとつじゃない)」ことがわかるのだから、複数形の「S」が無くても意味は通じると思います。
個人的には英語が苦手なので、複数形の「S」などの余計な文法が世界中から無くなってくれるとありがたいです(笑)。
    • good
    • 0

あくまでも推測なのですが、私はただ単に「言い易い」か


「言い難い」かで決めているのだと思います。
例を挙げると(映画のタイトルではないのですが)正確に表現するとしたら、
タバコの「セブンスター」は「セブンスター“ズ”」、
テーマパークの「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」は「ユニバーサル・スタジオ“ズ”・ジャパン」、
アニメの「ザ・ウルトラマン」は「“ジ”・ウルトラマン」、
そしてマンガの「銀河鉄道999(スリーナイン)」は「銀河鉄道999(スリーナイン“ズ”)」になります。

nervaさんが「これは正確には“ズ”を付けるんだよ」と
いうことをわかっていらっしゃれば、それでいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 そうですね。それほど神経質になるもんじゃないですね!

お礼日時:2001/07/28 18:08

>それでは正しい英語教育に影響が


>あると思います(笑)

…これを読んで思い出したのが、かの「Steven Spielberg」
氏のこと。

今でこそ「スティーヴン・スピルバーグ」として認知され
ていますが、実はある時期まで、「ヴ」「ティ」という
表記があまり大っぴらに使えず、「スチーブン~」という
なんかトホホな表記が出回っていた事がありましたね(^^;)。

それと、「Kevin Costner」と「Kevin Spacy」の関係も
微妙でして、前者は「ケ“ビ”ン・コスナー」、後者は
「ケ“ヴィ”ン・スペイシー」と表記されている事が多い
ようにも感じます。

あと、「Leonardo DiCaprio」。
「レオナルド」というのは本来イタリア読みなんですが、
彼が国籍的にはアメリカ人であること、ワールドワイドに
活動していることなどを考慮すると、英語読みである
「レナード」の方が正解。

個人的見解としては、映画タイトルやバンド名の場合は
ある程度アバウトになるのもやむを得ないかな、と思うの
ですが、人名表記はなるべく厳密にした方がいいかと。

#ちなみに当方のハンドル「crimson」も、
#本当は「クリムゾン」ではなく「クリムズン」
#の方が正確だったり。

…回答にはなってませんが一応(^^;)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 なるほど、発音の問題もややこしいでね。ところで関係ないですけど、バック・トゥ・ザ・フューチャーなんかで、ギャグを日本風にアレンジして字幕に出てるけど、あれ全然関係ないですよね。「君は僕と結婚する運命だ」を「運転だ」とか言ってたけど本当は「デスティニー」を「デンシティ」なんですよね。

お礼日時:2001/07/28 18:15

>それでは正しい英語教育に影響があると思います(笑)


>その辺の邦題のつけ方の定義なんてものがあるんでしょうか?

映画とは離れますが、これを読んで思い出したこと。
昔、ボン・ジョビが「she don't know me」というそこそこのHIT曲を
出しました。
どこかおかしいですね。
そうです、don't→doesn'tでないといけません。
当時中坊で覚えたての3単現のSに敏感だった僕らを含め、
日本の中・高生の間では話題となりました。

ところが日本のラジオでのインタビューにジョン・ボンジョビは
「ああ、そういやそうだね。でも語呂がdon'tの方がいいだろ。」
てな感じのことをサラッと言ってました。

いい加減みたいですよ。どこの国でも。
そりゃそうですよね日本語的におかしい日本のタイトルもあるんですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 僕もBONJOVIファンですが、それは知りませんでしたね。参考になりました。

お礼日時:2001/07/28 18:11

今は新しい言葉がたくさん出てきて日本語にしづらいからそのままカタカナで使う、という買い付け者の苦労話を聞いたことがあります(笑)


その際に、日本にはない概念の複数形などが意図的であろうとなかろうと抜けてしまうのは、まあ仕方ないと思いますけどね。英語の正確さはそこに求められてないわけだし…。
私としては、正確さを求めるなら、原題をその言語でってのが一番かと。カタカナで書いてあるとどうも日本色に染まった外来語、という感覚があるので。本来の意味・用途とかけ離れた外来語なんてたくさんありますからねぇ。
って、質問とあまり関係ないかもしれません…。ごめんなさい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!