プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

 奈良の少女誘拐殺人事件について、犯人の乗った車は「紺の○○○(車名)」らしいという記事があったので読んでみると「しかし、別の色だったと証言する小学生もいる」と。

 目撃情報ほど当てにならない情報はないにもましてこのような曖昧な情報を報道する必要がどこにあるのでしょうか?もちろん市民からの情報を得る為という側面もあるのは理解できます。

 しかし例えば同じ車名の車を所有している為に一般市民からあらぬ疑いを掛けられたり、いじめにあったりする人もいるわけで、かえって情報の錯綜を招き、犯人逮捕の妨げになる気がするのです。

 それにこの情報が誤りだったとしても松本サリン事件の河野さんのケースのようにマスコミがそれについて責任をとることはできないと思います。また、仮に情報が正しかったとしてもそれによって犯人が証拠などの隠滅をはかる可能性もでてくると思うのです。

 報道すべきは曖昧な速報ではなく整理された冷静な情報であり、そしてそれは犯人逮捕後に報道してもソースとしての価値は充分あると思うのですが。それともマスコミはそこまで掴んでいるのに結局まだ捕まえていない当局の無能ぶりを暗に非難してるのでしょうか?

 世田谷の一家惨殺事件もそうですが、私は捕まってもいない犯人の手がかりなど聞きたくもないし、聞いたところで「憤り」と「もどかしさ」しか感じません。(といいつつ今回も読んでしまったのですが、、、。)

 少し感情的になってしまって申し訳ないのですが、皆様のご意見を教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

 そういえば、以前「グリコ・森永事件」で、「キツネ目の男」が槍玉に挙げられたことがありましたっけ…。



 この手の問題は、以前から指摘されていたものです。警察当局は、捜査情報は知られたくない、マスコミは知りたい、情報が伝わると犯人に有利になりかねない、しかし幅広い情報提供のためにはある程度の広報は必要だ…と。それを見ている市民は、社会不安と捜査に対する不信感が募る…。みなそれぞれの立場で、もどかしい思いをしているのでしょう。

 結局、最大公約数的なやり方、ということになると、質問者さんの指摘される状況が精一杯なのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。お礼が遅くなりましてすみません。

 冷静にご回答を拝見するとなるほどと思いました。最大公約数でいえばもっと約せるのでは?と思ったのですが、やはりここらが限界なんでしょうね。

 「グリコ・森永事件」の時、犯人の手口の鮮やかさと1人の死者も出なかったこともあってどちらかというと面白がっていた自分を思い出しました。結局私もただの野次馬なんですね。この上は、女の子のご冥福を祈ると共に一刻も早い事件の解決を願うばかりです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/04 23:28

一つには受取側の意識に問題があると思います。



あくまでも一つの情報は一つの情報に過ぎず、事実とは限らないのです。人の記憶と言うものは曖昧で、目撃談 = 事実ではない (人の記憶が曖昧なものであると注意を喚起している講義の場に一人の人を乱入させ、直後の目撃証言を集めたところ、多岐にわたった、と言う有名な実験があります) と、受取側が認識していれば、まだマシだろうと思っています。

容疑者段階の人を、確定した犯罪者として扱う、また警察・検察の言い分を無批判に受け入れてしまう、こう言った受取側の方の問題を、認識する必要もあるでしょう。

刑事事件で無罪判決が出た際、元被告人・弁護人に、「じゃあ真犯人は誰なんだ」 と迫る被害者あるいはその遺族にも同様の問題があります。真犯人を取り逃し、無実の者を被告人にした責任は、警察・検察にあって、被告人は自らが無実であることを立証するだけでも大変でしょうし、本来はやらなくていいことをやらざるを得ない羽目に陥れられていることは明らかです。

一つは、受取側が冷静かつ必要な程度の批判眼を持って、報道を受け入れるべきではないでしょうか。裁判以前に社会が断罪してしまっている例は、結構目に付くんですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。

>目撃情報=事実ではない 
 仰る通りです。酒鬼薔薇事件の際、黒い袋を持った、怪しい男が車に乗るのを見たと多数の方が証言していましたし「講義中の実験」はまさに私がこの質問を立てる根拠になったものです。曖昧な否、正確な記憶ですら黒澤明の「羅生門」のようになってしまうのでは?と考えての質問だったんです。

 回答者様の仰るとおり「受取側の意識」の問題ですね。実はこのカテの他質問での回答で言及したのですが、受取る側が垂れ流された情報をただ鵜呑みするのではなくもっと情報を読み解く力を養うべきだと思いました。この事件が「藪の中」にならないことを切に願うばかりです。

ご回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/12/05 20:11

犯人を追いつめる戦術、と私は思っています。


確かに地元で同一車種・同一色であれば疑われるでしょうね。
私もかつて、ひき逃げ容疑者の車両と「番号が同じ」という理由で、検問を受けたことがあります。
やましいことはなかったので、質問を受けた後に「捜査お疲れさまです」と声をかけました。

実際のところ、捜査当局と犯人の神経戦と思っています。
「これだけわかるんだぞ!」ということで第二の犯行を抑止する役割もあるのかな、とも感じています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。お礼が遅くなりましてすみません。
 
>犯人を追いつめる戦術
なるほど、そういう考え方もありますね。
ある程度容疑者が絞られている場合は特に効き目がありそうですね。

>「これだけはわかるんだぞ!」
これもなるほどです。私はマイナス思考なので、「世田谷一家殺人事件」「名古屋一家放火殺人事件」など解決していない事件を思うと「、、、でも結局は捕まえてないんだ。」と。今回の事件も迷宮入りするのではと思ってしまいます。
いずれにせよ早く解決してほしいです。女の子のご冥福をお祈りします。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/04 22:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!