dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

板金の穴あけ指示をどう図面に記入すればいいのか分かりません。

2枚の板金を重ね、M4の皿ネジで閉めて板金2枚を固定する部品を製作したいと考えています。
1枚目(上)は板厚2mmでM4皿ネジの頭分のザグリを指示、2枚目(下)は板厚3mmでネジを回して閉められる穴を指示したいです。
M4皿ネジの頭の長さは2.3mmのようなので、2枚目の板金はM4ネジの穴径だけ開ける指示だと0.3mm分ネジが最後まで入らない計算になるかと思います。

この様な場合、それぞれの板金図面にはどのように記載すればよろしいのでしょうか?

A 回答 (3件)

2枚目の板の穴に0.5mmくらいまでのザグリをいれればいいでしょう。



うーん 私は機械工学出身ですが こんな質問が来ると 「こいつは技術者として大丈夫か」とおもっちゃいますね 現場百回と言いますが 加工現場とよく相談しましょう

さっきはザグリと言いましたが
2枚重ねておいて皿穴ザグリを入れたらいいんじゃないですか そういうところは現場と相談ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仰るとおり先輩に質問したところ、φ4.5深さ0.5mmのザグリを指示すれば大丈夫との答えをいただきました。

図面を書き始めて初めて挑戦する指示だったので大目に見てください…

お礼日時:2019/05/20 22:45

電子機器のケースを薄板板金で設計していた者です。



1枚目(上板)の皿ネジ穴は「M4皿トリ」と書いておけばちょうど良い穴をあけてくれました。加工にはユニバーサルパンチを使っていましたが、ネジに応じた座グリ型があって一発のパンチですり鉢状の穴ができました。

2枚目(下板)はタップ加工をしますが、ご指摘のように上板が2mm厚では頭の下部がつかえて締めきれません。そこで小生はバーリングタップで依頼していました。こうすると下板の穴はすり鉢状になるので頭の下部はつかえません。またタップ(雌ネジ)を切る量も増すので丈夫なネジになります。
図面には「M4バーリング」と書いておけば良かったですね。

板金屋さんとは事前に加工法の打ち合わせをしてあり試作もしていたのでこんな簡単な指示で良かったのです。
皿ネジでは頭が出るのはまずいですよね。ですがどうしてもネジが浮き気味になるので頭が出ないよう深めの穴にしてくれるよう申し入れていました。確認していませんが上板の皿穴はもしかしたらM5用の皿パンチを使っていたのかも知れません。

https://www.muratec.jp/tool/punch/tech/ex/screw. …
↑ このリンクの一番下の図がバーリングタップの断面図(小生は図のc指定はしていません)。
    • good
    • 0

板金加工の図なのでネジは記入する必要はありません、


1枚目は4.2φ皿、2枚目はM4タップ、書き方は人によって違うので
参考です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!