dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
職場環境のことでちょっと相談させていただきます。

同じ部署の中でも私だけかもしれませんが、ある特定の上司とどうもウマが合いません。
私はわりと、会社とプライベートをきっちり分けたいタイプで、飲み会もあまり好きではなく、部署内では恐らく付き合いの悪いつまらない奴だと思われていると思います。
私の苦手な上司は、何でもずけずけと言う方で、仕事のことに限らず、プライベートなこともいろいろ聞いてきます。
聞かれれば答えない訳にもいかないので、一応最小限のことは答えるのですが、そのようにして私から聞いた話を、大きな声で部署全員に公表してしまうのです。「peronperonさんのダンナは、○○なんだって~」と。
悪気はないのだと思います。楽しそうに言ってますから・・。

でも私にとってはちょっと不快です。
別に秘密を漏らされた訳では無いのですが、プライベートに話した内容を勝手にみんなに公表するような態度が許せず、またそういうことが多いので、あまり会話をしたくなくなってしまいました。
すごく不信感を持ってしまったのです。

もともと人付き合いが上手ではなく、愛想笑いや世間話も最低限しかしていません。とはいえ、そんな状況で働いていてもつまらなく、息が詰まりそうなのです。

気軽に話せる男の子もいるのですが、社内はいつもシーンとしていて、みんな黙々と仕事をしているので、話をしたら丸聞こえとなってしまうので、息抜きの会話もできません。

なんとかこの息のつまる状況を解決する方法はないでしょうか?

A 回答 (7件)

 たまにそういう方はいますよ。

仕事をする仲間同士なのに今ひとつ馴染めてないんではないか、と心配して部下同士のコミュニケーション作りをしようとする上司の方。
 大抵、そういう方は声が大きく、傷つきそうな言葉も笑って平気で言いますが根は良い人なんだと思いますよ。よく言えば世話好きというか…、多分。(peronperonさんの上司の方が同じタイプか保障は出来ませんが)

 このタイプの上司と仮定して行くと、仲良しグループの関係でお仕事したくない人(仕事は仕事と割り切りたいタイプ)には「鬱陶しい」の一言ですが、和気藹々を好む人にはもってこいな上司です。

 peronperonさんの場合は、後はもう我慢出来ないならば部署変更をして貰うか会社を辞めるか我慢する(耐えられないと言ってるのですから我慢はもう無理でしょうが…)。
 あるいはもう少し部署の人と交流をしてみる。人並みに部署内で他の人と馴染めてると判断すると、このタイプの上司の方はあまり干渉しなくなります。世間話程度には会話してくるとは思いますが。

 「○○なんだって~」と上司にしては砕けた感じからすると、結構部署内の社員同士は仲良し同士な傾向が強くないですか?飲み会となるとperonperonさん以外は大抵みんな参加してるとか。部署内の人とコミュニケーションを取る努力は出来ますか?
 もし上司さんにそう言われたら「そんな大声で言わなくてもいいじゃないですか^^;」と言えないでしょうか(すぐには言えないとは思いますが)。私にはその上司の方は、単純にperonperonさんにもっと部署に馴染んでほしいんじゃないかと思います。

 部署内で孤立している社員がいた場合、なるべくコミュニケーションを取ってほしいと思う上司からしたら、グループで仕事を割り振っても一人で抱え込んでしまうんじゃないかと心配になるそうです。
 実際、私も他部署の手伝いにいった時、そこはすでに出来上がった仲良しグループなので入り辛かったのですが、その上司の方が頻繁に声をかけて他の人と会話し易い雰囲気作りに勤めてくれました。

 もちろん、それなりに傷つきそうなセリフもはかれますがそこは「ご愛嬌」と思い私も笑い話で済ませましたが。

 求める職場に移るか、自分が変化していくかのどちらかしかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ずばり!そのタイプの上司だと思います!
悪気が無いことはわかるのですが、あまりにも強引なのです。飲み会やイベントを計画しては、絶対全員参加を言い渡すのです。私は二回に一回くらい、いろいろと理由をつけて断っているのですが。

他の社員と仲良しなのか、と言われれば、みんな上司には逆らえませんという感じなので、仲がよいのか悪いのかわからないですね。。

>人並みに部署内で他の人と馴染めてると判断する
>と、このタイプの上司の方はあまり干渉しなくなり
>ます。
なるほどー、です。そうですね。
ただ、仕事も一人で任されているので、他の社員との接点もなく、また、みんなシーンとして黙々とパソコンに向かっていて話しかけるものなんだか戸惑ってしまうのです。
飲み会などに少しくらい参加して親睦を深めるのがいいのでしょうか。

とにかくその上司も私のことを考えてくれているということですよね。少し努力もしてみます。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2004/12/07 17:12

再投稿ですm(__)m



 飲み会はなるべく参加出来るならした方がいいですが、苦手意識のプレッシャーで具合が悪くなる…というような場合は、2回に1回ぐらいのペースの現状維持でもいいと思います。
 その中で少しずつ親しい人を作っていけると理想的かなと思います。でも無理に作ろうとしなくていいですよ。作ろうとして疲れてしまっては気持ち的にしんどくなって逆効果だと思いますし^^

 私も基本的に一人で作業ですのでperonperonさんの「話しづらい」とか「息が詰まる」というのも分かるんです。むしろずっとその状態です。
 愚痴っぽくなりますが、私は一箇所に留まりません。派遣会社ではないのですが、どうも上がそうしたいようで2~3ヶ月単位に違う部署の助っ人・他社へ常駐の繰り返しで転々としてます(自社にいましたがまた明日から他社作業です)。仲良くなった頃にサヨナラです。

 3年以上、この状況を転々と一人でしています。自社に戻れば知らない人が増えていて自分の座席はなく(大抵臨時席)、皆は和気藹々としており孤独感たっぷりです。
 私も自社では最低限話しはしますが、「すぐいなくなる人」というイメージもついてしまっていて必要以上の会話はないです…。

 会話のない職場も本当にしんどいですよね。でも、ちょっと頑張れば違う環境になるかもしれないのですから…尚更peronperonさんには頑張って欲しいと思いました。
 ちょっとずつ良い関係が築けるよう祈ってます。頑張って下さい。私も頑張らないとですね~…^^;
 (今更、私が言っても説得力なくてすみません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます!励ましのお言葉ありがとうございます。ホント、心が温まります。

毎日朝は比較的気分良く仕事をしているのですが、上司が来てセクハラまがいのことを話しまくり、皆はいい顔をして受け答えをしはじめるとうんざりしてきます。シーンとした状況に我慢できるのも3時までといったとこですね~。

まあ、朝からそんなことを言ってても良くないので、今日も明るく元気にがんばります。
happyseasonさんのおっしゃるように、少しずつ仲の良い人を作っていけるといいですが、少ない人数の部署で今のところ仲良くなれそうな人もあまりいないんですよね。

それに、飲み会といっても上司が一人でしゃべりまくるので、皆それを聞いてにこにこしているだけ。ちっとも他の社員との親睦を深めるという感じではないんですよね。まあ、そんな言い訳をつけるのも甘えなのかなーと思いますが。

でも、happyseasonさんの状況もなかなか辛そうですね。今の会社に来て初めて、仕事仲間や職場のムードって大事なんだなあー、と思いました。happyseasonさんは、もう3年以上続けているなんてすごいです!私は何とかこの状況を打開しないと、人間関係だけじゃなく仕事も辛くなっちゃいそうですよ。

お互いがんばりましょう!
今日はいいお天気だから気分も明るく働けそうですよ。

お礼日時:2004/12/08 09:20

>プライベートに話した内容を勝手に皆に公表…


う~ん、これはまさしく「セクハラ」というものですよね。

ここで注意して頂きたいのは、
上司の方は悪気があってやっているのではない、という点です。
つまり、「自分が間違っていること」に気づいていないんです。

もちろんそういう態度を取られたことに対しては、憤慨して当然です。
でも、そこで何もせずに引き下がっていては、ずーっとそのままの状態が続くと思います。

いやなことをされたら、相手にハッキリと言うべきだと思うのです。

勿論、少し勇気が必要ですが、
現状を良くしていきたかったら、このくらいの努力は絶対に必要でしょう。

それに、もしperonperonさんがそういった行動をとったら、
職場内の人達も、もっと「自分の意見」を言ってくれるようになるのでは?

そうしたら、「静か過ぎる」とか、
「まわりに聞かれて恥ずかしい」というようなことは、なくなると思いますよ(^^)

きっと、みんな「きっかけ」を待っているんじゃないかな、と思います。
それを誰が最初にやるか、という問題だけではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。ご意見ありがとうございます。
coffeefreakさんのご意見は、なんだか勇気がわいてきますね。
確かに上司は、セクハラ的なこともいろいろ言います。私以外の女の子にもしょっちゅう言っています。
私は不快な時はすぐ顔に出てしまうので、どうせ顔にでるなら、と、出来るときはなるべくやめて欲しいと言うようにしています。言うようにしているというか、つい言ってしまうのかもしれません・・。

今日はお天気もいいですし、楽しく仕事ができるよう、明るくやっていこうと思います!
ありがとうございました!

お礼日時:2004/12/08 09:29

こんにちは。


私もperonperonさんと同じタイプで、会社とプライベートはきっちり分けたいです。
うちの職場でも、何気に話したことが、「何でこの人がその話を知ってるの?」という感じでひろがって、ちょっぴりウンザリ。

私は、都合よく考えることにしました。みんな、私がプライベートを話さないから、ミステリアスで(笑)気になってしょうがないんだろうな~、って。いてもいなくてもいいような、存在感が薄い人だと思われるより、ずっとよくないですか?

>社内はいつもシーンとしていて、みんな黙々と~
これは「社風」なので、なかなか変わらないでしょうね。会社へは仕事をしにきてると割り切って、息抜き変わりに「夕飯は何食べようかな。週末何しようかな。」と考えて気をそらしては?思考までは他人に見えませんからね^^

ちなみに私はお茶休憩中・・お互いがんばりましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
いいですね!お茶休憩中!
私も前の会社ではわりと仲の良い仕事仲間がいて、3時になるとお茶でもしようよ、といって楽しくやったりしていました。
会社で仕事をするときでも、そういうメリハリみたいなのがあるといいなー、と思うのですが、この部屋ではみんな常にシーン、としているので・・。
でも、sarisarisaさんのおっしゃるように、都プラス思考で明るい気持ちでいれば、少しずつ関係も良くなるかもしれませんね。ちょっと気持ちが明るくなってきました!
本当にありがとうございました。

お礼日時:2004/12/07 17:02

こんにちは、29歳男性です。


NO,1の人の回答は、少し厳しい感じがしますが、あなたが書かれている内容を読むと多少の甘えみたいな気持ちが伺われます。忍耐や職場とプライベートを割り切る気持ちも必要だと思います。あなたがどうしても理想を求めるなら自分自身の努力次第ではないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
私自身にもあまえがあるということは、なんとなくわかっていましたが、つい・・。でも社会人なのだから忍耐も必要ですよね。努力してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/07 17:16

その環境は社風の一部であって長年に渡りそういう環境だったのではないでしょうか?


言いたくない事は言わないようにして、仕様がないんだ!って割り切って仕事するのも手かもしれませんよ。

楽しく明るい職場環境は理想ですがなかなかないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
確かにずっとこういう社風だったようです。やめていった人も何人もいるという話を聞きました。私の場合、3ヶ月も続いているなら、まだうまくやっていける可能性はあるのかなーと思います。
自分が明るく楽しく仕事をしていれば、周りとも少しずつなじんでくるのでしょうかね。なんとかもう少しがんばります。ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/07 17:19

こんにちは。


職場環境のことでちょっと相談させていただきます。

同じ部署の中でも私だけかもしれませんが、ある特定の部下とどうもウマが合いません。
その人はわりと会社とプライベートをきっちり分けたいタイプのようで、飲み会もあまり好きではなく、部署内では付き合いの悪い人と思われていることも知っているようです。

私は職場の雰囲気をもう少し明るくしたいし,その人にももう少し周囲の人と打ち解けてほしいと思い、つまらないことでもその人に話し掛けていますが、ボソッと返事が返ってくるだけです。それでもその人と周囲との橋渡しになればと思って、わざと大げさに「peronperonさんのダンナは、○○なんだって~」等と言ってみるのですが、それもまたその人にとっては迷惑そうな感じです。

その人はもともと人付き合いが上手ではなさそうで、あまり世間話などもせず、黙々と仕事をしているといった感じです。こんな状況で働いていて楽しいのかなぁ、と思うのですが、話もしないしあまり表情にも出さないので本心はわかりません。

なんとかこの息のつまる状況を解決する方法はないでしょうか?

------------------------------------------------
周囲からはこう思われているかもしれませんね。

「息の詰まる状況を解決」というのは具体的にどういう状況があなたにとって理想的なのでしょうか?周囲の人があなたを無視して余計な話を一切しないこと? それではあなたにはよくても周囲の人には迷惑な話ですね。
あるいは職場全員が和やかに会話しながら仕事をすること?でもあなたは会話したくないんですよね?

周囲の人に「一切話し掛けないでくれ」と宣言するか、毎朝大きな声で「おはようございます!」と元気に挨拶するところから始めて(していませんよね、きっと)、職場の雰囲気を変えていくようにもっていくか、いずれにしてもあなた自身がやることです。

「誰かが状況を変えてくれる」と思っているうちは何も変わらないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
おっしゃるとおり、多分そのように思われているのだと思います。

私はこの会社に入って3ヶ月くらいなのですが、最初の頃はみんなにうちとけようとわりと話もしていましたし、苦手な上司とも普通に楽しく話していました。
どうしてこんな風になってしまったのか考えてみると、前述の件だけでなく、上司に不信感をもつことがあったことや、仕事を一人で任されるようになり、他の社員との接点がほとんどなくなったことなどがあるように思います。

何にせよ、社会人ならそのくらい自分でしっかりやらなくてはいけないのですよね。

お礼日時:2004/12/07 16:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事