dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Windowsに詳しい方教えてください。

PC内に物理的に別にしているハードディスク
僕の場合Windows10があるシステム用ディスクCの他に
D〜Fのデータ用ハードディスクを個別に内部搭載してるんですけど。
バイオス上とWindows的な扱いは別なのでしょうか?

Windows標準アプリに不具合が出て
マイクロソフトサポートの指示でいろいろやってるうちに、機内モードしか選べなくなり、かつログイン出来なくなると言う現象に陥って。

USBで作成した回復ツールを使ってみて下さいと言われ
実行したのですが、OFF LINE状態から脱却できず
ツール実行→Windowsを更新出来ませんでした→自動シャットダウン→ツール実行って無限ループから抜け出せない状態になり止むを得ずCMOSクリア

結果的にCMOSクリアした後
Windows10が正常に起動したのでパスワードを入力
今度は認証が通ってとりあえず使える状態には戻ったのですが。

物理的に違うデータ用ハードディスクの
一つがWindowsによって上書き使用されてました。
(おそらく未実行状態の復旧用ファイル)

この現象ってつまり
バイオス的な認識とWindows的な認識が
違うって事なのでしょうか?

システム上の不具合でWindowsがインストールされているCドライブが上書きされたなら分かるのですが、

XPから使用していた大事な子供の成長記録などが入った書庫データがぶっ飛んでショックです。

PS
上書きされたハードディスクは、復旧可能ですか?
ハードディスクの容量は正しく認識されてますが
3つに分けられたパーテーションを合計しても
データの量が明らかに前データがもうディスクには存在しないと物語っている状態です。

質問者からの補足コメント

  • 一枚目

    「Windowsに詳しい方教えてください。」の補足画像1
      補足日時:2019/06/25 12:22
  • 一枚目です。

    「Windowsに詳しい方教えてください。」の補足画像2
      補足日時:2019/06/25 12:22
  • 二枚目です。

    「Windowsに詳しい方教えてください。」の補足画像3
      補足日時:2019/06/25 12:23
  • なんだかわからないですが、ただいまアップからご返事が出来なくなってます。直りましたら個別にお礼文を返信させてもらいます。

      補足日時:2019/06/25 12:32
  • 補足3
    極めて見辛くて申し訳ないです。

    「Windowsに詳しい方教えてください。」の補足画像5
      補足日時:2019/06/26 10:53

A 回答 (10件)

>>一見正常にみえるでしょう?ですがディスク0なる物こそ本来はFドライブだったものなのです。

F,H,Iにパーティション分けされてて元々あった480G程のファイルが全てシステム系との思われる領域になってます

まあ、よくある失敗です。
後付けしたHDDなのでドライブはF、H,Iドライブに割り当てられていた。
だから、
「HDDの優先順位としては低く、OSの再インストール時にリカバリー対象にはならず、内容は書きかえられることはない」という思えたりします。

でも、BIOSからみると、後付けしたHDDが最優先扱いされて、OSのリカバリー対象になったりします。
で、FドライブだったところにOSがインストールされてしまう。

私も、以前に同じような失敗をやったことあって、残しておこうと思ったデータがすべて消えたことあります・・・。

大切なデータが入ったHDDは、復旧作業中に壊すことが無いように、面倒でも、ケーブル類をはずして、決してアクセスができないようにしておく必要があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
あなたもですか?ですねそう思いました。今回はマイクロソフトサポートが絡んでるのでより一層腹が立ったのです。

僕も一応は元技術屋なので、受付だけなら初めからアシスタントですって名乗れって、後日改めて電凸しましたが。

余談ですがアップルとの対応差にあ然としました。

お礼日時:2019/06/26 13:34

復旧作業に不必要なデータ用ハードディスクはケーブルを抜いて保全しないと本当に消えてしまうかもしれません。


ON/OFFをくりかえしているうちにMFTを壊すとアクセスすらできなくなります。
そうなると、いよいよ専門業者の出番。

なぜOSを再セットアップしないのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
すいませんお例文が遅れてしまって。とりあえずPCから降ろして保管中です

OSの再インストール系を避けたのは僕のがWindows7Professionalからのアップグレード版だからです。

今年中に新しいPCを組む予定ですのでそちらには、新規でWindows10
を購入してインストールするつもりで居ます。

お礼日時:2019/06/28 21:55

>上書きされたハードディスクは、復旧可能ですか?


ハードディスクの上書きは書き込み可能領域を探して書き込んでいるとみていいでしょう

復旧専門の業者もおりますから相談や見積もりを取ってみたらどうでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
僕もそうする予定で居ますが、とりあえず予算が取れないので先送りするほかないかな?って感じです。

お礼日時:2019/06/28 21:58

画像を見るかぎりは正常です。



画像1枚目も2枚目も現在エントリーされているディスクのパーティションの状況やフォーマット形式をしめしているにすぎません。
バーグラフの上の項目にはパーティションごとの容量と空き容量が表示されており、表示が小さくて読みづらいですがそれを見ても中身が残っていることを示していますよ。

何を見て“ぶっ飛んだ”と判断できたのか、私にはさっぱり謎です。
前にも書いていますが、Windowsを再セットアップして正常に起動できる状態に戻ればハッキリするでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一見正常にみえるでしょう?ですがディスク0なる物こそ本来はFドライブだったものなのです。F,H,Iにパーティション分けされてて元々あった480G程のファイルが全てシステム系との思われる領域になってます
Windows10は正常に起動してますが復旧ツールによるものではなくて永遠のループ状態だった
復旧ツールプログラムを強制的に抜け出してCドライブを起動させただけなのです。

お礼日時:2019/06/26 10:54

理論的にはデータが上書きしても、データの復元は可能となる。


ただし、現状だと、データが上書きされているなら、復元は困難であり、復元は不可と思っている方がよい。
よって、重要なものは、バックアップから復元するしかない。

Windows10で、OSの機能の「このPCを初期状態に戻す」を行ったなら、個人データの保持と、削除があるので、そのときに、個人データの削除の方を選択したなら、OSの入った領域すべて消えていると思った方がよいでしょうけどね。

ただ、USBメモリの回復ツールとかだと、ブートレコーダー回りの再書き込みとWディレクトリーの再配置とかレジストリーとかしかいらっていないから、データが消えることは考えにくいですね。
そこから、このPCを初期状態に戻すって項目なり、システムの復元なりに行く項目がありますから、それを実行した場合は別ですけども。
システムの復元は、基本的に個人データには影響しない。一部影響する場合もあるけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

全く別のハードディスクなのでシステムドライブではないですね。

Wパンチで少し前から
システムの復元データにはアクセス出来なかったんですよ。
データはしハードディスクにアクセスできるしファイルは開けるけど
復元のフォームからはアクセス出来ないって謎の現象です。

お礼日時:2019/06/25 12:00

状況から見て壊した可能性があるとすれば回復ツールですが…


ブートレコード周りの再書き込みとWindowsのシステムディレクトリの再配置、レジストリキーの復旧位しかしていない(特に後者2つはNTFS上での話)ですから消えるとは考えにくいです。
インストーラーと違い回復ツールとして起動したのであれば特にパーティションの変更は伴わないはずです。

ともかく「DISKMGMT.MSC」を起動してスクリーンショットを取って載せていただけないでしょうか。
情報が少なすぎてどんな状態になっているのか分かりません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

スクショりました、アドレスよろしくお願いします。

お礼日時:2019/06/25 12:20

書庫データは本当にぶっ飛んでしまったのでしょうか?



D,E,Fと分かれているCドライブ以外のハードディスク領域が無断で上書きされたりフォーマットが実行されるなんてことは普通ありえないです。
コンピュータウイルスが悪さをして片っ端から消してしまったのならわかるのですけど・・・。

とりあえず今は落ち着いて、保護すべきハードディスクのケーブルを抜いてCドライブだけの状態にしてからBIOSの設定全項目のやりなおしとWindowsの再セットアップをすることですよ。
本当に消えたかどうかの確認とその後どうするかは復旧させてからでも。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですよ僕も理論上違くね?ってどうにも理解出来ないので投稿したんです。ディスク0なるものが本来はFドライブだったもののなれの果てF,H,Iに再分割されてて最初僕にも何がどうなったのか理解に手間取りました。
尚、復旧ツールプログラム自体は謎のオフライン状態の為に永久ループしてたので強制的に抜け出す以外に方法がなかったので現在正常起動してるWindows10は単純に起動ドライブ指定をCに戻しただけなんですよね。
だからやんなきゃ良かった無駄な事でマイクロソフトサポートのあの担当の男を抹殺したいくらいです。

お礼日時:2019/06/26 11:49

BIOSは機械的な認識です。


規格とメーカー型番容量など
WindowsなどOSの制限や設定などによる稼働上の認識はさらに細かいです。
なので別です。

不具合からの復旧ですが
もうやっちゃった後に泣いても手遅れですね
よくわからずに別領域に新規インストールしちゃったのかと
原因が分かりませんが下手にいじるとさらに壊れます。
大切なデータはバックアップすべきだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おっしゃる通りです、ツールを試してみてくださいって言ったらあのマイクロソフトサポートのくそ野郎に怒ってます。
僕もオフライントラブルのPCじゃ無理じゃね?って疑いつつやった事なので責任はあるのですが、仮にもOSのサポートが仕事なのに何なの?って感じなのも事実です。復旧出来るか現時点ではわからないですが
幾らかかっても復旧するものなら復活させたいと思ってます。し次回からはクラウド上と外付けハードディスクにファイルは保管しようと思ってます。

お礼日時:2019/06/26 11:49

>XPから使用していた大事な子供の成長記録などが入った書庫データ


こうゆうのは外付けHDDに保存して必要な時に繋げて見るものでしょう...整理整頓がなってませんね

ウイルスチェックソフト、インストールしていますか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ウイルスチェックはカスペルスキー先生を導入してます。
おっしゃる通り保管方法がなってませんでした、あとマイクロソフトサポートの指示を信じた僕の失敗です。結局単純にプログラムを強制的に抜け出したので、ブートをCに戻しただけ
CドライブのWindows10様には何の異常もなかった。。。。。って事なので、全くもって無駄な事。。。。いや大事なデータディスクを壊しただけって悲しすぎます。

お礼日時:2019/06/26 11:49

Windowsでは、Cドライブは別格として、残りのDドライブ以降は、例えばDをQに変えるのは、お手軽にできます。


なので、その変更は、Biosとは関係ない上位レベルの話だと思います。
ですので、Windows上でのドライブ認識で自分が考えていたことと、Bios上での実際のドライブ認識に相違が出るのは、普通だと思います。

>>上書きされたハードディスクは、復旧可能ですか?

素人には難しいでしょうね。
でもプロにお願いすると費用が高価だったりします。

>>ハードディスクの容量は正しく認識されてますが
3つに分けられたパーテーションを合計しても
データの量が明らかに前データがもうディスクには存在しないと物語っている状態です。

パーティションを変更するためのソフトで、ディスク割り当て状況を確認したほうがいいと思います。
実際に分けられているパーティションを合計して、容量に大きな差がある場合、パーティション管理ソフトを使うと、物理的なハードディスクごとにパーティションが表示されるため、各ドライブがどのハードディスクに割り当てられているか、未使用領域はどこか?が明確になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返答ありがとうございます画像のディスク0なるものが本来はFドライブだったものです、今回の復旧ツール使用ってマイクロソフトサポートの指示だった訳ですが他のドライブは念のため遮断しておいて下さい等の指示があってしかるべきなんですがね、とは思っても居ます。
僕の保管方法も管理認識が薄かったと反省しきりな訳ですが
高過ぎる授業料についてしまった。
しかしあれで技術サポートですからね、楽な仕事ですよ実際言うだけはタダってお仕事、ほんとムカつく。

お礼日時:2019/06/26 11:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!