dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前使っていたXPのパソコンが壊れてしまいました。
そこでHDDのデータだけでも取り出そうと、外付けHDDケースなるものを用意して
データを取り出そうと思ったのですが・・・

セキュリティの強化が関係しているのでしょうか?データが取り出せません。

この場合何か対策案はあるでしょうか?

最悪は以前使っていたパソコンを修理に出そうと思ってます。

A 回答 (7件)

追加情報ありがとうございました。



まず、以下のサイトを参照してください。
「Windows XPのユーザーアカウント管理 - セキュリティ対策のために」
http://www.tef-room.net/tips/xp-account.html

特に読んでおく必要がある項目は、
「Windows XP Home Editionのユーザーアカウントについての説明」の
「Home Editionでのコンピューターの管理者と制限つきアカウントの違い」です。

これでAdministratorと「コンピュータの管理者」との関係がお分かりいただけると思います。
ここではAdministratorのパスワード変更を勧めていますが、
それは貴方の問題が解決した後でよいでしょう。

もし判りにくければ、以下のサイトも併せて呼んでみてください。
「WindowsXPのユーザーアカウントの種類について 」
http://121ware.com/qasearch/1007/app/answerqa_ma …

復旧のための手順ですが、以下のサイトを参照してください。
「WindowsXP編・別ドライブのNTFSファイルを開こうとすると「アクセスが拒否されました」と表示される」
http://www7.plala.or.jp/asahikawa-ing/winxp_13.h …

かなり簡単に書いてありますので、ここまででお勧めしたサイトに目を通しておいて下さい。
この手順で、問題を解決することが出来るでしょう。

文中にSIDと言う用語でてきます。これについては以下のサイトを参照してください。
「Netland『ファイル共有』■ユーザ名とSID」
http://www.ne.jp/asahi/welcome/netland/common010 …
丁寧に解説してくれてありますので、「■ユーザ名とSID」だけでなく
ページ全体に一通り目を通しておくことをお勧めします。

今回、紹介したサイトを全てよく読んでいただければ、貴方のXP Homeの安全性はかなり高くなると思います。

万一、上手く行かなかった場合には、#6さんのKINOPPIXを使う方法で試してみてください。
操作法や使用感が若干異なりますので、落ち着いてゆっくり操作してください。

上手く解決するといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、無事解決しました。

http://www7.plala.or.jp/asahikawa-ing/winxp_13.h …←このサイトの手順で解決することができました。

紹介していただいたサイトはまだよく目を通していませんが、きちんと内容を把握しておく必要がありそうです。

今回の一件で自分の無知さを痛感いたしました。

最後までご指導していただいて、本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/08/07 02:23

http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/index.html#H …
上記ホームよりK N O P P I Xの起動CDを作製し、PCを立ち上げ予備のHDかメモリーステック、FDにデータを吸い取ってみては、
http://homepage3.nifty.com/denshigai/linux-4.htm
操作方法については次のHP参照。予備HDで吸い取る時はフォーマット形式がFATじゃないと書き込めません。私はこれを使ってデータを予備HDに取る事ができました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これはなかなか期待が持てそうですね。

もしだめだったら、修理に出す前にこの方法を試してみようと思います。

お礼日時:2005/08/06 00:34

情報の追加提供をお願いします。


 旧:VALUESTAR VL500/1 (NEC)
  OSの種類:Proですか?、Homeですか?
 新:ValueOne G
  OSの種類:Proですか?、Homeですか?
  現在のドライブ構成を下記の例の要領で教えてください。
  例
   A:FDD
   C:新PCのHDD(起動ディスク)
   D:新PCのHDD(データディスク)  
   E:新PCのCD-ROMドライブ
   F:旧PCのHDD(USBで外付け接続)
  旧PCのAdministoratorのパスワードはわかりますか?
  (Yes or No のみで結構です。絶対にパスワード自体を書かないこと)
  貴方が旧PCで使用していたユーザーはAdministrator権限を持っていますか?
  (Yes or No or 判らない、で教えてください。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新旧ともにHomeです。

ドライブ構成
A:FDD
C:新PCのHDD(起動ディスク)
D:新PCのHDD(データディスク)
E:新PCのCDドライブ
F:旧PCのHDD(起動ディスク、USB接続)
G:旧PCのHDD(データディスク、USB接続)

Administratorについて詳しくはわかりませんが、旧PCの管理などは私が行っていました。
特に設定した記憶もありません。
パスワードは管理者のアカウントでログインする際のものでよろしいのでしょうか?

お礼日時:2005/08/06 00:14

(1) 外付けHDDケースなるものを用意してデータを取り出そうと思った


(2) データが取り出せません。

(1)から(2)までに行った作業を具体的に書きなさい。
結果の判定は不要です。できたかできないか、読めるか読めないかはよく知っている人が判断してくれるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1.外付けHDDケースにより旧PCのHDDをUSB接続
2.新PCはそれを認識
3.旧PCのHDDのフォルダは基本的には閲覧、操作可能
4.旧PCのHDDの一部のフォルダが閲覧、操作不可(アクセス拒否)
5.閲覧不可の範囲はうまく説明できないのですが、Guestアカウントでログインすると閲覧できない、もしくは共有していないフォルダです。

こんな感じで大丈夫でしょうか?

両PCはともにXP Homeです。

お礼日時:2005/08/06 00:28

ちょっと情報不足です。



>以前使っていたXPのパソコンが壊れてしまいました。

ってことは、今は別のパソコンがあると言うことですね。そして、それに外付けHDDケースでつなげたのですね。
データが取り出せないとはどういう事なのかが、分かりません。
外付けHDDを認識しないのでしょうか?
それとも、認識しているのにコピー&ペースト出来ないのでしょうか?
前者のことを言っているのでしたら、#1の方のいうドライブレターの重複が可能性が高いです。そうじゃないくて、認識しないならHDDが物理的に壊れている可能性もあります。後者の場合は、現象を詳しく書いていただかないと対策は思い浮かびませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

明らかな私の情報不足です。申し訳ございません。パソコンの機種は、

旧:VALUESTAR VL500/1 (NEC)
新:ValueOne G

です。


HDDの認識はします。ただ、一部のフォルダからデータを取り出すことができません。

『「フォルダ名」にアクセスできません。アクセスが拒否されました。』と表示されます。

おそらくそのファイルは、旧パソコンのメインユーザのみが使えるフォルダ、とでも言うのでしょうか?
うまく表現できませんが、共有していなかったドキュメント?です。

そのフォルダ外のデータは取り出せますが、必要なものはほぼそこにあるので困っています。

ちなみに、取り出したいデータの種類は、ワード・エクセル等の文章、音楽、画像です。

お礼日時:2005/08/05 11:49

> セキュリティの強化が関係しているのでしょうか?データが取り出せません。



どんな操作をして、画面にどんなメッセージが出たのかが重要です。
http://www.linux.or.jp/beginners/question.html
を良く読んで、質問には情報を詳しく正しく書きましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

明らかな私の情報不足です。申し訳ございません。パソコンの機種は、

旧:VALUESTAR VL500/1 (NEC)
新:ValueOne G

です。


HDDの認識はします。ただ、一部のフォルダからデータを取り出すことができません。

『「フォルダ名」にアクセスできません。アクセスが拒否されました。』と表示されます。

おそらくそのファイルは、旧パソコンのメインユーザのみが使えるフォルダ、とでも言うのでしょうか?
うまく表現できませんが、共有していなかったドキュメント?です。

そのフォルダ外のデータは取り出せますが、必要なものはほぼそこにあるので困っています。

ちなみに、取り出したいデータの種類は、ワード・エクセル等の文章、音楽、画像です。

お礼日時:2005/08/05 11:50

「スタートメニュー」→「コントル-ルパネル」→「管理ツール」→「コンピュータの管理」から


左ペインの「ディスクの管理」をクリックしてください。
接続されているハードディスクを確認してください。
ドライブレター(C:とかD:とかが重複しているか可能性があります。
そうであれば、外付けのハードディスクを示している横棒グラフ風の部分を右クリック→「ドライブ文字とパスの変更」→「変更」もしくは追加でドライブ文字を設定してください。
警告が出ますが、そのまま続けて大丈夫です。

これでも認識出来なければ、もうすこし手間隙を掛ける必要があるでしょう。

とりあえず、結果を教えていただければ、次の手を考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

明らかな私の情報不足です。申し訳ございません。パソコンの機種は、

旧:VALUESTAR VL500/1 (NEC)
新:ValueOne G

です。


HDDの認識はします。ただ、一部のフォルダからデータを取り出すことができません。

『「フォルダ名」にアクセスできません。アクセスが拒否されました。』と表示されます。

おそらくそのファイルは、旧パソコンのメインユーザのみが使えるフォルダ、とでも言うのでしょうか?
うまく表現できませんが、共有していなかったドキュメント?です。

そのフォルダ外のデータは取り出せますが、必要なものはほぼそこにあるので困っています。

ちなみに、取り出したいデータの種類は、ワード・エクセル等の文章、音楽、画像です。

お礼日時:2005/08/06 00:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!