dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あの、、、自分は「しっかりと明確に自分の意見・気持ちがあるのにどう思いますか?で自爆してます」
例えば、「味噌ラーメンがめちゃ大好きだ、そんな味噌ラーメン好きをどう思う?」みたいに聞けばしょうゆラーメンが良い、とかトンコツが良い、とか「異なる意見」反ってきますよね?

それが100も承知なのに「どう思う?で自爆を繰り返します」
アスペルガーは「違う意見が無理で受け止められない」って聞きました、
なので「皆さんはどう工夫してますか?自分のように意見がしっかりとあるのに聞いてしまい自爆繰り返す方」って居ますか?苦しいです、

皆さんは「自分の意見・考えが明確にある時」はどうしていますか?しょうゆやトンコツって「異なる意見」で死ぬほどイライラします、生きにくいです、

尚、この質問は「アドバイス・助言」を聞きたい質問です、「批判・攻撃」はまじで求めていないです、苦しい。。のです、なので「生きやすくなるような助言のみ」お願いします、攻撃・批判は要らないです、「生きやすくなるような工夫・助言・皆さんがどうしているのか?」を聞いています、「心ない意見」は要らないです、お願いします。。

質問者からの補足コメント

  • ・・・・・・・やっぱりそうなるのですか。。。

    相談した職員さんも似たような事を言っていました、これは「宿命に近いもの」なのですか??死ぬほど苦しいです、
    「運命はいかようにもも変えられるが宿命は変えられない」まじでめちゃくちゃ苦しいです。。。。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/07/04 15:47
  • あと、この「異なる意見・違う意見が無理」って特性?特徴?は多くのって言うかアスペルガーの方の全体?に当てはまるのですか?

    ここを出来たら聞きたいです、真面目にお願いします。。

      補足日時:2019/07/04 15:55
  • あの。。。申し訳ないのですが色々諸々ありまして、「法人、病院のデイケアが通えない」現状です、メタ認知も認知行動療法も知っていますが、「然るべき場・土俵」が無くて学びの機会が無いです、どうしたら良いのですか?

    僕だってまじでまじでまじで喉から手が出る位にメタ認知やりたいのですが、「学べる土俵」が無いのです、どうしたら良いのですか?真面目に真面目にお願いします、

    と言うか、ここの回答者は幾ら真面目に真面目にって言っても「どっか他人事回答」が本気で苛立ちます、、「自分の我が事のように」考えられないのかな?

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/07/04 19:58
  • はい、申し訳ないです、仰る通りかと思います、
    https://woman.mynavi.jp/article/181018-3/
    自分はここにもあるように「他人を責める典型」です、なんか過去の職員さんに話を聞くと10年近く前から責める他責傾向になってきたみたいです、↑のサイトがめちゃ当てはまります、

    そして私は「勝ち気で強き過ぎます、めちゃ向こう見ず」です、こうなった原因は今までの40年の人生が「虐げられて、いじめぬかれたからです」それで強く強く強くなってやろうとめちゃ「勝ち気・強気になりました」まじで「上履きで顔面踏まれて唾も吐かれました」だから今「向こう見ず」なのです。
    自分をマウントしてきたクソ共、バカ共に今こそ報いたいです、正直今こそ「舐められたくない」のです、歪みはそういうとこかも知れないですね、「思いやり」等は小学生の低学年にそうだったと先生からの記載有るが今は向こう見ずです

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/07/05 13:04
  • そうですね、私も「お前の言ってる主張なんかちげーよ、社会じゃ通らねえんだよ」って言われるのが非常に苛立ちます、

    あなたとほぼ同じですね、因みに自分は嫌な事は嫌だと言います、それでもわからないなら喧嘩してでもわからせます、

    不快な事は不快だ、と言います、死んでもわからせます、だから友達なんかも居ないです、「離れる。話さない」ってのが「負けた」みたいでシャクなのです、そこがあなたと違いますね、

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/07/05 13:07

A 回答 (6件)

アスペルガー症候群です。


私は自分と違うものが好きというものは受け入れられますが、自分の意見に対して「それはおかしいんじゃないの」とか否定や批判をもらうのが苦手です。その「違う」「ダメ」といった言葉に過激に反応してしまい、一度言われたことはもう二度とする気になれません。
異なる意見が苦手というよりは、自分の意見を否定されるのが苦手という感じです。
対応についてですが嫌なことは嫌と言い、それでも言ってくるようなら離れたり話しかけないなどして距離を置きます。SNSならブロックしますね。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

補足拝見致しました。



私は極軽度で、典型的な特性・強い特性等は持っていませんが、過去に大学病院で自閉スペクトラム症の疑いありと診断された経験があります。
自己特性理解と環境調整(転職)で困り感がなくなったため、2年後には診断から外れましたが、手帳を取得した経験も、発達障害者支援センター等の支援機関を利用した経験もあります。
「元」ではありますが、当事者の1人です。だから、発達障害に興味があり、それに関わる仕事を積極的に引き受けています。
こういった質問サイトで回答するのは、元当事者である自分にできることがあればという思いからです。
よって、決して「他人事」ではありません。(質問者様のようなイライラはありませんでしたが)

真面目に回答させていただきました。

私見ですが、質問者様は発達障害以外の問題もお持ちのように思います。
「礼儀」もしくは他人への「思いやり」について、少しお考えになってみてはいかがでしょうか。
ここの回答者は全員無償のボランティアで回答しています。
今まで多くの発達障害者と話してきましたが、質問者様の場合は、発達障害の特性・気質だけの問題というよりも、こじらせてしまっているために支援が受けにくくなっているような印象を受けます。



アスペルガー症候群と診断されたのであれば、知的障害および言語の障害はないはずですが、ご自身で調べることは難しいでしょうか。
こちらには質問者様の状態が分からないので、はっきりとしたことが言えず申し訳ありませんが、
知的障害を伴わない高機能者であれば、ご自身でウェブ・書籍等で調べて、少し試してみる、行動できる範囲でやってみるという方も多いと思います。

もしそれが難しい状態であるならば、地域の障害者生活支援センター、発達障害者支援センター、役所の福祉課等に連絡し、
「デイケア等に通えない」状態であることを話し、職員の方に来てもらって、相談してみてはいかがでしょうか。


アスペルガー症候群、自閉スペクトラム症といっても、特性は一人一人ばらばらなので、適切なケアを行うためには、しっかりとその人個人の状態を把握する必要があります。
我がこととして考えれば、もし私が質問者様のような状況にあれば、
このような質問サイトではなく(状態が適切に把握できない)、主治医・臨床心理士・担当支援員等と信頼関係を構築できるよう努め、
二次障害があればその治療にまずは専念し、メタ認知力を上げたければ、それについて自ら調べて実行してみる、もしくはそれができなければ、主治医・支援員に電話またはメールで聞いたり、
当時者の方にSNS等で相談してみたりすると思います。

積極的に話し掛けることが難しければ、参考になりそうな方、ご自身に近い困り事を持っていた方をフォローして、こんなことに困っているとつぶやくと改善法を提示していただけることもあります。
礼儀と思いやりに問題がなければ、典型的な特性のある自閉スペクトラムの方(空気が読めない、イマジネーションの障害がある等)でも、特に当事者の間では助けてもらえることが多いと思いますよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

発達障害ウンヌンは別として、


他人の意見に耳を傾けるコト
誰でも必要だと思いますよ。
互いを尊重して理解しないと、
人間関係は円滑に成りません。
異なる意見に対しても、
『へー』くらいで良いのでは?
難しく考えれば、
疲れちゃいますよ…笑
    • good
    • 1

「異なる意見・違う意見が無理」って特性?特徴?は多くのって言うかアスペルガーの方の全体?に当てはまるのですか?


→いいえ。全体には当てはまりません。当てはまるのは極一部です。
また、たとえそのような方がいたとしても、それが純粋にアスペルガー症候群(自閉スペクトラム症)の特性から来るものである場合とそうではない場合があります。


仕事柄、発達障害関係の学会、議論、講演、調査インタビュー等の作成に携わっている者ですが、
アスペルガー症候群(現在は自閉スペクトラム症に統一されている)の方の特性は、本当に人それぞれ、一人一人ばらばらです。


この質問だけでは、「異なる意見・違う意見が無理」が自閉スペクトラム症の特性から来ているものであるか、質問者様の考え方・性格等の問題なのかは判断しかねますが、
まずはメタ認知力を鍛えられてはいかがでしょうか。
発達障害ケアについて興味のある人の間では、「メタ認知」はよく知られている言葉ですが、これがきちんとできている方は、自分の考え以外を受け入れないというようなことはないように思います。
ご自身で調べ、実行することが難しければ、質問者様に合うSST等の社会訓練プログラムに参加されても良いかもしれません。

支援員・相談員の方から十分な支援が得られない場合、
当時者会、SNSから情報を得るということも、当事者間ではよく行われています。
当事者の方の生の声をたくさん聞いてみると、「異なる意見・違う意見が無理」という方は極一部に過ぎないこともよく分かると思います。
同じようなことに困った経験がある当事者の方のブログやSNS等を探し、参考にしたり、情報交換してみてはいかがでしょうか。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

我が道を行って下さい。

    • good
    • 0

ん~


病気な訳ですから医者の指示に従って下さい
ってのが基本的な回答となります

それを踏まえた上での回答となりますが
質問上の問題を問題にしてない人の社会なので
我慢できなければ死ぬほどイライラしながら生きていくしかない
そのイライラを外部にぶつけなければ他人と敵対的にならないでしょう
自分を守るために他人を攻撃するなら批判と中傷はされますが
自責の念で傷つかないでしょうね

いきにくい事を前提として生きていくしかないでしょう
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!