dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国語、算数、理科、社会、英語、

5教科を価値のある順番で並べてください。

質問者からの補足コメント

  • 正解を知りたいというよりは皆さんの考えを知りたいので、主観的でok!
    気軽にどうぞ

      補足日時:2019/07/04 16:58
  • 皆さん国語を推しますね。

    国語が全ての土台になるという考え方の人が多い。

      補足日時:2019/07/05 21:19

A 回答 (11件中1~10件)

価値判断は個人個人の主観で代わるものですよね。


現在頭に浮かんだ時の主観で決めた票の多数決で参考にしたいのですか。
    • good
    • 0

国語>算数>社会>理科>外語語



・国語
 自国語と自国の文化を知らなければ、他国と比較できない。国民として寄って立つべき基本を作る。
・算数(数学)
 数理的な考え方を身に着けるために必要。
 理科の一部の分野は数学が分からないと解けない。
・社会
 国語に書いたことにもつながるけれど、自国の歴史や地理を知り、他国の歴史や地理を知ることで、初めて比較ができる。
・理科
 常識程度に知っておけば、日常生活で恥をかくことはない。
・外国語
 居住している場所で使われている言語が話せない人間が、外国語を覚えたところで無駄。
 「英語は世界でもっとも使われていて、一番通用する」と宣う人に、アメリカの雑誌(実際には日本語版を読んだのだけど)に載っていた『世界で最も多くの人間が話している言語は「(広くとらえれば)中国語」。英語を第一言語としている国の数はそんなに多くない。』と言うコラムと、『あなたが言っている英語は米国語、つまりはヤンキー語でしょう?』と話したら・・・すごく怒っていたな~
    • good
    • 0

#8です。



他は、

算数>理科>社会>英語

つまり、質問者さんの並べた順番と同じになった。
    • good
    • 0

国語を正しく覚えられないと、


算数、理科、社会、英語、どれも「正しくは」覚えられない。

どんな教科であっても論理で成立しています。
論理力を養えるのは国語です。
    • good
    • 0

まずは国語です。


国語はあらゆる学問の基礎だからです。
複雑、抽象的なことは言語で考えるしか
ないのです。
その言語がおろそかでは、どんな学問も
出来ません。

次は数学です。
数学ほど理論的思考を醸成するものはありませんし、
あらゆる理系学問の基礎だからです。

続いて社会ですね。
社会の仕組みを知らないと、生きていけません。
しかし、そういった仕組みは学校よりも
経験で学ぶことの方が多いので
三番目にしました。

次は理科です。
英語とどっちが、と迷いましたが、
ワタシは理系で理科が好きなので理科に
しました。

英語など必要な人が勉強すれば良いのです。
ワタシは英語が不得意です。
    • good
    • 0

英語


算数
国語
社会
理科

ビートたけしが「世の中算数でできている」と昔どこかで言っていたのは、当たっている気がします。
英語だけできても日本語が不自由だと何にもならん。
    • good
    • 0

面白いですね!



私の考えでは、
算数>英語>国語>社会>理解 かなぁ

理系の大卒の人は年収高いらしいし、
使う機会多いので!算数!

近年、大学では英検2級持ちを
優遇するのがあるらしいので英語は、
だんだんと必要になってくる!

国語は、問題文が理解できる力と
資料を読み込める力があればかと

社会は、社会は知っておいて損は無いけど直接かかわるものでも無いかなぁ

どれも価値があるけど、
価値はなくは無いよねー
    • good
    • 0

英語


算数
社会
理科
国語
    • good
    • 1

自分なら、国語>英語>算数>理科>社会とします。

    • good
    • 0

国語>>>算数>英語>>数学>社会>理科



国語がダメなら、そもそも問題の理解や意思疎通が難しくなる
算数がダメなら、日常生活で必須とも言える金銭管理がおぼつかない
英語がダメなら、家電操作で意外と躓く(ボタンや機能表示に英語多いからね)
数学はダメでも、そこまで生活には困らないが知っていると詐欺を回避できたり有利に働く
社会がダメだと、ニュースを理解できないし、地域の位置関係が把握しづらい が、ただの日常を送るだけならそこまで困らない
理科は別に、ニュースや取扱説明書を理解できていれば特に不都合はない
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す