dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

           私は中学生なんですが英語や国語や数学の覚え方はだいたいわかります
     
        英語は文の並べ方や単語や文法を覚えたりすることで国語は漢字や文法を

        覚えたりすることで数学は計算方法などを覚えることだと思うんですが

        今まで定期テストで理科と社会も勉強しましたが全然成績が上がりません。
        
        理科と社会はどのようにしたら成績があがるでしょうか?

        国語と英語と数学と同じような覚え方ではないと思います。
 
        覚え方がわからないので教えてください。

A 回答 (8件)

「覚えるために、何をすればよいのか…」これは、私にとっても、永遠のテーマでもあります。


質問文から推察すると、まじめに勉強に取り組まれている生徒さんと思います。少しでもお役にたてればと思い、解答させていただきます。

学校の図書室、地域の図書館にある、歴史漫画を読む、世界の食事、世界の文化の紹介する雑誌、本を見て、歴史や、地理に興味を持つことをお勧めします。
理由としては、まずは歴史の登場人物や歴史上の出来事、地域の食文化や特産物に興味を持つようになると、教科書に書いてあることについて、理解が深まることが多いからです。例えば、歴史漫画で坂元龍馬のことを読んだとします。ある程度の知識があるので、坂本龍馬の活躍した幕末の教科書記述が、わかりやすくなってきます。
また、歴史を取り上げた番組が数多く放送されているので、それを見るのもよいでしょう。理由としては、歴史上の人物が行った事業について、なぜ、その事業を行ったのか、その背景を教えてくれます。こういう状況があったから、こうなったのだ・・・。ということを知ると、ただ単に名前を暗記するより、覚えやすいと思います。また、最近の入試やテストでは、記述式の問題が多くなってきています。、テレビ番組は、歴史事象を一通り理解できるように内容が整理され短く、よくまとめています。放送のおおよその内容が理解できれば、テストで短文にまとめることはそう難しくなくないと思います。

質問者が、中学3年生であれば、公民を勉強します。その対策としては、池上彰さんの小中学生に向けて書いた本を、読む事をすすめます。政治や経済のことがわかいやすく書いてあります。では、その本をどう探すか、方法を紹介します。
地域の図書館の場合は、図書館に必ずいる「図書司書(としょししょ)」さんに、「中学生が、政治や経済について勉強できる池上彰さんの本を教えてください。」と相談してください。きっと、ていねいに調べて教えてくれます。

「勉強方法を教えてください。」との質問から、勉強熱心な生徒さんだとお見受けします。多くの回答者の方法を試してみて、君なりの勉強方法が見つかり、成績が上がることをお祈りいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

本当によくわかりました!

おかげてテストの点数が社会だけでなく

全教科ぐんぐんと上がり前回のエストが42点ぐらいでしたが

今回のテストは86点まで上がりました!

通知表もあがりました!

本当にありがとうございました!

お礼日時:2012/08/28 01:23

社会(歴史)の理解力がとっても上がる方法を教えます。




歴史に出てくる国や、人物、身近な友達に当てはめてみるんです。

ちょっと悪いけど、おもしろくてすごく覚えやすいですよ!

歴史は、国と国との関係やらを覚えることで、理解力があがるんです。
人物が○○をした、とかも覚えることが大事です。


だから、全部友達にあてはめてみる。
女子ならグループとかあるからなおさら覚えやすいですよ!!


たとえば、こんなの。(わかりにくかったらごめんね)
ドイツ(Aちゃん)が誤ってイギリス(Bちゃん)の客船ルシタ二ア号を沈めた。(AちゃんがBちゃんの物をこわした...とか)
それがきっかけで、アメリカ(Bちゃんの親友Cちゃん)がドイツ(Aちゃん)に宣戦布告をした。(それで怒ったCちゃんが、Aちゃんにけんか売った...とか)
それで最終的に、ドイツ(Aちゃん)は負けた。

とかね^^;

ちょっと身近な友達に失礼だけど、国と国の関係がすっごく覚えやすいです!
ドイツが○○ちゃん、とかは覚えないといけないけどねw


人間関係のことだと覚えやすいです!
図なんかかいてみるとすごく分かりやすくなります^^


「ルシタ二ア号」とか「○○戦争」とかの、語句はやっぱり覚えるしかないけど、
英語ができる=単語覚えられてるなら、語句だってすぐ覚えられますよ!



一度試してみてください^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい試してみます!

本当にありがとうございました!

お礼日時:2012/08/28 01:19

スーパー理科事典


http://www.amazon.co.jp/dp/4424632261
を親御さんに頭を下げて買ってもらいなさい。

Jr-日本の歴史
http://www.amazon.co.jp/dp/4092930119
これは大きな図書館ならどこも置いてあるから借りて読んだらいい。

高校入試集中トレーニング公民
http://www.amazon.co.jp/dp/431803156X
高校入試集中トレーニング 地理用語一問一答
http://www.amazon.co.jp/dp/4318031578
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2012/08/28 01:19

社会は暗記科目なので、系統立てた上で共通項を見つけながら覚える事が重要です。


観光名所のパンフレットを読むような感じでいいと思います。

理科は数学と似ているところがあります。一部の分野では計算ができないと論外と
いう場合もあるからです。となると、問題文の意味を把握する必要がありますが、
まず、そこが大丈夫なのかと言う点です。それができれば式を立てて解けばいいだけ。
あとは、上述の社会と同じように系統立てて理解する事が必要です。

どちらも、社会人として生きていく上で理解して当然なレベルの学習なので、
自分に適応した勉強法を知りたければ、質問者自身をよく知っている者に
尋ねるべきかと思います。どちらも小学校の時の延長なので、昔はどう勉強
していたのかを省みてはいかがでしょうか?

あと、引っかかったのは、他の科目について記載している「丸暗記」というのは、
勉強法としては「下の下」であり、運用できない知識(ウンチクとも言う)が
増えるだけでしかありません。田中現防衛相と同じ症状になります。まあ、彼の
場合は知識を有しているかが非常に疑わしいですがw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

例などを出して下さりありがとうございました!

お礼日時:2012/08/28 01:20

はじめまして、私は理科が大好きなおじさんです。



理科と社会がすぐに成績の上がるような方法はありません。
(他の科目でも同じかもしれませんが…)

私が思うには、理科とか社会を深く理解するのは、普段からできるだけ現実社会に接していくことだと思います。
教科書だけでは本当の勉強にはなりません。


例えば、理科なら…
外に出てみて、青々と茂る公園の中を散策して、木々の花や緑、小鳥や昆虫の仕草、雨の降り方や台風の風に自然の不思議や美しさや怖さを身をもって感じること。
そうしていく中で、どうしてこうなっているのだろうかと、疑問が湧きあがってくるはずです。
なぜ、植物は毎年同じ季節に花を咲かせるのだろうか?
なぜ、昆虫はあんなに小さいのに飛べるのだろうか? などなど

自分で接して、自分で感動してみれば、「もっと、知りたい!」という欲求が出てきますよ。
それが理科が面白くなるコツです。
面白くなればしめたもの、成績も徐々に上がってきます。

社会でも同じです。

今の社会で起こっていることをニュースやご両親から話を聞いて、自分で感じて、自分の意見を持ちましょう。
そして、なぜそんなことが起こっているのか、なぜあの人(国)はそういう行動を取ったのか、ということを調べてみましょう。
理由があるからそうなっているのです。
それを調べて、自分の頭で考えてみましょう。

歴史を覚える時もそうです。
歴史はただの暗記科目のように思いますが、本当は、その当時の人たちがどう考えて、行動したのかということを考えながら覚えていけば面白いし、良く頭に入ると思いますよ。

机の前に座っているだけでは限界があります。
できるだけ体を動かして、自分で感じてみましょう。
どれもすぐに成績が上がる方法ではありませんが大丈夫。
あなたはまだ中学生、大人になるまでには時間がたっぷりとあります。
未知のことを知ることを楽しみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はいありがとうございます!

日々の努力が大事ですよね!

まぁ勉強頑張ります 

お礼日時:2012/08/28 01:24

中学時代は遥か30年近く前だが、覚える教科といえば、理科・社会だったね。

もちろん、英単語・漢字ぐらいは覚えたが、数学は公文式で小学校のころにやっていたし、英語は、厳しい先生だったので、日ごろから身についた。
さて、理科・社会の勉強法だが、できるだけ自分にわかりやすくまとめること。今なら、ワードなどを使えば、何度でも書き直しが効くので、簡単だと思う。
できるだけ多くの問題を解いてみることも大事。こういう問題には、どの知識を使えばいいのかの練習になる。わからなかったら答えを見るのではなく、前述のまとめなどを見て、どの知識を使えばいいのか、考えてみること。
    • good
    • 0

(1)自分にあった問題集を1冊買います。


(2)習った範囲(ページ)の問題を解き、正解したら○、間違ったら×をつけ、解説を見て理解します。
(3)次の勉強の日、先のページには進まず、まず×がついた問題から解き、正解したら丸を上書き、間違ったら×のままで、×がついた問題を全部解いたら、(2)の次の範囲(ページ)に進みます。
(4)この(2)、(3)を永遠と少しずつ繰り返して、本を仕上げていきます。そうすれば、自ずと力がついていくでしょう。本を一度仕上げた後、再度一回でも×のついた問題を全部解きなおすと更に力がつきます。

これは高校の勉強でも役に立つでしょう。
勉強というのは 習う→分かる=問題が解ける ではありません。
習う→分かる→覚える→問題が正解する=解ける です。
問題を解きつつ覚えていくのがベストだと思います。
    • good
    • 0

理科と社会は、暗記科目ですが


ここがこうなっているから、これはそうなる、というように
体系的に整理して暗記しないと頭に入らないと思います。

ちょっと抽象的な表現でごめんなさい。

塾の先生に聞いたりしてみれば、もっと的確な答えが貰えると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!