dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

彼氏と遠距離恋愛の末に結婚することになり、彼の住む地域に転居の予定です。
家探しを始めた時、義実家義実家の近くの家を勧められたので、「嫌とかじゃなくて、どうやっても気も使うし徒歩圏内は避けて、車で行き来する位の距離がいい」とはっきり伝えました。
それにやはり近くに住むと、「近いから」「近いのに」という理由で、遠くに(車が必要な距離)住んでいたら振りかからないであろう事が色々身に振りかかって来そうで本当に色々心配なのです。
それも彼に伝えました。
それから4ヶ月家を探していますが、彼の条件に合う家は見つからず、そして先日、彼のイチオシ物件が出てきたのですが、なんと実家から徒歩圏内の物件でした。実家の近くを探していたわけでなく、たまたま不動産会社に勧められてた物件です。
もちろんお家自体は気に入っているのですが、見知らぬ土地で義実家に近いしところに住んで大丈夫なのかすごく心配で、彼にまた話をしました。
でも
「うちの親はいきなり来たりしないし、来るとしても連絡してから来るし大丈夫だよ。頻繁に呼ばれてもオレがきちんと言うから」
と言うだけで、こちらの心配は理解出来ていないようです。

実家にも相談しましたが
「他に物件がないなら仕方が無いんじゃないのか」
と言われました。

せっかくの気に入った物件なので、ワガママ言わず彼の意向にそうべきなのか…本当に悩んでいます。

同じような経験をされた方がいらっしゃったら、
どうなさったか
その後はどうか
彼とどのように話せばいいのか
アドバイスをいただけると嬉しいです。

よろしくお願い申し上げます。

質問者からの補足コメント

  • コメントありがとうございます。
    補足です。
    住まいは一戸建てですが、彼実家に新築は反対の様子でリノベーションできる物件を探しています。

      補足日時:2019/08/05 21:32

A 回答 (8件)

そういえば、私の知り合いで、


結婚し、義実家の広い敷地内に、立派な豪邸を建ててもらった知人女性。

その夫は長男で、義実家には、娘2人娘が頻繁に子供も連れて遊びにきて、
知人は、その義実家へ頻繁に呼ばれ、行くと、全く気を使わない義姉たちと、その子供たちの食事を作らされ、
週3で、夕方まで、まるで、家政婦のように、扱われていたと。

それでも我慢し、1年後、ようやく、知人にも子供が生まれるが、
今度は、義母が頻繁に家に来ては、孫だけ奪い、義実家へ連れていき、
お菓子ばかりを食べさせ、義姉たちの子供と比較したり…。

知人は3年近く、我慢したが、限界がきて、夫に、離婚覚悟で、相談したところ、
夫も理解してくれ、敷地内に建ててもらった豪邸は、賃貸で貸し、
今は、義実家から遠ーく離れ、夫と子供たちと賃貸で暮らし、
当時の事を、
「雨で洗濯物を閉まっておいたからと、留守でも勝手に玄関のカギを開け、部屋に入ってくるし
 いつ来るかもわからず、あの家では、おちおち、ゆっくりと過ごせやしなかった。
 ここへ引っ越し、夫と子供だけの平和な暮らしになり、せいせいした。
 あんなところ、暮らせるわけない!」と言ってました(^-^;


それと、
>彼側の事情で、賃貸やマンションでの生活は無理という事で、一戸建てを探しています。
彼側の事情とは?
なぜ、賃貸やマンションは無理なのでしょうか?
しかし、アナタも彼の事情に納得しているなら、仕方ありません。

ですが、
>新築分譲ならたくさんあるのですが、義両親が新築購入に難色を示しているため、
>中古のリノベーション可能住宅限定で探している
と書かれていますね。
更に、
>「うちの親はいきなり来たりしないし、来るとしても連絡してから来るし大丈夫だよ。」
「大丈夫」と言う言葉の中には、本人も心の中で、「そのような事は無いとおもうけど…」
と不安がある(不安を消しされたい)ときに使う言葉だと思っています。
>「頻繁に呼ばれてもオレがきちんと言うから」
と書かれていますが、アナタのお礼の中に、
>彼の兄弟やお嫁さんは頻繁に義実家に行っているようなので...
それなら、アナタも徒歩圏に引っ越したならば、
相手の両親も、普通に考えて、兄弟のお嫁さんのように、頻繁に遊びに来てくれると思いますよね。

なぜ、来ないのかな?と、
それなら、義両親や兄弟のお嫁さんたちは、
アナタに連絡したり、アナタの家へ遊びに来るかもしれません。

アナタの夫がきちんと言っても、
義両親は、兄弟のお嫁さんとアナタを比較するかもしれません。

それと、
なぜ、新築分譲を義両親は、難色を示すのですか?
中古のリノベーションに、どのような魅力があるのでしょうか?
何年も住んでた人が、途中、老朽により、リノベした物件が、
『転勤等の理由』で、売り出された『リノベされた物件』であれば良いですが、
『売るためだけに、中古リノベした物件』は、注意が必要です。
なぜなら、売るためにリノベされた物件は、古くて売れそうもない、または、少しでも高く売れればと、
『見た目重視でリフォーム』されています。
そのため、本来、老朽による必要な『目に見えない部分』の工事が行われていない可能性があります。
※目に見える、壁紙や畳の取り換え、外壁塗装の見た目だけを直している
例えば、老朽化による、水道管やガス管等の給排水の取り換え、屋根の張替え、壁塗装等が行われず、
室内だけの綺麗さで購入した可能性が高く、
購入後、数年で、水漏れ、屋根からの雨漏り、床下のシロアリ被害等が起こりますので、
安くかったつもりの中古リノベ物件が、購入後、高くつくことがあります。
 ↑
そのような『隠れた部分』までは、リノベしていない可能性が大ですから、
私なら、リノベ前の中古物件を探し、購入後、自分でリフォーム会社に相談し、
お金をかけて直して貰った方が安心して住めると思います。

しかし、素人でも、売るためだけで行われた中古リノベ物件の『マンション』ならば、
それほど問題はありません。
なぜかと言うと、マンションは、基本、屋根や外壁塗装等は、皆の修繕積立金で行うため、
室内のみのリフォームで済むからです。(給排水管取り換え工事は必要になるかもしれませんが…)

一戸建ての中古リノベされた物件(売るためだけに行われたリノベ物件)は、
購入後、下手すると、数年で、多額のメンテナンス費用が必要になるかもしれませんので注意が必要です。

住まいというのは、見た目だけに騙されてはいけません。
住んで、気持ちが良いか、永く住める物件かを判断すべきです。

家も20年すれば、アチコチ、ガタが出始めますので、安いからと中古リノベ物件を買うより、
無理のない、返済で買えるのであれば、新築物件を探した方が、永く住めると思います。

アナタの両親も健在であれば、
>私から見て、親離れ子離れができているようには思えない場面が多々
ある夫なのですから、わざわざ、義両親の徒歩圏に家を持つなどしなくても良いと思います。


>彼氏と遠距離恋愛の末に結婚することになり、彼の住む地域に転居の予定
であれば、
彼の義実家徒歩圏に初めから『中古リノベ物件』など買わず、まずは、彼と結婚生活が続くのか?
を試すためにも、『賃貸』から初めてみてがいかがですか?

そこで2人で愛を営み、義両親や兄弟のお嫁さんともお付き合いが上手くいけば、
やがて子供が生まれるのですし、それからでも、仲良くなった義両親とも相談し、
新築一戸建て(予算が無理なら中古)を購入しても良いと思います。


大きな買い物ですので、失敗はできないと思いますから、
彼の住む地域を知ってから、実際に住み、買い物や病院、交通の便を体験してから、
それから探された方が、後悔しないと思い、書かせていただきました。

日本人口は減る一方ですので、まだまだ、素敵な物件は出てくると思いますから、
焦らず、お互い(アナタも)納得した、素敵なお家が見つかると良いですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

リノベーション住宅について上げられているデメリットは私も懸念している部分でしたが、どのように彼に伝えていいのかと考えていたのですが、このように大変詳しくわかりやすくまとめていただけて助かります。

お知り合いの方のお話も大変参考になりました。
うちの場合は土地を用意してもらったわけでも、金銭的援助などを受けている訳でもないので、さすがに呼び出されて家政婦のように扱われることはないと思いますが、
子どもが出来てからの下りは、起こりえそうな内容でゾッとしました..,。

何より自宅でくつろげないのは本当に深刻です。家でくつろげないのならどこでくつろげばいいの!?ってなってしまいますよね。

賃貸やマンションが無理な事情は、詳しくはお話できませんが誰もが納得せざるを得ない事情です。

ですが、いい物件が見つかるまでという期間限定なら無理ではないかも?と思いはじめました。

見知らぬ土地で、生活スタイルも想像つかないので、私も吟味して土地を選びたいですしね。
一度彼に提案してみようと思います。

義両親が新築に難色を示しているのは、「新築の方が高価だから贅沢だ」と考えているようです。

「大丈夫」という言葉が心中本人にも不安があるときにつかうというのはすごく納得です。自分でもそういう所で使いがちだなと。

毎日毎日同じことをぐるぐる考えていますが、皆さんのアドバイスを胸にもう一度自分の中で整理して彼にも話してみますね。

お礼日時:2019/08/08 00:57

そうですねえ あまりに近いというのは 噂が立った時に困ることがあります


「ねぇ あそこに新婚が引っ越してきたんだけど あれってOOさんとこの息子さんだってね あの息子さんでも嫁さんがもらえたんだね 何で釣ったんだろうね」 なんて言われかねません。
あなたの思うように 車で30分 くらいがいいでしょうね

旦那さんの仕事に転勤はないのですか? もし少しでも転勤があるなら 家の購入はやめたほうがいいかも
最初から大きな家を新築したのに子供ができなくて持てあますこともあるかもしれない
2~3年は借家にするとか 
いっそのこと、どこかの実家の親が死ぬまでは借家にして、死んだら実家に入るとか
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
遅くなりすいません。

そうなんです。近いとご近所の方にも兄弟の同級生や親の知りあいがいると思うのでそういう面も心配です。

程よい距離にいい物件があればいいのですが、今のところないようです。

転勤はないようです。

私は賃貸でもいいのですが、彼側の事情で一戸建て出ないといけないそうです。

お礼日時:2019/08/15 00:29

新居購入と言うことであれば気持ちは分かります。


でも質問者様のご実家が遠距離と言うことですから、子供が生まれたらなにかと助けてくれる存在であるだろうとは思います。
何がなんでも義両親大嫌い!と言う女性もいるのでなんともですが、うまくやってる家庭があるのも事実です。
かくいう私も義両親の方が自分の実家より近く、いろいろなことで助けてもらっています。私は親子三世代同居の家で常に祖父母が家にいる環境で育ちましたから、やりやすい面もあったとは思いますが。

質問者様が、ありえない、無理だとお感じなら、まずは賃貸にしてさらに気長に物件を探すと言う手もありますし、慎重に、後悔の無い決断をして欲しいと思います。

でも世の中には義両親と近距離であってもうまくいっている人もいることは頭の片隅に置いておいてもらえると嬉しいです。
最初からうまくいかないと思って始めたら、絶対にうまくいきませんから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

確かに子供からすれば、頼れる大人が近くに少しでも多くいる方が安心して過ごすことが出来ますね。

義両親には数回しかお会いする機会がなかったので、まだ好き嫌いなどと言える程の関係もないのが現状です。

賃貸は彼側の事情でできないと言われています。

コメントを拝見して
私も心配事ばかりでなくて、良い面についてもいま一度考えてみようと思います!

お礼日時:2019/08/08 00:17

購入ですか?賃貸ですか?


賃貸ならまぁ「仮住まい」と思って妥協するしかないかな。
購入ならちょっと待った!ですね。

家を買うという話で、現段階でそこしかないのであれば、
購入自体を先送りされてはどうでしょうか。
気に入る物件がないなら、それこそその間は賃貸でも良いと思いますよ。

あなたの不安は現時点では「かもしれない」という話でしかないので、
そこを強固に主張して「NO!」と言い続けるのは厳しいと思います。
なので「不安を解消するためにどう行動するか」を話し合ってみてはどうでしょう。
彼実家の近くにしばらくは賃貸で住んでみて、
あなたの杞憂に過ぎなかったと思えるようになるか試す、とかね。
ずっと「”かもしれない”から嫌だ」と拒否し続けるよりは、
彼側も納得しやすい方法じゃないかと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

今回は一戸建ての購入です。
初めての質問で要領を得ず、説明不足ですいません!

私も土地勘のない地域なので、最初は賃貸がいいのでは?と彼に提案したのですが、彼側の事情で、賃貸やマンションでの生活は無理という事で、一戸建てを探しています。
新築分譲ならたくさんあるのですが、義両親が新築購入に難色を示しているため、中古のリノベーション可能住宅限定で探しているのでなかなか見つからないという状況です。

確かに現状「かもしれない」のお話なので、彼にしたら「現状ここしかないのに」と思っていて、話を流して聞いているのかもしれません。

今のとこ不安点(近くで生活すことへの不安)を解消する方法が見つからず、ずっと悩んでいます。

徒歩圏内ではなくて、せめて車で5分くらいのところに今の家があれば即決しているくらい物件は気に入っているのですが。難しいですね。

お礼日時:2019/08/06 10:22

当方は男だけど、これは気持ちが分かる。


でも、気の毒だけど諦めるしかないね。

これは男女逆のケースでもよくある話で。
妻の実家に近い場所に新居を希望する女性も少なくない。
一昔前と違って、大人になって結婚しても実家依存の強い男女が増えたということ。
また、子離れできていない親世代が増えたということでもある。

質問者と質問者の両親との会話から想像するに、質問者の家はそういうことはなさそうに感じる。(←ここ後述するので)
彼の方は、彼の口からそう聞くだけで、実際には分からない。
結婚した途端に近いからと言う理由で毎日のように訪問する親もいるし、それを困ったもんだという程度で異常とは感じない子どももいるからね。

でも、結局は、質問者と彼の両親との相性というところが大きい。
双方が同じくらいの常識的な感覚であれば、住まいが近いことは問題にはならず、逆に良い効果がある。
それでも少しは心に引っかかるような出来事も起こるだろうけどね、それは人間社会につきものだと思って諦める(笑)

また、本件の場合、彼がホントのことを言っているのであれば、条件に合う物件が実家の近くにしかない。
ということは、そこにしか住めないということで、これは合理的な理由がある。
実家との距離が近すぎるという、いわば感情論で押し切るには少々辛いものがある。

さらに、質問者の懸念が向うの両親に伝わったら、一般的に常識のあるご両親でも気分を害するし、"付き合いにくいお嫁さん"認定される。
これで夫が質問者を味方をすれば、 ”息子は嫁のせいで変わっちゃった"と悪者にされる。
よくあるルートだ。

疑い出したらきりがないし、疑われた相手はこちらへマイナスの印象をもつからね。
疑心暗鬼からスタートするのではなくて、まずは彼や彼の両親を信じることから始めてみては?
遠かろうが近かろうが、両親のせいでダメになる夫婦はダメになるし。



蛇足ながら、後述するとした事柄について。
夫や夫の家のことについて、両親に相談するのはよく考えた方がいい。

質問者の親は大丈夫だと思うけれど、子どもを大切に思うあまり結婚相手のことを悪く考える親が多く、本件のような相談をすると自分の子どもの意見を100%正当だとして向うの家を悪く言うことがある。
嫁ぐ娘を心配して自分(親)だけは味方してやらなければという親心もあるしね。
本件の場合、質問者は親に相談した根底には、自分の考えを支援して欲しいと思っているから。
親もそれは分かるので子どもが喜びそうな助言、例えば「近すぎるからもう少し時間をかけて物件を探したら?」とか言うんじゃないかな。
質問者の親はそれがなかったから、子離れのできるちゃんとしたご両親なんだと思うよ。

甘い親のせいで「自分が正しい」「ウチの親もそういっている」と自分の正当性を思い込んでしまい夫婦喧嘩が始まり、それぞれの親まで参戦して家同士のケンカになる。
20~30代くらいの離婚で、親が絡んできた離婚はほとんどこのパターン。(らしいよ)
昔の言葉で言うなら「家風が合わなかった」ということだろうけどね。

甘い親なのは親の責任だけど、そんな親への相談の内容や方法を間違えたことや鵜呑みにしたことは本人の過失。
蛇足だと思うけど、質問者はこういう失敗をしないように祈る。
質問者のご両親は大丈夫だと思うので、心配なのは質問者。(の相談の仕方かな)


ぐっどらっくb
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

男性側の意見、大変参考になります。

彼のご両親と彼は、私から見て、親離れ子離れができているようには思えない場面が多々あります。

自分で出来るようなちょっとしたことでも親に頼る傾向があり、義両親も面倒見が良いタイプで、気良く手伝っていますし、言わなくても手を貸しています。

もちろん物事を決めるのは義実家に相談してからというご家庭です。それ自体は参考になる意見もいただけるので悪いとは思いませんが、義両親のアドバイスをアドバイスとして受け取るのではなく、考慮することなく、すんなり決定事項にしてしまうところが彼にはあります。

一方私は高校も寮でそのまま一人暮らしに入ったので、わりと自分でやってしまうタイプで、両親には事後報告することが多く、両親もきちんと出来てるならそれでいいというスタンスです。
ちなみに両親との仲は良好です。
でもお互いに近くに住むより、程よい距離があった方がいいという考えです。
私は義実家が近いからというより、自分の実家が近いのも厳しいと感じるタイプなのです。

今回も実家に連絡する用事があったときに
「今家を探していて、いい所があったんだけど、義実家の近くだから、義実家に近くってどうなんだろう?」
と軽く聞いた程度です。


suziki0013さんのおっしゃる通りで、義両親に伝わると今後の関係にひびくかもしれませんね。
そして彼が私の味方をしたら「息子が嫁のせいで変わっちゃったルート」へと考えが確実に行きますね

今物件がないのは私も不動産会社に問い合わせたので、彼が言っていることは本当です。

確かに私の意見は感情論ですよね。だから彼も流して聞いているのかもしれませんし、私も心の中では諦めなければいけないと思っているのかもしれません。

お礼日時:2019/08/06 10:10

徒歩圏内ですとちょっと散歩したり、ご近所と話したり、何かしているときにばったりあったりとかも普通にありそうですよね。

そんな場面で無視するのも変ですし、いつ会うのかと身構えていると疲れ切っちゃいますよね…

彼氏さんに相談するときはこう言った具体例を一つ一つあげて、そして「この距離からはOK、この距離内は無理」と線引きをするしかないのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

そうですね。最寄りのスーパーと同じなのでばったり会うこともあるかもしれませんね。

彼には「徒歩圏内は気を遣うから、最低でも車で5分ほどかかるところで探して欲しい」と伝えているのですが、今回はこの物件しかないとのことで...私が諦めるのを待っている様子です。

でもhitummabusi2017さんのアドバイスにあるように、例をあげて伝えて見ようと思います!

お礼日時:2019/08/06 09:32

「嫌いとかじゃなくて・・」と仰ってますけど嫌なだけなんです。

同居するわけでもないのにそんなにこだわることもないでしょうけどね。貴女そんな態度なら先方も薄々感じてますから関わらないと思いますよ。でもあまり言わない方がいいよ、旦那からしたら親ですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

私自身もそこに住むべきかどうか悩むところであり、嫌だとは言いきれないので、彼に話す手前「嫌なわけじゃない」と言ったわけで、近くに住むということには引っかかる部分が多く、自分の中で整理もつかず、こちらで質問させていただきました。
言葉足らずですいません

私としても家族のことを言いたくないのですが
言わないと今の物件にこのまま決まってしまいそうで、もう一度話しました。
でも何度も言われると彼も嫌だろうから、この先どうしようかと頭を悩ませています。

furoreさんのおっしゃる通り
あちらが察して距離を置いてくれるかもしれませんが、近くに住んでるとそれはそれで気になってしまいますよね。

お礼日時:2019/08/05 22:02

アパート?



アパートならまぁ妥協しても良いけど…。

ってか、急に来るとか来ないとか、そういう問題ではないんだけどねぇ~。
近いのに顔を出さなきゃ相手に失礼だからとか、そういう気を使うのが気になるんでしょ?

でもまぁ、赤ちゃんいないなら、そんなに顔を会わせることはないと思うけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

説明不足ですいません。

住まいは一戸建てですが、義実家は新築購入に難色を示しているので、中古のリノベーション住宅を探しています。

タンぽぽさんのおっしゃる通りで、
急に来るとか来ないとかそういう問題ではないのですが、いくら話しても理解を得ることができないのです。
彼の兄弟やお嫁さんは頻繁に義実家に行っているようなので...近いから行かないとって気を使ってしまうと思います。

義両親も彼も子どもを望んでいるので、(できるかどうかは分かりませんが)そこも視野に入れているので本当に心配ばかりです。

お礼日時:2019/08/05 21:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!