dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

経済学は苦手で、考えたのですがいまいちよくわかりません。どうまとめていいかわからないので皆さんの意見を参考にしたいのでたくさん返事ください☆問題は・・・(1)供給曲線がシフトする要因を指摘しそれぞれその例を1つずつあげなさい。どういうときにシフトするのかをどう書けばいいのかいまいちわかりません・・・。では待ってます!

A 回答 (2件)

供給曲線=限界費用(生産量を一単位増やすのに要する費用)曲線なので、


1)(個別企業の限界費用曲線はそのままで)全体として生産量が増加した場合(要因)。→供給曲線は右にシフト。例:新規企業の市場への参入。
2)限界費用が一律に上昇または下降した場合(要因)。→供給曲線は上または下にシフト。例:(1)消費税の導入ないし増税で、負担が消費者に転嫁されないような場合、上にシフト。負担が消費者に転嫁されたら(つまり税込み価格で増税分だけの値上げがあれば)、それは単なる価格変化にすぎません(限界費用は変動しない)。(2)単純に、製品の原価が下がった場合、たとえばPCのパーツの値段が下がるとPCの値段は安くなるでしょうが、これは供給曲線が下方にシフトしたことが大きな要因である(その結果、需要曲線との交点が右斜め下に移る)といえるでしょう。

全体的な考え方としては、下のURLでわかりやすく簡潔に書かれてるので、参考にしてください。

参考URL:http://osaka.eco.toyama-u.ac.jp/~osaka/01kogi/ke …
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございました。とってもわかりました。

お礼日時:2005/01/13 14:08

はじめまして。

私も大学のときに経済学の授業でとりました。そのときは、原油の生産量と消費量さらに価格を交えてレポートにしたのを覚えています。原油の価格要因はOPECによる生産動向と為替、消費量(季節にもよる)だったかと思います。友人は、野菜か何かで書いていました。あまりヒントにならないかもしれませんが、がんばって書いてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。助かりました。

お礼日時:2005/01/13 14:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!