アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

経済学の「今更人に聞けない疑問」です。需要曲線ー供給曲線では、なぜ、縦軸(y軸)が価格で横軸(x軸)が数量になっているのでしょうか?

需要曲線ー供給曲線では、縦軸(y軸)が価格で横軸(x軸)が数量になってますよね。でも、普通、「価格が変動するに従い取引される物やサービスの数量が増減する」のなら変数は価格になるように思うのです。

でもって、もしそうなら、普通、変数(価格)の方をx軸に置いて、Y=f(x)にするのが普通ではないでしょうか。つまり、縦軸(y軸)が数量で横軸(x軸)が価格にるのが自然ではないでしょうか。

もちろん、Y=f(x)はX=g(y)に書き換えられるでしょうから数学的には問題はないのでしょう。また、ものの本にはマーシャル以来そう記すのが伝統とか書いてありますが、何となく気持ちが悪いんですけど。どなたか、詳しい方教えてください。

A 回答 (3件)

 需要曲線ー供給曲線は、ご指摘のように、価格と数量のグラフ上にかかれます。


 価格と数量と、どちらが原因かを考え、それをx軸にとります。

>「価格が変動するに従い取引される物やサービスの数量が増減する」のなら
これが正しい一面もあります。値段が高ければ、作る数も増えますから。
 しかし、農作物や魚介類の一次産品は、値段を決めて、収穫量を設定するわけではありません。米の出来すぎ、魚は獲り過ぎだと値段が下がり、不足だと上がる、すなわち、数量が原因です。暴落によって、段ボール代も出ないりでキャベツを畑で潰すなどは、価格設定が原因であればありえません。
 工業製品は、価格設定をして、生産量を調整できます。しかし、儲かるとなると、似たような製品が出回る、すなわち数量が増え、値段がさがります。昨日、4GBのフラッシュメモリーが1500円でしたから、飛びつきました。
 もしも価格が原因なら、高い価格を勝手に設定できます。まあブランド品がありますが、日常的には例外で、そんな物を買う人は少ないでしょう。ですから、原因は価格ではありえず、従って、数量が横軸になります。
    • good
    • 3

シカゴ大学でフリードマン教授に聞いたことがありますが、マーシャルの当時は「数量」が可変なファクターで「価格」はその結果は自ずと定まるものと直観的に捉えられていたからではないか。

と、そんな説明だったと思います。
    • good
    • 3

見た目の判りやすさです。



上のほーにあれば、お金が高いってのが単純に判りやすいでしょ?(^_^;
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!