プロが教えるわが家の防犯対策術!

この石って何なんでしょうか?登校中に見つけました。内側だけが白いんです。石に詳しい人教えてください。鉱石だったら嬉しいです!

「この石って何なんでしょうか?登校中に見つ」の質問画像

A 回答 (2件)

普通は、このようなのは鉱物とはいいません。

 ただ、琥珀やオパールも鉱物といったり、隕鉄、岩塩、自然金、硫黄、石英、瑪瑙も、花崗岩も鉱物といったりするから、鉱物ではないとはいいきれません。
見た目、堆積岩が少し変性作用を受けたもののような感じがします。
普通、岩や小石の中に白色のハッキリした帯、筋、部分があるときには、その白い部分は、石英か石灰岩です。透明感があれば結晶化が進んでいて水晶や方解石状態になっていると思います。 
写真は、割れた石のようですから、その割れた面に小さなハッキリした平面があって光線の加減でぴかっとするようならば方解石や石灰岩である可能性が高いです。 石英か方解石かを見分ける方法は結構多いです。
http://www.hirahaku.jp/web_yomimono/geomado/isiz …
それと、石英はかなり硬いので左上の写真のように割れることはあまりないと思います。
河原で川の流れで摩耗すると、簡単には見分けがつかなくなります。
http://www.corvet.jp/search/?st=rs&kw=1&search_m …
左上の写真だと、白い部分は黒い部分にサンドウィッチ状に挟まって見えます。黒い部分も薄い膜や板のように割れ多用です。たぶん,黒い部分は泥質岩だったのだろうと思います。堆積して硬く固まってしまった後で、その付近で地殻変動のような大きな力が働いて泥質岩に上下&横ずれのような圧力が掛かって微妙なヒビというか弱い部分が膜のように泥質岩の中に出来て、そこに石灰分を含んだ水が浸み込んでしまった。その後も引き続きその地殻変動のような大きな力が働いて泥質岩に上下&横ずれのような圧力を掛け続け、水浸み部分が押し広がって結果的に石灰が溜まって、圧力などの影響もあって石灰岩に変わっていくときに、結晶化も進んだのでしょう。 あくまで、あてずっぽの想像です。
こういう場所に、石灰分を含んだ水が浸み込むのではなく、石英分を含んだ水が浸み込むと石英脈が出来ます。その状況によっては水晶が内部に成長することもあります。
右下の写真 よく分からないのですが、白い部分が大きく2つ見えます。それが元々は1つながりの白い帯状の部分であったとするならば、白い部分に石灰が溜まって岩にほぼなってから、その後に段違いになるような裁断する力が加わって、断層のようになって、その後にまた圧力で互いに固着して一つの岩の塊になって、また長い時間の後で地殻変動などで大きな塊が小さく割れて小石になった中に、断層の痕跡が見えているのかもしれません。

鉱物だと嬉しいのかもしれませんが、地球の中で岩が出来たり、鉱物が出来たりする状況が、この2つの小石にも記録経験として残ったものだ、この白い部分でも、キレイな方解石結晶ができる途中だったかもしれないなあと、自分勝手に想像をたくましくして眺めると、そこそこ嬉しい気がしますよ。
道を歩いていると時たま、面白い小石に遭遇します。 喜ぶかどうかは、趣味関心、想像力の問題です。
一見してキレイな宝石のように見える鉱物などでも、実際に販売しているのを見ると、たいした値段じゃないです。リンゴやミカンの代金とそう変わりはないです。 興味を持って眺めたり、調べたりすると、どんどん嬉しくなりますよ。
お料理や勉強、運動などと似てます。
「この石って何なんでしょうか?登校中に見つ」の回答画像2
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんなに長い文で説明してくださりありがとうございます。勉強になりました。

お礼日時:2019/12/14 14:20

似たようなものを見つけました。

 当たっていると良いのですが・・・・。
ペクトライト http://www.takeda-mineral.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。どうやって調べたらいいかわからなかったので助かりました!

お礼日時:2019/12/14 13:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!