アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

左の図は幹線と分岐回路の図です。赤□は幹線の過電流遮断器・青□は分岐点からの電線・黄□は分岐回路の過電流遮断器です。この左の図は、右図上の分電盤(赤・青・黄□を含む)を表してるのですか。
右図下の受変電のトランス2次側低圧電圧(赤・青・黄□を含む)を表してるのですか。

「分電盤」の質問画像

A 回答 (3件)

右図が、幹線と分岐回路及びその過電流遮断器(MCCB)を表しているのは、その通りですが、左図は違います。


左図は、幹線から分岐する場合、【原則】、分岐用MCCBを分岐点から【3m以内】に設置しなければならないが、その例外の場合を述べたものです。
左図の上から2番目の例は、分岐線の許容電流が幹線のMCCB(図のB)の定格電流の35%以上ある場合は、分岐用MCCBを分岐点から8m以下の位置まで緩和できる。
上から3番目の例は、分岐線の許容電流が幹線のMCCB(図のB)の定格電流の55%以上ある場合は、分岐用MCCBの位置に制限はなく、どの位置に設けてもよい、ということを定めています。
この規定を定めたメリットには、例えば、一例にマンションの幹線分岐があります。
マンションの幹線は、大抵階段室のメーターボックスの中を立ち上がっています。
すると、原則では住宅の分電盤は幹線から分岐して3m以内に設置しなければならず、住宅の設計に制限を受けますが、分岐線を少しサイズアップ(許容電流もアップ)することにより、分電盤の位置は8mまで緩和され、設計の自由度が上がることになります。
*補足
内線規定は、正しくは内線規程です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。御回答のなかの、分岐用MCCBを分岐点から8m以下の位置まで緩和できるとありますが、この8m以下の分岐線とは,銅バ-ではなく電線のことですか?左図の幹線と分岐回路の図の幹線とは銅バ-の事ですか。

お礼日時:2019/12/18 21:52

NO.1です、誤字脱字を修正しました。


仰る通りです、これは「低圧幹線を分岐する場合の過電流遮断器の施設」内線規定でも電気設備技術基準でも重要なものです。
    • good
    • 0

仰る通りです、これは「低圧観戦を分岐する場合の過電流遮断器の施設」内線規定でも電気設備基準でも重要なものです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!