dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、スタットレスタイヤに交換、ノーマルタイヤは破棄して、アルミホイールのみ持ち帰り洗って手入れをしていましたところ、1本のみ画像の様にぐるりと約90%に亀裂が入っておりました。製造年月は2006年12月です。廃棄した方が宜しいでしょうか?
詳しい方、ご指導ください。

質問者からの補足コメント

  • 画像が添付されていませんでした。申し訳ありません。画像の横、中央部分です。

    「アルミホイールの亀裂について」の補足画像1
      補足日時:2019/12/24 12:44
  • potei800ne様
    ご指摘ありがとうございます。
    タイヤが釘が刺さっていてパンクを発見してくれたのは、ガソリンスタンドの方でした。空気を入れても本来2,2なのに1,8位でした。そこで外してもらって見たところ釘が刺さっておりました。
    タイヤをスペアーに替え、タイヤを破棄してホイールを持ち帰りました。そのホイールがこの状態でした。ご指摘の通り拝見しまして、溶接痕と思い少し削ってみましたら消えました。
    ありがとうございます。

      補足日時:2019/12/25 15:22

A 回答 (9件)

ホイールのメーカー、機種名がありませんが某有名ブランド製の「ウエルテッド2ピース構造」では?


つまりこの亀裂のように見える箇所は溶接痕ではないでしょうか。
ディスク面と内リムを一体成型した物に外リムを圧入溶接した「ディープリム」と称する者がありましたがそれでは?
溶接後に研磨しても段差はわずかに残りますしそこへ汚れが付着すると画像のように見えることがあります。

~ノーマルタイヤに釘が刺さってエア漏れしておりました。それで走っていた~
そのエア漏れの状況がどの程度だったかにもよりますがこの文章からは重大事だったようには受け取れません。
スローパンクチャーを見過ごしていた?無視していた?
空気が抜けた状態で走行を続けても先にタイヤが破壊されます。
タイヤ側面はズタボロに亀裂が入り再使用不可能になります。
しかしタイヤが残ったままで走行を続けてもホイールにまでダメージが及ぶことはありません。
タイヤがつぶれひしゃげてホイールが直に接地したのであればダメージが及ぶことはありますが
それでもリム外側がガリガリに削れるのが先で画像の箇所に亀裂が入ることはまずありません。

エア漏れがどの程度だったのかは当事者でもないこちらではわかりません。
少しでも疑念があるならばこのホイールは廃棄して別のホイールを購入してください。

~古いホイールですが同じもの春までに探します。~
えっ?なぜ?
古いホイールゆえの経年劣化による亀裂の可能背も考えられます。
同じホイールを探すのは徒労のように思えます。
    • good
    • 0

加工上の段差でしょ?

    • good
    • 0

溶接の跡や塗装のみのひび割れの可能性もあります。


タイヤショップなどで確認してもらった方がいいです。
    • good
    • 0

ホイールのどの部分なのかよく分かりませんし、この画像では亀裂には見えませんが、ワイヤーブラシか何かでこすってみれば?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、消えました。

お礼日時:2019/12/26 13:37

ゴムのこびりついた後にしか見えない


90%もアルミに亀裂あればノーマルタイヤが付いてた時からエア漏れあったはずです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。仰る通りです。ノーマルタイヤに釘が刺さってエア漏れしておりました。それで走っていたので亀裂が入ってしまったのかもしれません。

お礼日時:2019/12/24 14:41

表面の傷ではなく、亀裂ならどう考えても交換でしょ?



高速走行中にタイヤ一個失われたら、自分の命だけでなく他人の命までも危うくするのだから
自分一人で自爆する分には構いませんけど
そうとも限らんでしょ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。古いホイールですが同じもの春までに探します。

お礼日時:2019/12/24 14:36

画像がアップされていませんが、ホイールはすべからく割れたら修理または破棄です。



修理する値打ち・希少性がなければ破棄で。
    • good
    • 0

走行中に割れる可能性があります。

修理は無理なので廃棄しかないでしょう。
    • good
    • 0

画像が無いようですが、亀裂があるなら使わないで廃棄すべきかと。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!