dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

amazon やヨドバシ.com でばかり買い物しています。
電池とか電気小物は100円ショップで。

ヤ◯ダ電気とかビ◯グカメラとか何で存続できているのかわかりません。
向こう10年で家電量販店は半分以下になるのではないでしょうか。
だって買わないもん。いらないんだもん。

皆様の見解をお聞かせください。

A 回答 (15件中11~15件)

こんばんは。



私はお店あって欲しい派です。

理由ですが、まず一人暮らししたとき、
まとめて家電を買ったのですが、
その際、お店のコンシェルジュさんに予約し、
当日全ての家電選びにつき合ってもらいまして、
こちらの要望や疑問に答えてもらいながら
あらかじめ伝えていた予算に近くなる様、値引きもしてもらったんですよ。

1つ1つの商品の疑問とか、コレとコレの比較とか、
予算とか全ての相談を一気にできるのが便利でしたし、
半日で揃えたいすべての家電の相談・選別・購入を終えられる事も良かったです。
(冷蔵庫・電子レンジ・洗濯機・TV・ブルーレイディスク・アイロン・掃除機・炊飯器をまとめ買い)

これはネットではなかなか難しいですし、むしろ手間です。
また写真ではなく実物を見て買いたいという人にもお店は必要だと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

確かに相談に乗ってもらいながらワンストップで買い揃えられるところは、ネットでは真似できませんね。
冷蔵庫は現物を見たいですしね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/12/31 16:06

それでも、設置や初期設定ができない人がまだ多いのも事実です。


規模は変わるかもしれないけど、業界そのものはまだしばらく存続するでしょう。

私自身のことで言えばもう家電量販店は不要です。
まだ小物を揃えた街の電気屋さんが残ってくれたほうがいいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

じいさんばあさんがみんな死んじゃったらいらないですよね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/12/31 16:07

存続しているのは、利用者がおり、それで事業が成り立っているからです。


貴方にとっては要らないかもしれませんが、多くの人には必要な存在である、
と言う事です。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

今はね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/12/31 16:07

大半の人は自分で設置や設定できないから店舗で買うの。


だから無くならない。
それとね、売るだけが収入源じゃないの。
    • good
    • 3

現物の微細な使い勝手や質感はネットでは自身が確認出来ませんね、


人の当てがい扶持のデータではイマイチ納得がね、
質問者は質問者の感覚で買えば良い事、マスの部分の購入意識では無いのでね、
今後も存続します。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!