dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

windows10の購入にあたり、windows7のCドライブのバックアップを外付けのHDDに取りましたが、戻し方が分からなく、フォントやお気に入り、メルアドなどが使えなくて困っています。お分かりになる方、教えて下さい。宜しくお願いします!

質問者からの補足コメント

  • 早々の回答、ありがとうございます。
    「以前のバックアップをお探しですか?」の「バックアップと復元に移動(win7)」の先の作業は分かりますか?下部の「すべてのユーザーのファイルを復元」と「ファイルの復元」では「この場所で使用できるバックアップはありません。win7回復コントロールパネルに移動して別のバックアップを選択してください」と表示が出ます。「ファイルの復元元として別のバックアップを選択」では枠内に表示がありません。
    ちなみにお気に入り・FONT(ファイルフォルダー)、アドレス帳(CONTACTファイル)を外付けHDDにコピペした物もあるのですが、win10で使えるようになりますか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/01/08 13:26
  • 回答ありがとうございます。
    win7の「バックアップと復元」での作業だったかは定かではありません(「バックアップ・手順」でネット検索し、流れのままに作業をしてしまったので)が、外付けHDDのバックアップはoutlookデータファイルと表記があります。このファイルを開こうとすると「この場所で使用できるバックアップはありません。win7の回復コントロールパネルに移動して別のバックアップを選択してください」と表記されます。
    「可能でも面倒」の詳細は分かりますか?宜しくお願いします!

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/01/08 14:17
  • minollinnさん、再回答ありがとうございます。
    私のバックアップは前述のとおり、outlookデータファイルと言う物(zip解凍とかでは無く)で、教えて頂いたURLをヒントに、スタート~outlook~ファイル~開く~outlookデータファイルを開く~外付けのバックアップを選んで、右下を「すべてのファイル」~OKで、以前の送受信メールは取り込めました(ありがとうございます!)が「新しいメール」での宛先(アドレス帳)がまだ使えません。win7時のCドライブにあったアドレス帳を外付けHDDにコピペした「アドレス帳ファイル」が残っているのですが、win10のどこかへ移したら機能しますか?もう少々お付き合い下さい。宜しくお願いします。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/01/09 22:14

A 回答 (6件)

7のOS機能で作ったバックアップデータは独自のシステム、形式になっていて、作ったPCで利用するものですので通常はほかのPCでは使えないものです。


とはいえ、データですから、絶対に取り出せないのか?といえば、不可能ではないだろう、という話になります。

私の環境ですが・・
バックアップでできたフォルダは、クリックすると、普通は開いて中身が表示されるはずが、復元しますか?、みたいな表示がでて開けません。
ですが、右クリック~開く、で開けますので、開いていくと、日付のついたフォルダがたくさんでてきて、中には、圧縮フォーマットである、拡張子zipのファイルがたくさん入っています。
それを解凍すると中身が見えます。(zipの解凍法はご存じですよね)
ただし、目的のデータがどのフォルダに入ってるのかは、ひとつづつ地道に開けてみるしかありません。
参考
http://office-qa.com/win/win122.htm

この流れ以外の場合、もうしわけありませんが、わかりません。
ネット検索で解決法を探すのがおすすめです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

メールのアドレス帳はOSのどこかへ入れればいい、というものではありません。


ご使用のメールソフトにデータとしてインポートするものです。
質問者さんの使いたいメールソフトが何なのか不明ですから何とも言えません。
参考
https://windowsfaq.net/mailapp/livemail-to-windo …

win10には単純にメールのやり取りができるだけ、の簡単なメールソフトしかオマケされませんので、win7のころの、ライブメール、同様の使い方がしたい場合は「サンダーバード」というフリーソフトのメールソフトになります(ほかにもありますが、これが、ほぼwinライブメールに近いです)
そのソフトの機能で、アドレス帳データをメールソフトにインポートします。
アドレス帳のデータの形式はソフトによって、アウトルック形式、CSV形式、など種類がありますので必ずインポートできる保証はありません、あわないデータ形式はできません。
参考
https://forest.watch.impress.co.jp/library/softw …

win10オマケのメールソフトは、従来と少し考え方が違います。
peopleという、クラウドがらみのシステムになりました。
グーグルのメールアドレスも使えますし、グーグルGメールに登録したアドレス帳も使えます。
参考
https://pc-karuma.net/windows-10-app-people/

知りたい内容の言葉を簡潔に、もしくはいくつかのキーワードをスペースを空けて複数入れたりして検索してみてください。
特に、7から10に変更してのトラブルに関する情報はたくさん出ています、みなさん同じような問題でこまっています。
きっと知りたい情報が見つかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

minollinnさん、詳細ありがとうございます!早速「サンダーバード」を試みましたが、その警告までは、この不便さの中で対応しきれそうにないので、今後のメール送信はoutlookに取り込めた以前のメールから返信し、コツコツpeopleに蓄えようと思います。ご丁寧にありがとうございました。

お礼日時:2020/01/11 21:54

もしかしたら・・という話ですが。


バックアップ、というのは、7の機能の「バックアップと復元」で行ったものでしょうか?
もしそうなら、質問者さんの期待する、アドレス帳、メールソフトの設定、などは、戻せない可能性が高いです(可能だとしてもそうとう面倒かも)。
OS機能でいうところのバックアップ、とは、OSが壊れた場合に、壊れていなかった状態に戻す目的のもので、Cドライブ1式まるごとのイメージですから、そのデータから個別にデータを出すことは想定されていません。

世間でよく言われる、データのバックアップを取っておこう、というのは、個々のソフトで作った大事なデータなどを自分で(あるいは、ソフトで)コピー、貼り付け、などで、光ディスクや外部HDDに保存しておきましょう、という話です。
これは、OSが変わっても関係ありません。

例えば、アドレス帳なら、ライブメール(または7で使っていたメールソフト)のエクスポート機能でアドレス帳データとして作って出しておきます。
10ではメールソフトが簡易版しかつかないので、サンダーバードなどのソフトを使ったとしても、そのデータがあればアドレス帳の移行ができます。
メールソフトの設定は、プロバイダに加入した時の書類にパスワードなどがあるはずですし、その後に自分で変更したのならどこかに控えておいたはずですから設定しなおすだけです。
それがわからなくなった場合、プロバイダに問い合わせしてパスワードを教えてもらうしかありません。

話が違ってたらパスしてください。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

>戻し方が分からなく、


Cドライブを「戻す」とOSもWin7に戻ってしまうと思いますが、それでもいいのでしょうか?

>フォントやお気に入り、メルアドなどが使えなくて困っています。
Cドライブを「戻す」のではなく、バックアップしたファイルを読み出せば良いのでは?
もし
 ファイルとして読めない形でバックアップ
してしまったのなら・・・いろんな回避策はあると思いますが、質問者さんには無理な気がしますので諦めるのが良い気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。

お礼日時:2020/01/08 12:51

Windows7で作ったバックアップは、Windows7でしかリストアできないですよ。


Windows10ではできません。
Cドライブのバックアップではなく、アプリは単位で、アプリが持っているバックアップ機能で行うべきでしょう。
それにしても、Windows7で使っていたメーラーとWindows10ではメーラーが違うのじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご教授ありがとうございました。もう少しトライしてみます。

お礼日時:2020/01/08 12:41

windows10なら左下の虫眼鏡の枠にバックアップと入れる。


バックアップ設定がでる。
以前のバックアップをお探しですか windows7で作ったのが見つかります。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。他の手段を模索します。

お礼日時:2020/01/09 20:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!