dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

緑内障の目薬を緑内障でない方に
指しても害は有りませんか?

A 回答 (4件)

 rururureroさん こんばんは



 20代の薬剤師です。

 間違って緑内障用点眼薬を使ってしまうとの事ですが、目薬の種類によって違います。眼病や他に病気がが全く無いと言う前提と効果を示した場合と言う事でお話しますと以下の様になります。

 サンピロ点眼液・ピロリナ点眼液・ウブレチド点眼液等の様な縮瞳作用のある目薬は、縮瞳と言ってカメラで言う所の絞りに当たる部分(瞳孔)を薬で強制的に絞る形になりますから、物が暗く見えるハズです。

 キサラタン点眼液・レスキュラー点眼液・ハイパージル点眼液・ミロル点眼液・エイゾプト点眼液等では、眼の中のレンズに相当する前房・後房内の水分量が少なくなりますから、言ってしまえば眼の中のレンズがブヨブヨになる訳です。そして若干涙が増えます。したがって見える画像は変になるハズです。

 虹彩炎を患っている患者さんは、サンピロ点眼液・グラウマリン点眼液が使用禁忌(つまり「使うな!!」と言う事)ですから、水で十分洗った後即眼科に行ってください。

 気管支喘息や肺系の疾患・心疾患のある患者さんは、ミロル点眼液・ハイパージル点眼液・チモプトール点眼液・ミケラン点眼液を点眼した場合は、使用禁忌ですから息苦しい・動悸が感じる等の症状が出たら内科に行って下さい。

 実際問題、緑内障でない人が緑内障の目薬をどれだけ使って問題が起こるかと言う文献が無いので何とも言えませんが、上記の症状は起こる可能性があります。但し1~2滴程度だったら そんなに問題は無いだろうと想像します。間違って点眼した事がわかったら 速やかに眼を水で洗ってください。

 それ以外に目薬の場合はご存知の形状をしていますから、1滴2滴点眼した段階で、周りの空気を吸い込みます。したがってばい菌感染による眼病疾患を患っている患者さんが使った目薬は、目薬の中にばい菌が入っている可能性が高く、間違ってそう言う方が使った目薬を使ってしまうとばい菌が移ってしまう可能性があります。ですから症状が同じで同じ目薬を眼科医で処方されたとしても、兼用はしないで下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

難しい事は分りませんが
害があるみたいですね
気御つけます
御回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/11 17:35

No.3の方がおっしゃる事でほぼ間違いありません。

簡単に言うと、物によっては目の前が暗くなったり、喘息の発作が起きたり、脈がゆるくなったり、強烈に充血したり、すごくしみたりします。百害あって一利なし、とはこの事ですのでささない方が無難です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりました
御回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/11 22:25

No.1です。


補足して下さってありがとうございました。
間違えて点眼してしまうことがあるということだったのですね。

眼圧を下げる働きがある薬なら、一時的に眼圧が下がってしまうのではないかと思います。
ただし、それで危険な状態になるかどうか、直後に洗眼すれば大丈夫かどうか等、専門的なことについては適切なアドバイスができません。
どなたか専門家の方に回答していただけると良いのですが……。

さしあたり、間違えて点眼しないよう目薬の保管場所を変えるか、目薬の袋に印をつけてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。
専門家の方に御回答頂きましたよ。

お礼日時:2005/01/11 17:44

ご質問の意図がよく分からないのですが……。


緑内障の目薬の中には眼圧を下げる働きを持つものがあります。
この場合、点眼液が全身に作用して血圧を下げる可能性があるので、点眼後は目頭を指で押さえておくようにという指示があります。
緑内障の点眼は一度開始すると一生継続する必要があるものだそうです。
そのため、長期使用による角膜への影響がないわけではないとか……。
緑内障でなくても、眼圧の数値や年齢を考慮して点眼を開始するケースもあるそうです。

この回答への補足

>ご質問の意図がよく分からないのですが……。

説明が不足して すいませんでした
父の緑内障の目薬をよく間違えて さしてしまうので
害が無いのかなーと お尋ねしたのです
良かったら答えて頂けませんか
宜しくお願いします

補足日時:2005/01/10 20:57
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!