dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ヤフオク初心者です。

ヤフオクの出品への入札を友人に頼まれました。
もし落札した場合、その友人本人に自分(友人)の名義の口座から出品者の口座へ振り込んでもらい、届け先等も直接友人の住所にしたいのです。もちろん、取引の連絡のやり取りは私が終始責任をもってするつもりです。

このように、代理入札である「入札者」の立場において「代理入札」である事を、入札する前に出品者へ『出品者に質問する』から伝えておく必要があるのでしょうか?
それとも、落札してから最初の連絡でその旨を伝えれば特に問題ないのでしょうか?

以前からビッダーズオークションを利用していますが、同じように代理入札の際、後者でまったく問題なかったのですが・・・何となく気になり質問させて頂きました。宜しくお願いいたします。(友人への信用問題等はこの際視野から省いて下さって差し支えないです!)

A 回答 (10件)

代理入札が規約違反であるとは思いません。


たとえ頼まれたものであっても、あなた自身が入札するわけですから、あなたが義務を全うするならば、権利義務の貸与にもあたりません。
IDを持っていない家族のために入札する、などということはよくありますしね。

ただ、出品者への振込みは友人からではなくあなたの名義でするべきです。出品者から提示された合計額を友人に伝えてまずあなたがそれを受け取り、あなたの口座から、またはあなたの名義で振込み、送り先のみを友人宅にすれば全く問題ありません。
    • good
    • 1

当方も出品・落札共に「代理」での取り引きがありました。



【出品時】
何人かが、落札後に「代理入札」の連絡が有りましたが、
当方は何も差し支えが無かったので取り引きを継続しましたが、
やはり入金遅滞や着荷未連絡、評価遅滞と有りました。
気の短い出品者だと、トラブルの原因になるかも。

【入札時】
数回、会社の同僚から「代理入札」を頼まれて落札し、
代金を預かって当方のネットバンクから振り込み、
発送先は「会社宛」にしてもらいました。

取り引きを遅滞無く進めるには、落札者本人が手続きを
するのが安心です。 万一、その友人の「うっかり」で、
トラブルが発生したらと考えると・・・。
    • good
    • 0

「代理入札ですが、入金は責任を持って行いますのでご安心ください」の一言があれば出品者としては安心します。


振込予定日もQ&A段階で連絡し、まめにまめに連絡をしてくだされば、代理入札でも気にしません。私の場合でした。
    • good
    • 0

 法律行為(契約の締結など)は、一部例外を除き、代理で行うことができます(民法)。

ヤフオクは売買ですから、当然に代理によることが可能です。

 代理で法律行為を行った場合、全ての権利・義務は本人に帰属します(民法)。だから代理人ではなく本人が全責任を追うのが筋です。

 ただ、ヤフオクの場合問題もあります。例えば、権利義務は本人に帰属するのに、唯一の判断素材とも言える「評価」は代理人のものとならざるをえないのです。ですから、権利義務は本人に帰属する(=入金するのも商品の送り先も本人)としつつ、本人が義務を履行しない場合には代理人が保証人のように補充的に責任を負う、と解釈すべきでしょう。
    • good
    • 0

 私が出品者の立場にあったとしたら


発送先はこだわりませんが、入金はCockoさんに責任を持って行ってもらいたいですね。
というのも、金融機関の情報もやっぱり個人情報ですから。
こちらを信用してもらうために住所や連絡先も明記しますが
それもCockoさんはそのお友だちに伝えますよね?
そんなに広めたい情報ではありませんから
教えるのは取引する相手にだけにしたいです。
ですから、最初のメールで「代理入札です」とのことでしたら
「実際に購入する方と直接取引させてください」とお願いすると思います。
断られれば……今は相手を選べる時代じゃないので渋々取引しますが
評価はしないことで不満の意を表明するでしょう。

 いろいろな考えの人が参加しています。
全然OKの人もいるでしょうが、私みたいな考え方の人もいるでしょう。
取引してくれても、後で評価を悪くされるかもしれませんし
Cockoさんはyahooでは評価の少ないようですから信用してもらえず
即キャンセルの憂き目を見るかもしれません(落札者都合で「悪い」がつくでしょうね)
わからない以上、質問欄から代理入札であることを伝えておいた方がいいと思います。

 とはいえ、その状況でしたらあえて代理入札を告げる必要はないのではありませんか。
そのお友だちになりきってメールを書いておけば
入金者名と発送先の名義は同じですし
相手は気づくこともないでしょう。
お友だちが入金を遅らせたりするとCockoさんがルーズな人間と思われますが
普通にやってくれれば特に問題はないように思いますがいかがでしょう。
そうなんじゃないかなあ…と思われるような取引をしたことがありますよ。
    • good
    • 0

私自身友人に頼んで代理で落として貰いました。


友人から教えてもらった口座にお金を振り込み、自宅に品物が到着後、状態を見て問題なかったので、直接お礼のメールを出品者に送りました。
勿論落札した段階で友人から出品者に私の名前(お金の振込み人)を伝えて了解は得てました。
きちんとした対応をされれば問題は無いと思いますが、いい加減な対応をする方だと拙いでしょうね。
信頼関係です。
    • good
    • 0

まさに自己責任ですね、、、。


ただ、たぶん貴方ようなケースは
まあまあ、あると思いますよ。

質問の件ですが
あまり、
代理入札は意識しないと思われます。
たがいは出品者は代理であろうがなかろうが
値段が上がっていけばいいだけですから
、、、、、、。

ま、あるとすれば
「この子を可愛がってください。」
とか記載されているオークションぐらいでしょうww

まあ、
入札ぐらいでやめておいた方がいいですよ。
調子こいて出品物でID貸すと
後々が怖いかもしれませんので(経験は無いが)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ勿論、例え友人であろうとも、IDを教えたりなんかしないです!

私の質問の書き方に問題があったのかもしれませんが、その友人はパソコンそのものを持っていないので、出品者には私の身分を明かした上で、私本人が入札~落札~出品者への連絡~評価をして、入金と荷受けのみ友人がする、ということです。

でも、#3の方がおっしゃられるように、ガイドラインに違反するのであれば、その事を友人に伝えて諦めてもらいます。

参考になりました。ありがとうございました!

お礼日時:2005/01/14 03:36

Yahoo!オークションに参加するには


http://auctions.yahoo.co.jp/html/guidelines.html
このガイドラインに同意している必要がありますが、

ここの中に、
「利用者は、このガイドラインの定めに従って取得した権利義務およびYahoo! JAPAN IDを第三者に譲渡、貸与等してはならないものとします。」
とありますので、代理入札は規約違反ですね。

あなたの責任で相手との取引を全て終わらせる必要があると思います。

この回答への補足

もちろん、私の責任で取引をすべて終わらせるつもりですし、Yahoo!プレミアムに登録した私の氏名や連絡先等を書き換えることはしません。ただ振込み人と送り先住所を相手に伝え同意した上で、その落札商品が他人に渡るだけなのですが、ダメなんでしょうか?

補足日時:2005/01/14 03:06
    • good
    • 0

基本的にそのようなことをするのは規約違反でしょうし、商慣習にも違反します。



また、様々なトラブルが発生するおそれが強いです。

はっきり断り自分で登録して落札するよう、強くお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もう一度ガイドラインに目を通してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/14 03:01

オークションのQ&Aから、友人の代理で入札したいのですが、取引連絡は自分が責任をもっていたしますが大丈夫ですか?と聞いてみてはいかがでしょうか?



伝えておく必要は無いとは思いますが、先に知らせておけばトラブルが防げますし、安心かと思われます。

イロイロ人がいるので、逆切れされオークションを取り消され非常に悪い評価がついてもつまりませんし。

もちろん、自分の本名を明かさず、その友人として、自己紹介し取引することも可能だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます!
そうですね、やはり悪い評価を付けられると困りますし・・・
ただ、終了時間間際の場合、出品者からの返事が間に合わない事も考えられるので、十分時間のある出品にだけ目を付けるようにし、事前に相手に質問するようにしてみます。
参考になりました。ありがとうございました!

お礼日時:2005/01/14 02:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!