dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

努力は必ず報われると思いますか?

A 回答 (91件中21~30件)

正しく努力すれば


大抵の思考停止のやつは努力の方向性が違ってるし考えないからプロの選手やなりたいものになれません
なれる人となれない人の違いを考えない人がいくら努力しようがダメ
    • good
    • 1

報われてたら


努力しまくれば
多くがプロスポーツ選手や
大手企業にはいれるわ

くだらねぇ

死後の世界がある
自殺したらまたうまれかわるとかいっている
人間とかの同じ思考。
    • good
    • 1

「努力は必ず報われる」


この言葉は努力をして報われた人だからこそ言える言葉だと思います。
努力をしても報われないことは世の中いっぱいあります。
報われていないのは努力が足りないからだという文言はズルい解釈です。
それでは「報われるまで努力しろ」と言っているようなもので、
この言葉を通用させたいがためのヘリクツでしかありません。

たとえば定員10名のところを11名応募があって、全員努力して定員に入ろうとしても、
絶対に1名は振り落とされるわけです。
その1名に努力が足りなかったからかと言われるのはおかしいでしょ。
もしその人がもっと努力をして定員に入ったとしても、別の誰かが振り落とされる。

つまり、11名全員が死に物狂いで努力しても、必ず誰かは振り落とされるわけです。

「努力は必ず報われる」
とても希望あふれる言葉です。しかし、必ずしもそうではないのが、厳しい世の中というものです。
    • good
    • 1

結論から言うと、NOです。



 『努力は必ず報われる』という年寄りは、ソイツがたまたま報われただけであり、それは成功した者が『自分の努力と工夫だけで成功した』と勘違いしている、いわゆる『勝者の理論』というヤツです。プロスポーツ選手など、まるで真理でも発見したかの様に言うヒトがいますよね、『努力は裏切らない』とか。・・・もうね、アホかと。単に『報われなかった場合』を知らないし、或いは『報われなかった者のことなど、気に掛ける必要もない』という傲慢な態度が根底にあるのかもしれません。

 しかし。

 多くの場合、自分ひとりで完結する『努力』だけでは、『報われる』ことはありません。他人の思惑とか自分が置かれている立場とか世の中の状況とか、或いは自然の摂理的なヒトにはどうにもできない事も、貴方の努力が『報われる』ことを妨害します。努力が報われるには、『めぐり合わせ』とか『ツキ』的な要素が多分にあります。
 『努力したってムダ』というヒトは、『自分はこれだけ頑張ったんだから、報われて当然』と自分中心で考えている甘ちゃんです。特に『報われた』かどうかを他人の評価に委ねている『努力』は、報われないことが非常に多く、それが社会というものです。
 世の中は複雑に出来ています。その中で、個人の頑張りだけで報われる『努力』などありません。どうしたって『ツキ』は無視できません。

 問題は、その『めぐり合わせ』的な機会が自分に巡ってきた時、自分側に準備が出来ているか?という事です。
 努力するということは、何かを成そうとすることですが、それは他人よりも優れた能力を発揮するという以前に、今までの自分には出来なかったことが出来る様になる、という事です。自分が変身するという意味においては、『努力は裏切らない』と言えます。
 たまたま自分に『知識や能力を発揮する場面がやってきた』時、何も出来ずに終わるか、自分には十分準備が出来ていて能力を発揮することが出来るのか、その差は大きいです。

 結局、ツキの要素が大きく関係している以上、どれほど努力しても何の役にも立たず、一生報われないかもしれません。また多少ツキはあったとしても、自分以外の要因で何度も失敗して全く報われないかもしれません(←恐らく、殆どの『努力しているヒト』がこのパターンでしょう)。
 しかし『努力したい』『努力しなければダメだ』と思える要素が見つかったなら、『ツキが巡って来た時、その機会をムダにしないために』『何度失敗したところで、次こそはうまくやるために』、努力しないという選択肢はありません。

 努力とは、『報われる』ものではありません。報われなければ意味がないと考えるから、『努力なんてムダ』という短絡的な発想に至ってしまうのです。
 努力とは、貴方が成そうとすることが出来る様になるための『道具』に過ぎません。それが報われるかどうかは、別の話です。
    • good
    • 2

大体努力した分せいかわあるのでは。

    • good
    • 1

努力は必ず報われる。

もし報われない努力があるのならば、それはまだ、努力とは呼べない。

これは王貞治の言葉です
自分はこれを初めて聞いたときはっと気付かされました
報われるから努力するのではなく、報われるまで努力するという考え方に変わりました

また
努力を努力と思っているうちは
努力ではない。

これは誰の言葉か忘れました(^^;

無心になって物事に取り組んでいて、それを周りの人が努力というのなら努力である
そしてそれが報われたなら努力した甲斐があったと自分で考える

自分の意見はこんな感じです
今やっていることが正しいのかどうかは誰にも分かりえないことだと思います
周りの人に聞き、たくさん調べ、その中で自分が正しいと思ったことに取り組む
そうすることで自分の中で納得がいって頑張れると思います

あとは周りの人の目を気にしないことです!
どのようなことをしているのかは分かりませんが頑張ってください!!
    • good
    • 1

はい。

報われない程度のものは努力とは呼べないということです。
    • good
    • 1

まだ、あんのかよひつこいな〜報われたジャンある意味

    • good
    • 1

必ずはないでしょうが、大体報われるんじゃないでしょうか。

正しい方向性をもって努力すれば結果は悪くはないと思います。私自身小学生の頃から人より抜きんでたものはないと思っていました。スポーツも勉強も容姿も人並だし、その他大勢の中に埋もれているのは自覚していました。
ただ中学に入学してからは勉強だけは努力すれば成績が結構向上していくのに気が付いて努力しました。その延長線上で高校でも踏ん張って医学部に入ることができて医師になることができました。
還暦過ぎた今思うのは、やはり努力の大切さです。高校時代の同級生を見ても、同じ能力でも努力するものとそうじゃない者は社会に出てからはまるで違った人生を歩むことになります。やはり努力すればその人なりに充実して人生を送れるのではないでしょうか。
    • good
    • 1

報われるか報われないかと言えば程度がある。


他人から見て努力してんのに報われてないと思うような人もたくさんいる。
ただ、宝くじにでも当たらない限り、努力できない人で成功する人もほとんどいない。

その人が努力してると考えるか楽してると考えるかは主観的ですけどね。

長い間努力してるのに成功しないなら、それは努力の方向性が間違ってるという場合もある。
    • good
    • 1
←前の回答 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!