アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

東京と千葉のJR、東京メトロ、都営を使っています。

普通のテープでのアナウンスで、「○番線に電車がまいります。この電車は△△駅で快速の通過待ちを致します。」と放送している時に、それを遮って「はぃぃ、○番線の電車はぁ~、○○行きでぇぇ~す、白線の内側まで下がってくださぁぁ~ぃ、はぃ、下がって下さぁぁぁ~い」と喋るのは何故でしょう。私は、どこで快速通過待ちか知りたいのに、大して必要ではない言葉を繰り返すのは理解できません。第一、それならテープでのアナウンスは不要だと思います。

ラッシュ時は、そんなこと言うよりホームの安全に気を配った方が良いし、平常時はそんな無駄な事しないで、機械に放送を任せてはどうかと思うのですが。

さらに不思議なのは、「電車はすぐに発車します」と言いながら、扉が開いてからより、発車ベルが鳴ってから扉が閉まるまでの方が時間が掛かっています。それだと、我々は「発車ベルが鳴っても、すぐには扉は閉まらない」と経験して、結果として駆け込み乗車が増えるだけだと思うのですが。

JR、東京メトロ、都営ともそうなので、鉄道業界は一般的そうなのか?と思うのですが、詳しいい方、教えてください。

A 回答 (9件)

電車のホームでの放送が「うるさい、しつこい、子供じゃないんだから」という声はよく聞きます。



でも、私はこう考えていました。

これだけ「うるさく、しつこく」言っても、聞かない乗客が多いということです。
乗客が乗降のルールやマナーを守り、電車の行き先をよく確認し、自分勝手な行動を取らなければ、こんなにしつこくは放送しないでしょう。

機械の放送に加えて、生で放送しても、まだわからない人が多いのですよ。

実際に、駆け込み乗車は多いし、間違って乗ってしまってあわててドアが閉まる寸前に降りる場面もよく見かけるし、それが事故に繋がれば、駅員が非難されるし・・・

皆、自分はちゃんとマナーを守っているつもりなので、「子供じゃないんだから」と思うようですが、子供並みの大人が多いんですよ。
自分のことは気がつかないことも多いですからね。
(今まで、駆け込み乗車などをしたことがないか、振り返ってみるのも大切ですよ)

アナウンスの喧騒がなくなった時が、乗客のマナーが向上したときでしょう。

すぐに扉を閉めないから「結果として駆け込み乗車が増えるだけ」というのも、ルールを守らない側の勝手な論理と思いますね。
極論すれば、ちゃんと戸締りしていないから、つい泥棒に入ってしまう、というようなものです。

責められる駅員さんに、同情しますね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

恥ずかしながら駆け込み乗車の常連です。
私は過保護にするからマナーが向上しない派なのですが、仰るように、まず自分のマナーから治さなくてはいけませんね、反省、反省です。
良く考えると、切符買う時には、ちょっとモタつくと「お金を入れて下さい」、買い終わったら「お釣りをお忘れなく」とピピッと電子音。電車に乗れば「こちらのドアが開きます」、清算すれば「自動改札をお通り下さい」。
手厚くしないと困る人、できない人が多いという事でしょうか。

お礼日時:2005/01/23 18:11

#4です。


鉄道マニアの皆さんのご回答も多いようで、興味深く読ませていただきました。

私からは、いただいたお礼の中に書かれている点について、追加を・・・

>手厚くしないと困る人、できない人が多いという事でしょうか。
⇒本当にそうだと思うんですよ。

「お金を入れて下さい」・・・自動券売機で、次に何をしていいかわからず、並んでいる人たちがイライラする。

「お釣りをお忘れなく」・・・忘れたつり銭を拝借するやからが横行している。(ガムをつける手口も多いですよね)

「こちらのドアが開きます」・・・降りる心の準備をしていないので、乗車してくる人に押されて降り遅れてしまい、発車が遅れる。

「自動改札をお通り下さい」・・・清算券は近くの駅員改札を使ってしまうので、込み合って迷惑。
逆に、東京駅などでうるさく放送している、新幹線からの乗換え口で「必ず切符をお取り下さい!!」というケース、自動で通れない切符を入れて、何回も「ピンポン!!」を鳴らしているケースも、しつこく言わないと理解しない人が多いと言うことです。

でも、よくよく考えれば、これらのことは利用者も駅員も、「そんなにギスギスしないで、少しはのんびり、落ち着いて」と考えれば解決しそうなんですけどね。
古臭い言い方かもしれませんが、「都会人の心にゆとりがない」ことが問題かもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この回答を読んで、「ハッ」としました。
高齢の母は、複雑すぎて一人で電車に乗れません。乗り換えとか無いのに、どうしてかと聞くと「切符が買えない」「自動改札が怖い」といいます。
自動券売機も本当に色々な種類があり、タッチパネルが特に苦手らしいです。狙ったパネルが押せないで、違った切符が出るし、モタモタしてると機械が何か喋って催促するしと、高齢者には高いハードルのようです。
改札機も2枚投入可能のものと、乗り換え前に精算必要なもの、乗り換え専用の改札機とか、通勤者には当たり前でも、たまに乗る人には「?どうすりゃいいの?」になりますね。
ちょっと視点を変えて、良く考えてみます。
良いご意見を頂きました。ありがとうございます。

お礼日時:2005/01/29 08:42

先日の回答にちょっと補足させていただきます。



ご表記のアナウンスは「東京メトロ東西線」か、JR総武線、総武快速線「都営地下鉄新宿線」、あるいは「JR京葉線・武蔵野線」ではないかとお察しします。

前回の回答も、実際に東京の鉄道を利用しているまた、過去には東京に在住していたものとして、あくまで「自分はそうではないかと予想した」もので、本当は現役の駅員さんの回答を期待したいですが...

まず、JR総武線(快速線)含むについては、最近まで、ATOS(東京圏輸送管理システム)が導入されておらず、
「ピンポーン、まもなく○番線に、電車がまいります。危険ですから、白線の内側にお下がりください」レベルの放送しかできなかった(つまり、総武快速線内では、成田エキスプレスの高速通過などもあり、本当にうるさくアナウンスしないと風速で巻き込まれて人身事故の可能性もあった)ものが、ATOSの導入により、列車管理センターの持つ時刻表データと、駅自動放送とが連携するようなって、
「ぴぽぱぽぴぽぱーん まもなく ○番 線に 快速 ○○ 行きが 参ります。 白線の内側に... この電車は、○○で特急の通過まちをいたします。」のレベルまで放送できるようになりました。

が、駅員さんは、ATOS導入を生かしきれていないのか、はたまたATOS導入前のアナウンスの経験が体に染み付いているのか...いえいえ、本当に危険だと思うからうるさく言っているのかも知れません。

白線の内側の歩行は本当に大変危険ですから(私も列車の到着で風速なんぞ感じたことのない、ローカル線から東京の当時の国電(当時の国電はデザインが角ばっておりまた駅進入速度も高く到着時の風速が特にすごかった 103系のことです...)やめましょう。駅員の立場からすれば、うるさいと客に嫌われようが、事故を起こさないことが公共交通として第一の使命なのですから...

一方、文章の内容を良く読むと、
、「○番線に電車がまいります。この電車は△△駅で快速の通過待ちを致します。」の部分は、東京メトロ東西線の西船橋方面行きで良く聞かれるアナウンスですが、
・東西線ユーザーにとって、通過待ち合わせ駅(葛西ほか?)は常識なので、放送を切っても大丈夫だと思っている。
・地下鉄はホームが曲がっていたり、うるさいほど放送しないと危ないことが実際ある。
・地下鉄はホームに人が落ちると本当に大事故になる。(地上のJRと違って逃げ場が少ないですから...また銀座・丸の内線は地上に電気架線があるため、感電-停電-事故運休に直結するから)
などで、特にうるさいのかなあと思ったりします。

あ、それから、東京メトロ・都営地下鉄は、ベルの時間がJRより短いですから注意が必要です。

どの電車もドアが閉まりかけたら、絶対駆け込みはやめましょう。プシューという音は、ドアを閉めるエアシリンダーが作動する音です。但し、JRの新形式(千葉関連では総武線のE231,E209,E217=要するに特急以外全部)のように、プシューという音がしない電車もありますから注意が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

JR、東京メトロ両方で同様に感じています。
特に疑問に思うのが、本当に危険なので放送しているなら、常にそうすべきだと思います。日によって違うし、人によって違うので、、、??です。
時々、変わった声というか弁舌爽やかそうな声の人が、気持ち良さそうに「ぇ、まぁもなくぅ~~」と叫んでいると、(カラオケ好きでしょ?)と突っ込みたくなります。
どうもラッシュとかで苛々していて、色々と考えてしまうようです。

お礼日時:2005/01/29 08:36

発車メロディ(ベル)の


>ドア開いたらすぐに鳴らして、乗り降りが一段落したらプシューっと音がしてしまるので、
この件について補足します。

首都圏のJRの主な路線では一部の駅を除き、発車メロディは駅員ではなく、その電車の車掌がホームにあるスイッチを操作しています。つまり、車掌さんは

ドアを開ける

ホームに出てスイッチON・OFF(この間だけメロディが流れる)

電車に戻って、ドアを閉める

という行動をしていることになります。
[最後部車両に乗って、車掌さんの動きを見ていると分かります。]
従って、どんなにスムーズな場合でも、メロディ(ベル)が終わってから、車掌さんが電車に戻ってドア操作するまで数秒間かかるわけです。
なので、
>ドアが閉まるのを知らせると言うよりも乗り降りを催促しているようなタイミング
は、強ち間違いではありません。
そして、#3さんの
>東京のJRでは、基本的に発車メロディが流れている間はドアが閉まりません。メロディがなっている間は乗り降りしてもいいと思いますが、間違いでしょうか?
>メロディがとまったら、車掌さんはドア閉め体勢に入ってますから、駆け込み乗車をしないようにしています。
は正しい判断だと言えるのではないかと思われます。

「メロディが鳴りはじめたら、もうすぐ発車します。
 メロディが止まったら、ドアが閉まります。」
と解釈する方がいいかも知れません。(あくまでJRの話です。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすい解説、ありがとうございます。
どうもあの、発車ベル、メロディの役割が疑問で。
人によっては、すごい長く繰り返しならす事もあり、会社で基準が無いのかなと疑問です。
あと、「あぁ、駄目だ、次にしよう」と断腸の思いで駆け込み乗車しなかったのに、中々ドアが閉まらない時も悔しいのと、「すぐに発車するんじゃなかったのかぃ!」という腹立ちがあります。

お礼日時:2005/01/29 08:27

そういえば


JR千葉駅には
発車ベルはありません。
http://melody.pos.to/page/jreast/sobu.htm

「発車ベルがうるさい」とあったので廃止したそうですが、
国鉄時代は本当に“ベル”でジリジリやってたので分かりますけど、
いまはメロディになっているので、ベルの代替になった駅員アナウンスよりもメロディの方がいいような気がしますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまいました。
千葉駅で発車ベル無いとは知りませんでした。
「駆け込み乗車が減った」という文字があり、なるほどと思いました。
合理的だと思うので、他の駅にも試してもらいたいと思います。
貴重な情報、ありがとうございます!!

お礼日時:2005/01/29 08:21

私は駅員の放送の方がどちらかというとありがたく感じる人間です。


どうしてかと言うと、自動放送は喋りが穏やかでただ聞き流してしまうからです。
もちろん、私だけかもしれません・・・。
その点、やかましい駅員放送は気になる分だけ耳にちゃんと入ります。

答えになっていませんが、私見を述べさせて頂きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もっともだと思います。
全ての方に充分なサービスは難しいかと。
駅員の喋りが嫌なのではなく、テープを遮って喋っいるのに緊急性を感じられない上に、必要なことを喋ってくれないのはなぜかを知りたいのです。ホーム上で危険な状況があれば放送で言ってください。でも運行上、最低限乗客に伝えておかなければならない事も伝えて下さいということです。

お礼日時:2005/01/23 23:18

回答にはなりませんが、私も疑問に思ってました。



基本的には、日中や土日の閑散時や、東京・上野・新宿など、1日中利用者の多い駅を除いては「自動放送のみ。ホーム確認は車掌の仕事」がデフォルトで、ホームに駅員が立たない時間帯のための自動アナウンスのような気がします。

駅員さんも、ついつい昔(ATOSによる充実した自動放送が整備される前)の名残で放送しちゃうんでしょうかねぇ?

東京のJRでは、基本的に発車メロディが流れている間はドアが閉まりません。メロディがなっている間は乗り降りしてもいいと思いますが、間違いでしょうか?
メロディがとまったら、車掌さんはドア閉め体勢に入ってますから、駆け込み乗車をしないようにしています。また、皆さんにもしないようにして欲しいと思います。

ちなみに、同じ理屈は関西では通用しません。
路線にもよりますが、発車ベルやメロディが鳴っている途中でもドアが閉まることがあります。注意が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、名残というのはあるかも。放送で言わないと心配だという駅員さんも多いかも。
それにしても、関西はそうなんですが。その方が駆け込み乗車防止に有効だと思います。
東京の発車ベル、ドアが閉まるのを知らせると言うよりも乗り降りを催促しているようなタイミングで鳴りますよね。
ドア開いたらすぐに鳴らして、乗り降りが一段落したらプシューっと音がしてしまるので、私は発車ベルは無視して、プシューっという音がしたら駆け込み乗車やめるという判断になってしまっています。
外国では(イタリア、イギリス、フランス、アメリカ、台湾しか知りませんが)駅放送はほとんど無いし、発車音は無かったり「プッ」と鳴って、すぐ閉まったりで緊張感たっぷりだった記憶があります。

お礼日時:2005/01/23 18:05

経験からの個人的な感想ですが、


駅員さんが「下がって下さ~い」と叫ぶのは、長いホームのどこかに、白線からはみ出ている(またははみ出そうな)人がいるからです。
ホームがガラガラに空いている(首都圏でも昼とか、そういう駅は結構ありますよ)時は「はい○○行き到着です」と、ちょっとコメントする位で静かです。
もっとも、叫ぶのが癖になってしまっている駅員さんもいるかもしれませんね(特に乗降客の多い駅は)。
また、電車がすぐにドア閉まります、と言ってなかなか閉まらないのは、乗り降りが済んでいない混んでいる乗車口があるからです。
駅員さんは「早くしろよ~」と思っていることでしょうが、明らかに乗り降りが終わっていないドアがあるのに閉めるわけにも行きませんし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そうかも知れませんね。私の見えない所で、危険な状況があるのかも。
ただ、発車ベルについては、ドア閉まるのを知らせるよりも乗り降りを催促しているようなタイミングで鳴りませんか?
ドア開いたらすぐに鳴らして、乗り降りが一段落したらプシューっと音がしてしまるので、私は発車ベルは無視して、プシューっという音がしたら駆け込み乗車やめるという判断になってしまっています。

お礼日時:2005/01/23 18:00

質問の回答ですが、


たぶん首都圏の駅はみんなそう言う感じだと思います。
僕は駅員さんは安全第一を考えて放送しているかと思いますが、
駅放送を録音する人にとっては最低だと思います。
僕は今日東京駅にて新幹線の駅自動放送を取りにいきましたが自動放送の途中でアナウンスされてすごくイラ立ちました。やはり自動放送に任せるのは当分なさそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです。録音テープの放送なら、順序通り喋ってくれるので、欲しい情報が含まれているんですが、駅員さんだと、どこ行きとか、快速待ち有無だとか含まれてなく、不自由なんですよね。
駅員さんの放送でも良いから、放送内容は決めて欲しいです。

お礼日時:2005/01/23 17:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!