dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

都合いい専門家の一部は
少量の酒なら体にいいとかいってるやつもいる。

同じくタバコのニコチンなども
大阪の府知事がばかけた事をいったのと同じで
ヨーロッパの専門機関(たしかフランスの大学機関かなにかが)がニコチンはコロナウイルスに効果的で
実にタバコを習慣的に吸っている人は吸わない人より4分の1かなにかしか感染していなかったと発表されて
フランスやイギリスあたりはニコチンパッドが激売れし品薄状態が続いているのだそうです。


アルコールなども毒物にかわりないですよね、肝臓で解毒するわけだから。
それに
3大悪といわれる、マイカー、タバコ、酒。害でしかないから税金がバカ高いわけで。ガソリンもタバコも半分は税金です。

ヨーロッパなどではガソリンもタバコも半分どころか7,8割は税金です。


少量の酒なら体にいいというのは、血行をよくすること、これにより動脈硬化のリスクが多少減るとかいうものだったはずですが、
それならサウナとか風呂はいっている方がはるかに血行はよくなりますね、ましてやアルコールで血行がよくなるのは
ほんの数分です、風呂なら数十分は結構がよくなりますからね。

サウナと水風呂を繰り返せば長時間、血液循環はよくなります。

なので少量の酒は体に良いなんていうのは、都合のいい戯言にすぎないと思うし。

A 回答 (7件)

それを言い出すと加工品全て身体に悪い


酒なら1日一升飲んでも死なないが 醤油なら死んじゃうよ。

精神的なリラックスを何に求めるかだよ
風呂もいいし サウナも(心筋梗塞で死んだ奴もいるが)
酒で憂さ晴らしが本人にとって良い(都合がいい)場合もある。
風呂嫌いに風呂勧めてもダメだよね
本人が納得するのが一番だよ。

一番胡散臭いのは専門家 酒でも 風呂でも噓が多すぎる
風呂の入り方だって 半身浴がいい 38℃がいい それがコロコロ変わるよね。
サウナだって 水風呂の善し悪し 特集する度に変わってる
本当に身体にいいの? と思うぐらいにね。
    • good
    • 0

たわ言を少し、去年の夏に、喉に違和感有り、掛かり付け医に診て貰ったら、即、紹介状で市民病院に。


医師は言いました。
貴方はガンに、罹ってる、しかし、此処では治せないから、と、大学病院にタライ回し、治療するまで半年掛かり、治療に、更に半年掛かりました。
これも長年の酒、タバコが、原因でした。
コロナには罹っていませんが、何よりも、抵抗力が無い。
恐ろしくて外に出られません。
助けて下さい。
    • good
    • 0

そもそも身体に良いとか悪いとか、何を基準に言ってるんですかね?



まさか酒以外の飲食物が全て人間に都合の良い有害物質ゼロなんて「戯れ言」を基準にしてるわけでもないんでしょ?(笑)
    • good
    • 0

そんなことを言ったら砂糖も塩も酢も醤油も味噌も取りすぎると体に悪影響を及ぼすので毒ということになりますよ。

果物もアレルギー起こす食材も全部「毒」だから食べられるものは極端に少なくなりますよ。

解毒が駄目ならありとあらゆる食べ物は解毒作用が働いているので駄目になりますけど?人体で有毒な物質を無害な物に変えて排出してますから。ご存じないのでしょうかね?

そして入浴の方が血行が良くなるっていうけど、その分、体にかかる負担も数倍増しって知ってますか?たくさん効能がある方がいいというわけではないのです。それに普段体調が悪いときに使う薬もお酒と同じ原理ですからね。

何事にも「適量」があるということです。それは酒も同じってことで……ただその適量を守れない場合が他より圧倒的に多いってことだけの話なんですがね。

例えば味気のない食べ物は美味しくないが、調味料や香辛料をかけると美味しく食べられる。でも大量にかけると今度は食べられなくなってしまう。そのさじ加減が「適量」って話なんです。

タバコの場合は汚れが排出出来ずに肺に残り続けるから問題なだけでお酒はちゃんと排出しますから。ただ個人差はあるので注意は必要です。
    • good
    • 0

「少量の酒なら体に良い」は、統計数字の相関関係を因果関係だと読み違えた結果が流布されたもの。



飲酒量と病気の罹患率を調査した統計では、少量のお酒を飲む人達より、全く飲まない人達の方が罹患率が高いと言う事実が有ります。
これは相関で有って因果関係では有りません。

お酒全く飲まない人達の中には、病気が原因で全く飲めない人達や病気が原因で医師から飲酒を止められている人達がゴッソリ入ってるからです。
だから罹患率を押し上げてる。

少量であっても、アルコールは体にとっては毒です。
    • good
    • 0

体に悪いと分かった上で、それでも気分が高揚するから飲むのでは?


タバコも同様ですよね?
要は、飲む人にとっての「損得勘定」です。
飲むリスクと飲まないリスクを勘案して、各自で判断して飲むんです。
だからいいんじゃないの?
    • good
    • 0

酒は百害


それが本来の諺
アルデヒドは勿論猛毒であり、それにより脳が麻痺するから、酔うのです
犯罪の直接的原因でもある
この世からなくした方がいい

単純に言えるものでもない
タバコもそう
もし酒や煙草を禁止にすれば必ず密造品が出回ります
するとその販売ルートに麻薬などの非合法品が乗る
それで欧州は今も苦しんでいるのです
綺麗事ばかり言い、煙草の税金を思い切り引き上げたら、密造品販売ルートに麻薬が乗って大変な事になっている
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!