アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

中3です。
模試の理科と国語の点数が低すぎたので勉強方法を教えてください

ちなみに
理科 偏差値45
国語 偏差値43
です(´TωT`)

他の教科は
英語 偏差値53
数学 偏差値59
社会 偏差値62

です。

他も低いですが、特にこの2教科が低すぎて偏差値が53です。
誰かいい勉強方法お願いします!

(*' ')*, ,)✨ペコリ

A 回答 (3件)

他の方と違う意見なんですが、


マル暗記は言い過ぎとしても受験って9割は暗記ですよ。

実際は数学や国語でさえ、パターン暗記ですし。
「しかし、だから」のような接続詞を入れるときも、
「理解」って難しいですよ。

例えば数学で「1-1=0」ですけど「ゼロの概念」が分かってる中学生ってどれだけいますか??
-2-(-5)=3だと証明できますか?
理解はできたら良いけど必須ではないかと。

偏差値が60を切ってくる子の9割は、暗記と演習が足りません。
とにかくおぼえて解く、おぼえて解く、くりかえしてればできるようになりますよ。
理解を無視するわけではないです、けど指導してて感じたのは「分からせる」のはなかなか難しいということです、簡単なことから順にやるほうが、結局は理解につながりますね。

解くときはマーカーを使うと良いですよ。
現代文とかで解説のとこに書いてる答えを、本文のとこにマーカーひく。
それで、いつの日か何となくパターンが見えます。
理科でも、間違えたとこに赤線とか引きておき、
次回青ペンで直す。
それくりかえしてたら何となく出来たりしますよ。

音読も良いですね。
妹や弟に「教えてあげる」つもりで音読していく。それだと覚えやすいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

天才やな

国語の勉強方法めちゃくちゃ分からなかったのでほんと助かります!!!
今後の勉強方法にしてみたいです!
ご意見ありがとうございます(((o(*゚▽゚*)o)))

お礼日時:2020/09/14 19:39

例えばこれ、



トリプルスリーを達成した山田哲人選手の練習です。
野球興味ないかもですけど、
10:50のとこから見てください。
やってるのは

「単純な練習を/角度を変えながら/目標をはっきり持って/必ず毎日」
やってます。



毎日「死ぬ気で野球の極意とは何かを悩み続けた」とか意味ないんですよね。
むしろそれを理由に日々の単純作業をしないのは、逃げです。
しんどくても結果でなくても、決めたことを毎日やるのが一番ですよ。


 
勉強も同じだと思います。目標はほしいけど、深みに達する前に、地道なことを、毎日するほうが良いですね。
そして暗記や演習、くり返しは、才能関係ないんですよね。

理科と国語の暗記と演習を毎日やってみなさい。目標をはっきりと掲げて。
そのうち答え丸暗記するくらい、何回もやると良いです。
必ず伸びますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やってみます

繰り返しが大事なんですね!
私は出来たら次やるみたいな感じにしてたので参考にさせてもらいます!
ご意見ありがとうございました!!

お礼日時:2020/09/14 19:38

「丸暗記」しようとしない事。


「理解」するように努めましょう。

そんだけです。

「丸暗記」だけで乗り切ることができるような優秀な人は、そもそも「丸暗記」なんてしない。
今覚えた漢字や英単語は、半年後には他に覚えたことに上書きされて覚えていない事がほとんどですから。
1年前に丸暗記した数学の公式も半分くらい忘れてるんじゃないですか?

「理解」した人は、忘れてしまってもその場で思い出せるんです。
試験勉強も「理解」できているかの確認でサラッと見直すだけで済む。
マジで余裕なんですよ。
学年でトップクラスの人たちは、いつも授業中に「理解」に達している。

如何にして授業を「丸暗記」で済ませ、如何にして試験前に「丸暗記」で詰め込むか、……そんなことを考えていたら成績なんて上がらなくて当然です。

今からでは遅いかもしれませんが、「理解」するように努めましょう。
なぜ解けないのか・間違えるのか、その原因を考え、原因について調べて理解をするようにすれば良い。これが【勉強】です。問題を解くだけが勉強ではありません。

・・・
これ、すべての教科で共通する話ですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど!!
理科は暗記教科と言われてたのでてっきり丸暗記するのかと思ってましたが、理解が大事なのですね。
ありがとうございました!
めちゃくちゃ参考になります!!!
ご意見ありがとうございました

お礼日時:2020/09/14 10:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!