次の2つのことについて教えてください。
・たとえば、「教師になりたい」という文なら
I want to be a teacher.
ですよね。でも、よく考えたら「~なりたい」ではなくて「~でありたい」と言っている、つまり状態的な内容を言わんとしている気がするのですが。次の文のようにも言えるようなのですが(というかジーニアスにはそうなってた)、
I want to become a teacher.
日本語から考えたら一番すっきりする(気がします)が、英語的には何か変な感じが・・・。たとえば「明日は忙しくなりそうだ」なんてのも、
I will be busy tomorrow.
でbecomeじゃない気がします。どうなんでしょう?
・次のこともちょっと上のことに似ていることかもしれません。
昔シュワルツェネガーがなんかの映画で言ってた
I'll be back.
ってありますよね。これって「戻ってくる」ってことなんだと思うんですけど、次のようには言えないんですか?
I'll come back.
あと、ジーニアスに出てたんですけど、「すぐそちらに行きます」という文が
I'll be there in a minute.
で、I'll go ~ とは言わないと書いてたんですけど、それってどうしてなんですか?
以上2点、どちらかでも構いません。こうじゃないの、というのでも参考にさせていただきます。よろしくお願いします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
後半について.
(1)まず、be backと come backについて.
ジーニアス英和辞典(改訂版)「back(副詞)2 (位置・状態が)もとへ,逆戻りして;(借金・返答などを)返して」に使われている例文をあげてみます.これだけでもなかなか面白い.
Back! 帰れ,戻れ(=Go [Come] back.)/come back to life 生き返る
pay him back 彼に払い戻す;彼をこらしめる
“We'll be right back.”《米》《アナウンサー》「(これはまたすぐ続けますが)ここでちょっとコマーシャルを」
I've been back for an hour. 帰宅して1時間になる
“Do you want her back?”“No.”《電話で》「彼女とまた替わろうか」「いいえ」.
I would like to come back to Japan. 日本にまた来たいと思います《◆ ...come to Japan again. よりも日本に対する懐しさがこもっている》
It's winter now back in Australia, you know. 豪州では今は冬ですね《◆自国(ここでは豪州)を離れて外国にいる人が,自国のことをふり返って言うときなどに用いる》.
ジーニアスの例文をざーとみただけですが、私の感じていることと矛盾しなかったので、(だからといってあっていることに全然なりませんが)、試みに、私見を述べてみます.
be backの方が, come backよりも、
(1)「緊迫感・切迫感」がある気がする
(2)be動詞(最もシンプルな動詞で補語によって雰囲気を変える透明な語)+backの組み合わせが、「backという語自体の本来の感じ」を(come backより)引き立てることができる.
(3)話し手と聞き手と一緒に、現在居る場所から、話し手が(一瞬でも)いなくなるのだが、「その不在自体を話し手自身も不本意と感じている」という気持ちを "I'll be back" だと、うまく聞き手に伝達できる気がする.
(4)ラジオのDJの一瞬のコマーシャルの前のフリや、戦闘物語の敵味方・あるいは味方同士の緊迫感のある会話に向く(恋愛物語や友情物語のようなやむおえぬ事情である一時期はなれる二人という感じだったらcome backでも十分よいように感じる)
(5)仮に戦場などで、come backでは、comeという深みのある動詞に引きづられて、なんか必要以上に味のある雰囲気になりがち(I'll come back!と言われた瞬間に、言われたほうは、じゃあおまえ、この鉄火場のようなこの場を離れて、一体どこになにしに行くんだ、そんなのんきな場合か?といいたくなる. I'll be back だと、とにかく戻る!と言って去っていく感あり、言われた方も腹に収まりやすい)
のではないかと、推察しました.もちろん、でたらめの可能性ありますが.
質問者の方としても、
>こうじゃないの、というのでも参考にさせていただきます
ということでしたので、かってな印象を述べることを試みてみました.
(go とcomeの違いについては、辞書等で、goなり、comeなり、bringなりtakeなりを引いてみることをお勧めして省略)
No.5
- 回答日時:
beはbe動詞で『状態・性質』を表し、becomeは一般動詞で『動作』を表します。
つまり、
I will be busy tomorrow.
は、『明日は忙しくなっている』という状態を表します。
この文はあくまでも”明日”の私の状態を表していて、こ
れから『忙しくなっていく』ことを表してはいないので
す。
I want to be a teacher.
I want to become a teacher.
の2つの文は、教科書ではどちらも出ていたりします。
これは文法的には将来のことを言っているのではなく、あ
くまでも現在の希望を述べている文です.
to be a teacher ⇒ 教師であること(状態)
to become a teacher ⇒ 教師になること(動作)
から判断すれば、後者のほうが『教師になってやる!』と
いうよりポジティブなイメージがあるといえるでしょう。
I'll be back.
I'll come back.
は、前者は将来的に『戻ってきている』状態を表し、後者
は将来的に『戻ってこようとする』意思を表しています。
シュワルツェネガーがどっちを望んでいるかというと前者
ですね。なぜかというと、あの話の中では、戻ってこよう
としていることが大切なのではなく、実際に戻ってきてい
ることが重要なのですから。
No.4
- 回答日時:
二人の人が喋っていて、その二人の間で「行く」「来る」が、[COME]で、その二人の間ではなく他の所に「行く」「来る」が、[GO]です。
付け加えると、[TAKE]と[BRING]も同じ関係になります。
No.3
- 回答日時:
goの使い方なんですが、たとえば子供が"Mommy!"と読んだときにお母さんは"I'm coming."と言いながらこどものところへいきます。
"I'm going."というと、どこかよそへ行ってしまうような感じがします。アメリカ人にとってもcomeとgoの使い分けはややこしいらしいのですが、基本的には相手を中心にして近づいていくときにはcome、遠ざかるときにはgoを使うようです。なので、「そちらに行きます」というときに"I'll go ..."というのはちょっと不自然な気がします。
でも、この場合には"I'll come ..."よりもやっぱり"I'll be ..."のほうが一番しっくりきますね。何でといわれるとそれが一般的な言い方だとしかお答えできませんが。
No.2
- 回答日時:
goとbeについて
Mercuryさんのご回答でほぼOKだと思います。ただbeの場合「その瞬間には確実にそこにいる」と取ったほうがいいと思います。例えば
I'll get there in a minute.
と言った場合たんに時間内にそこににつけばいいわけでついた瞬間引き返してもいいわけです。些細な事なので文脈上で使用するならそう問題は無いかもしれませんがたま~にこうした些細な事が重大なミスに繋ったこともありました(体験上)。英語を難しく感じる瞬間の一つですね。
becomeについては、、ごめんなさい考えた事も無かったです!でも一般的にはbeを使う事が多いので(イングランドでの経験では)口語ではこちらを使ったほうがいいかも?
もう少し詳しいことが分かったらまたお知らせします。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
どちらも微妙な表現ですね・・・。正確には何とも説明がしづらいので参考程度に・・・。
前者のbeとbecomeですが、どちらかと言うとbecomeの方
は、「なっていく」という意味合いがやや強い気がします。「明日は忙しくなりそうだ」で言えば、beの方は、
「明日は(1日継続的に)忙しくなりそうだ」でbecome
の方は「明日は(徐々に)忙しくなりそうだ」という
感覚でしょうか・・・。
後者のbe/come backですが、comeの方は「復帰」と誤訳
される可能性がありそうです。引退した俳優さんとか、
ケガをして休んでいたスポーツ選手が現役としてカムバ
ックする、というように。
be/go thereについては、beだと「すぐそちらに行きま
す(到着します)」、goだと「すぐそちらに行きます
(出発します)」と、"in a minute"(数分後)の時点
で"there"(そちら)に着いているのか向かっているの
かが変わってくるのではないでしょうか。
専門家でないのであまり自信はありませんが、参考に
なれば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
be surprisedのあとのto不定詞...
-
like to play tennis とlike pl...
-
スノーボードをするって英語で...
-
mind ~ing と mind to~
-
I'd have to〜 はどのような意...
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
must be と cannot be の違いが...
-
spendの語法
-
〜するのに反対する。は何故be ...
-
初めとして? 始めとして?
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
they all are/they are all
-
「支点」 という意味の英語、...
-
現在完了で使うbeen
-
hesitate動詞、hesitant形容詞...
-
be going to 名詞 という語順...
-
committed to
-
see to ~「~を引き受ける」
-
I will be done ってどう言う意...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
must be と cannot be の違いが...
-
スノーボードをするって英語で...
-
初めとして? 始めとして?
-
like to play tennis とlike pl...
-
mind ~ing と mind to~
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
〜するのに反対する。は何故be ...
-
be going to 名詞 という語順...
-
hesitate動詞、hesitant形容詞...
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
I will be done ってどう言う意...
-
spendの語法
-
they all are/they are all
-
be surprisedのあとのto不定詞...
-
take/ put on / wearの使い方
-
committed to
-
very much, really等の置く場所
-
attestation, authentication, ...
-
I'd have to〜 はどのような意...
おすすめ情報