dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

づとずの使い分けがわかりません。具体的に教えてください。

A 回答 (4件)

国の「漢字表記の基準」現代仮名遣い→本文第2(表記の慣習による特例)によれば、


http://www.bunka.go.jp/kokugo/frame.asp?tm=20050 …

次のような語は,「ぢ」「づ」を用いて書くこととなっています。
(1)同音の連呼によって生じた「ぢ」「づ」
 :つづみ(鼓) つづら つづく(続)など
(2)二語の連合によって生じた「ぢ」「づ」
  :みかづき(三日月(つき→づき)) たけづつ(竹筒(つつ→づつ))など
 
ただ二語に分解しにくいものについては,それぞれ「じ」「ず」」を用いて書くことを本則とし,「せかいぢゅう」「いなづま」のように「ぢ」「づ」を用いて書くこともできる。
  :いなずま(稲妻) かたず(固唾*) きずな(絆*) さかずき(杯)など

ただし次のような語の中の「じ」「ず」は,漢字の音読みでもともと濁っているもので「じ」「ず」を用いて書く。
  :ずが(図画) りゃくず(略図)
 
上記は要約したものですので、詳しくは参考URLをご覧ください。

参考URL:http://www.bunka.go.jp/kokugo/frame.asp?tm=20050 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくわかりました。助かりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/01 22:49

(参考)


http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=list&i …
内閣告示による現代仮名遣いに定められています。
参考URLの中、本文第2の5「次のような語は,「ぢ」「づ」を用いて書く。」に詳しく書いてあります。

参考URL:http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=list&i …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/01 22:48

例えば「月」と言う漢字なら読みは「つ」なので、「三日月」などのにごる音になるときは「づ」になります。

一番わかりにくいのは「気づく」と言う言葉ですが、これは「気がつく」からきていると思うので「つ」の音がにごるんだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。よくわかりました。確かに「気づく」は混乱します。

お礼日時:2005/02/01 22:55

頭痛はずつう



参考URL:http://plaza.rakuten.co.jp/existing00/4001
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/01 22:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A