dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

星ってなんで光ってるように見えるんですか??

キラキラって
動いてる訳でもないのに

数々の星空見ると儚いですね

A 回答 (8件)

そんちぇ 様



詳しい事は 知りませんが・・・地球から見える星は
どれも...みずから 光を放っている星は ないと思います。

というこで、地球を含む 太陽系の 様々な星達は 太陽からの
光を反射して (照らされて)...光って見えるのではない
でしょうか?

秋の夜空・冬の夜空に見える「星! ☆」って、本当にキラキラと
綺麗ですよネ~! *^o^*
    • good
    • 1

国立天文台のサイト「今日のほしぞら」


https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/skymap. …
を見ると、今夜の空に明るく輝いているのが木星だとか火星だとかが解ります。
火星や木星などの惑星や月は、太陽の光を反射して光って見えますが、その他の光って見える星は、恒星と呼ばれ、太陽と同じ様に自分で宇宙空間に光を放っているので光って見えるのです。
キラキラと見えるのは、星の光が地球の大気を通る時に大気の温度が異なる部分で透過する光の量が多くなったり少なくなったりゆらゆらと揺らめく為に「キラキラ」とした感じに見えるのです。夏の暑い日中にアスファルト道路の上でゆらゆらと蜃気楼が見える事がありますが、あの「ゆらゆら」と同じ現象です。
全くの別件ですが、下記のブログを御覧戴ければ幸いです。
http://blog.livedoor.jp/satou_hiroshi_4649/archi …
    • good
    • 1

「光っているよう」ではなくて、本当に光ってます。


とっても遠くにある「太陽」のようなもの。

キラキラするのは大気による揺らめきです。
    • good
    • 1

大気の屈折や、チリの影響です。



大気圏外の宇宙から他の恒星を見ると、キラキラ瞬きせずに一定に光って見えるそうです。

まあ、キラキラしてくれている方が、綺麗で飽きないですけどねw
    • good
    • 1

なぜキラキラと瞬いて見えるか?ということでしょうか。



星の光は地球の大気を通過して私たちの目に届きます。
大気には温度差によってできる屈折率の違う層があります。
その境目を通過する際に光の量が変化するため、キラキラと瞬いて見えるのだそうです。

これからもっと寒くなると、もっときれいに星が見えますね。
    • good
    • 1

太陽系惑星は、地球に近いため太陽光の反射でも、大気の揺らぎの影響を受けず、瞬きません。


太陽系惑星以外は、自分で発光する恒星がほぼすべてですが、あまりにも遠くから光線が届くので光量が少なく、大気の揺らぎの影響を受けて、瞬きます。
    • good
    • 1

金星のような惑星も輝きますが、これは太陽の光を反射しています。

それ以外はほとんどが恒星で自発光しています。
    • good
    • 1

見えてるのは全て遠い太陽です。


空気の揺れでキラキラします。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!