dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英語の学習について。
高2です。
地方国公立大学を志望していますが、進研模試の偏差値が45程度で危機的な状況です。

この冬休みで、勉強しまくろうと思っています。

数学は白チャートをやって、理解できなければYouTubeなどの授業動画を見ようと思います。

国語は古文単語を覚えようと思います。

英語についてなんですが、中学の内容すら理解できていないので、中学の文法から復習しているんですが、高校の内容からやった方が懸命な判断なんでしょうか?
また、今は文法の勉強を学校が勝手に加入しているオンライン学習でしているんですが、模試とかを見ると、文法ってより単語の数が重要な気がします。
実際文法も必要になってきますか?

私立高校で塾にも行けず、親もあまり相談にのってくれないので誰か教えてください!

A 回答 (3件)

英語についてはまず文法を覚えるのが大前提。

急がば回れというように中学校から復習するのが最良。単語はそのあとでも何とかなる。また、現在の段階で間違っても長文に手を出さないこと。時間の無駄にしかならない。そしてそれと同時に日本語の現代文の文法もある程度やっておくと良い。英語ができない人はそもそも日本語ができていないことが多い。例えばあなたは、日本語の形容詞、形容動詞がそれぞれどのようなものか説明できますか?もしできないのなら中学校から国語も復習したほうが良い。古典は学校の授業がどのようかわからないので何とも言えないがこちらもまずは単語より古典文法、特に助動詞をしっかりやるべきだと思う。例を挙げてみると例えば助動詞「る」はどの活用形が前に来るのか、どういう意味なのか、どういった活用形を取るのか、などを覚えるといったものになる。ちなみに答えはそれぞれ未然形接続、尊敬受け身自発可能、れ、れ、る、るる、るれ、れよになるはず。それをしっかり音読して覚えること。後一つアドバイスをあげると助動詞は活用の後に特定の言葉がくることがある。未然形の助動詞の後には、「ず」他の活用形も同じように確か未然形には他に「む」連用形には、て、たり、けり、終止形は何もなし、連体形には時、こと、ども、がつくことがあるので参考になる。ただしこの方法は最近私自身が必要なくなり使っていないので間違っている可能性が大いにある。数学は知らない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

本当にありがとうございます。
文法からまずやろうと思います!
古典についても活用はもう忘れてしまっているので今からまた覚え直そうと思います!

お礼日時:2020/12/25 17:13

それと今思い出したが、漢文は考試の道という文章がもしネットに落ちていたら刷り出して音読して覚えると良い。

入試頻出の句法が盛り沢山である。ただしその場合必ず訓読と日本語現代語訳も一緒に手に入れること。また、漢文ができる人に句法を教えてもらわないと意味がない。
    • good
    • 1

必要です。

文法を知らないと英文をよめません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはりそうですよね。ありがとうございます!

お礼日時:2020/12/25 17:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!